公園保存蒸気 D51 14 流山総合運動公園
日本全国の公園等に保存されている蒸気機関車を観て歩くシリーズ、今回はつくばエクスプレス、流山セントラルパーク駅そばの流山総合公園に保存されているD51 14号機です。
番号からも分かるようにいわゆる「ナメクジ」スタイルのD51です。
保存状態はあまり良くなく外板等はかなり荒れていますが、美しいナメクジスタイルを保っているD5114号機 2014/5/4 流山総合運動公園
デフレクターは切り詰められており、前照灯は副灯付きのスタイルです。公式側にはホームが用意されています。
ナメクジスタイルであるがために砂管の出口は特有の形態をしており、逆転機のモーションプレートは大穴タイプです。主連棒のビッグエンドは長方形タイプです。
ボイラー横の金色のバルブは給水逆止弁で灌水の逆流を抑えるものです。汽笛は5室ベルという5種類の周波数の異なる笛の音が共鳴して「ボォー」というあの独特の音が出されます。
キャブは密閉式で、ナンバープレートの下にはタブレットキャッチャーが付いています。北海道に配置されていた機関車のスタイルです。
外板の傷みはかなり激しいですが、貴重なナメクジスタイルの若番機なので整備すれば美しく保存できると思います。
沖田祐作氏の機関車表データから履歴を見てみると
D5114 汽車製造大阪工場=1371 1936-02-29 S77.60t1D1T(1067)
車歴;1936-02-29 製造(日付は本線試運転実施日)→ 納入;国鉄;D5114→ 配属;大阪局→
1936-03-06 配置;吹田→1936-03-18 使用開始→1936-06-28 鷹取→
1936-10-06 借入;吹田→1937-01-05 返却→1940-09-22 函館→
1940-09-30 耐寒工事施工(苗穂工場)→1940-09-31 岩見沢→1945-09-30 現在;岩見沢→
1948-06-30 滝川→1949-03-01 現在;旭川→1952-10-10 名寄→ キャブ密閉化→
1973-07-20 廃車;名寄→ 保存;千葉県流山市「総合運動公園」;D5114
(追記:2015/6 D51 1号機の記事を書いていて、気づいたのですが、1~13号機は川崎重工、14~23号機は汽車製造が担当し、こちらの14号機が1号機よりも約1ヶ月先に落成しており、日本で最初に誕生したD51だそうです。) 情報は鈍行列車一人旅さまのサイトから
1936年製造で当初は大阪配属ですが1940年に渡道し、最期まで北海道で活躍しました。
なおD5114号機のとなりには流山鉄道のキハ31 ガソリンカーも保存されておりました。こちらは次回紹介致します。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 郡山車両基地まつり 2014 その4 石巻マンガッタンライナーⅢ | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 12 量産冷房車の登場 1 山手線 »
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
コメント
« 郡山車両基地まつり 2014 その4 石巻マンガッタンライナーⅢ | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 12 量産冷房車の登場 1 山手線 »
B767−281様 こんにちは。台風は夜半に通り過ぎてくれて良かったですね。さてさてD51ナメクジ。ものの本では流線型はファシズムに向かう時代の象徴か?などと書かれていましたが、標準形とはまた趣が異なっていていいですね。機関車の系譜図という本では、さらにキャブまでケーシングされた22号機でしたか?の写真を見る事ができます。それにしても北海道で引退したカマが流山に落ちついているとはある意味幸せですね。できれば整備、再塗装をお願いしたいですね。またまたお邪魔いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2014年10月14日 (火) 12時10分
細井忠邦さま、おはようございます。
流体力学的な計算をしてのことなのか、あの頃はやたらと流線型がはやりましたね。といっても生まれる前の話なんですが(笑)。
D51のナメクジスタイルも幸いなことに数両残っており、TX沿線にはつくばのさくら交通公園と流山に2両あります。あとは北海道と関西に多いようで、また機会があれば出かけて行って観てみたいものです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年10月15日 (水) 05時51分
こんにちは。モモパパです。
D51 14号機。
初期生産型のナメクジスタイルですね。
僕、ナメクジD51.
初めて観ましたヨ。
D51haバリエーションに富んでますね。
投稿: モモのパパ | 2014年10月16日 (木) 08時29分
モモのパパさま、こんばんは。
D51の保存機リスト
http://pszi.sakura.ne.jp/cgi/hozon_db/search.cgi?SORT=1&KEISIKI=D51 をみると
梅小路の1号機、閉館した交通科学博物館の2号機など、関西にナメクジタイプが多く保存されていますね。
お近くでは浜名湖舘山寺の86号機でしょうか。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年10月16日 (木) 19時41分