EF200形電機 14号機
EF200形電機シリーズ、今回は14号機です。製造は日立製作所で1992年10月31日に落成しています。
いつものように2003年頃からの写真をアップして行きます。
新鶴見を出発する短い編成のコンテナ貨物 2003/4/26
EF200が武蔵野線を越谷ターミナルまで入線していた頃 2003/10/9 西浦和
しかもこの日は遅れていた模様
八丁畷を通過 2006/11/23
塗装変更後まだ日の浅い14号機 2007/8/19 大船
連日のハードな運用で汚れの目立つ14号機 2012/9/13 枇杷島
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 近江鉄道ミュージアム訪問記 その6 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その1 1964年夏の家族旅行 »
「電機EF200」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 かつて中京地区で撮影したEF200形(2022.10.20)
- 日立製作所水戸事業所 さつきまつりに初参加 その4 EF200(2019.06.21)
- 速報 関西方面旅行中 3 貨物と新幹線(2016.09.05)
- 速報 関西方面旅行中 2 貨物列車、環状線、阪和線他(2016.09.04)
- 速報 ただ今 広島地方を旅行中 その2(2014.12.20)
コメント
« 近江鉄道ミュージアム訪問記 その6 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その1 1964年夏の家族旅行 »
こんにちは~。モモパパです~。
確かに汚れが目立ちますね。
でも僕、個人的に思うにはいつもきれいな機関車よりも多少汚れが目立つ方がちゃんと運用についてて洗車してる暇もないくらい活躍してるんだなという思いが感じられます。
投稿: モモのパパ | 2014年10月 1日 (水) 11時14分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
確かに洗浄する暇が無いほど吹田区に戻れない運用なのかと思います。
雨の日に走ると架線からの飛び散りで付着した金属粉、掃除するのはかなり大変だと聞いた憶えがあります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年10月 2日 (木) 04時49分