西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その3 近江鉄道101編成
西武鉄道新101系シリーズ、今回は西武鉄道から近江鉄道に譲渡され、現在は「湖風号」として活躍する100形101編成の話題です。
モハ1101 米原方先頭車 2014/8/9 米原
この車両は元295Fで2012年12月に303Fとともに譲渡され、2013年12月17日に営業運転を開始しました。近江鉄道における形式はモハ100形-モハ1100形で岳南鉄道から来たモハ100形に次いで2代目となります。近江鉄道では西武新101系による900形も活躍していますが、900形との違いは塗装と、側面のローマ字入りLED行き先表示器の新設、車内の運賃表示器が一部の近江鉄道バスで導入されている液晶ディスプレイになったこと、そして900形が空気制動を従来のHSC電磁直通ブレーキからHRD-1電気指令ブレーキへ改造したに対し100形はHSC電磁直通ブレーキのままであることなどです。
近江八幡方先頭車がパンタ付きのモハ101
側面には湖風号100形のエンブレムが
ワンマン運転に対応して運賃箱などが設置され、かつてあった3人掛けの座席は撤去されています。
東急車輌、昭和54年製造のプレートはそのまま残っています。
外装は変われど、室内の様子は昔のままです。
ワンマン運転用の放送装置などは追加されていますが、マスコン、ブレーキハンドルなどの基本的な部分は昔のままのようです。
JR米原駅のホームから いつまでも頑張って欲しいものです。
そういえば2連バージョンのスカート付きの姿を見たのは初めてでした。
2014年8月9日、長浜鉄道スクエアを見学した後、米原駅から、初の近江鉄道乗車を試みました。
米原駅 近江鉄道入り口
乗車券は1デイ スマイルチケットを購入
米原発 13:59 多賀大社前 行きで高宮へ、高宮で近江八幡行きに乗り換え、近江八幡まで乗車しました。近江八幡到着は15:34でした。
101編成は近江鉄道ミュージアムから彦根車庫で休む姿も撮影していました。 2014/8/9
100形としては102編成もいるようですが、まだ撮影していないものですから、再訪する機会があれば是非、102編成を写したく思います。102編成はスカート無しのようです(記事)。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 1989年のDüsseldorf Airport その21 KLMのBoeing 737-300 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング16 Spirit Air »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 53 車両編 6500系 6000系4連の界磁チョッパ制御版として登場(2023.02.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 52 車両編 6000系 その3 2連の活躍(2023.02.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 51 車両編 6000系 その2 4連の活躍(2023.02.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 50 車両編 6000系 その1 30年ぶりの3扉通勤車として登場、今では最後の抵抗制御車(2023.02.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
コメント
« 1989年のDüsseldorf Airport その21 KLMのBoeing 737-300 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング16 Spirit Air »
こんにちは~。モモパパです。
この車両。
僕には西武鉄道時代そのまんまに見えるのですが。
外装を塗り返してワンマン改造されただけなんでしょうか?
投稿: モモのパパ | 2014年11月25日 (火) 06時17分
こんばんは。
新101系2連は、近江鉄道としてはそのまま使えるので、有り難い(?)車両なのでしょうかね。
301系がどうなるかは分かりませんが、西武時代のままの姿で活躍を続けてくれているのは嬉しい限りです。
投稿: MiO | 2014年11月25日 (火) 19時44分
モモのパパさま、MiOさま こんばんは。
纏めてレスで失礼致します。以前のコメントにもありましたが、新101系の2連バージョンが人気が高く、地方私鉄に譲渡されているのは、生まれながらにして、改造無くしてそのまま地方私鉄にフィットした車両なのでしょうね。
MiOさまの仰る通り、301系の方は一体どうなるのか興味深いものです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月25日 (火) 20時28分
(^◇^;)B767しゃん、おはようでごんす(^◇^;)お邪魔致しますよm(_ _)mあら〜〜元新101系だ〜〜(^◇^;)ほとんど原型をとどめていますな‼︎強いて言うならば…LEDの行先表示をフルカラーLEDの行先表示にして欲しいですわ〜〜〜(ー ー;)
投稿: マスダっち1971 | 2014年11月26日 (水) 10時23分
マスダっち1971さま、こんばんは。
その辺は、近江鉄道にお願いしてみては如何でしょうか(笑)。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月26日 (水) 20時43分