郡山車両基地まつり 2014 その6
2014年9月6日の郡山車両基地の公開、今回は郡山基地で検査・修理される車両について触れようと思います。
郡山総合車両センターに入場し検査を受ける車両 (Wikipediaの記事を参考にしています)
【電車】
205系 仙台車両センター宮城野派出所
415系 勝田車両センター
485系 青森車両センター・小山車両センター・勝田車両センター・仙台車両センター・高崎車両センター・幕張車両センター・盛岡車両センター
E491系 勝田車両センター
E501系 勝田車両センター
E531系 勝田車両センター
651系 勝田車両センター
E653系 勝田車両センター
701系 勝田車両センター・仙台車両センター・盛岡車両センター・山形車両センター(各種搭載機器の検修のみ)
719系 仙台車両センター・山形車両センター(各種搭載機器の検修のみ)
E721系 仙台車両センター
E751系 青森車両センター
【気動車】
キハ40系 郡山総合車両センター・小牛田運輸区・新津運輸区
キハ100系・キハ110系 一ノ関運輸区・郡山総合車両センター・小牛田運輸区・高崎車両センター・新津運輸区・八戸運輸区・盛岡車両センター・山形車両センター
キハE120系 新津運輸区
キハE130系 水郡線営業所・幕張車両センター木更津派出
キハ141系 盛岡車両センター
【客車】
マニ50形・スユニ50形 郡山総合車両センター・盛岡車両センター
と多種の車両の検査・修理を担当しており、さらに車両の解体もこちらで行われており、これまでに解体された主な車両は
勝田車両センター 403系
一部は鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 神栖駅構内でも行なわれた
勝田車両センター 415系0番台
一部は鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 神栖駅構内でも行なわれた
勝田車両センター 415系1500番台の一部
一部は鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 神栖駅構内でも行なわれた
川越車両センター 205系の一部
松戸車両センター 203系の一部
仙台車両センター 451系
仙台車両センター 453系
仙台車両センター 455系
一部は鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 神栖駅構内でも行なわれた
仙台車両センター 457系
仙台車両センター 715系1000番台
仙台車両センター 717系
一部は鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 神栖駅構内でも行なわれた
宮城野電車区→仙台車両センター宮城野派出 103系
首都圏からの借り入れ車両を含む
新津運輸区 キハ58系
京葉車両センター 205系の一部
と常磐線関係や、仙台関係の車両が多数を占めていることが分かります。
機関車(蒸機以外)関係は秋田総合車両センター、蒸気機関車関係は大宮総合車両センターで受け持っています。
サロE531-5がジャッキアップの準備をされていました。
E531系は沿線住民として、日頃お世話になっている車両ですが、2005年3月に最初の編成が登場し、同年7月のダイヤ改正から基本(10両)6編成、付属(5両)6編成 計90両の体制で運行が開始されました。増備の途中で急遽、グリーン車導入の計画が持ち上がり、編成の組み替えや一部改造を伴って、2007年3月18日のダイヤ改正から、それまで活躍していた403系、415系、E501系を置き換えて常磐線上野口中距離電車の主力になりました。
グリーン車導入後、E501系入場時の予備編成確保のため、2010年6月17日にK467編成、7月23日にK468編成が増備され、基本編成22本、付属編成18本の体制で運用されてきましたが、2015年3月の上野東京ライン開通に伴う所要増で2014年9月30日にK423編成が新製されました。
E531系 K401編成 登場時の試運転の様子 2005/4/9 藤代
まだグリーン車が組み込まれていない10連
E531系 電動車の履くDT71台車 因みに付随台車はTR255
台車から外されたダンパー類
DT71台車に関する説明
指定席表示の改造のため入場中だったE657系K14編成 2014/9/6
E657系は2012年3月3日、臨時特急「復興いわきフラガール号」で営業運転を開始しました。同年3月17日のダイヤ改正から「スーパーひたち」「フレッシュひたち」で定期列車運用を開始し、2013年3月15日のダイヤ改正からは651系、E653系の常磐線での定期運用終了で、「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の運用はE657系に統一されました。
2013/10/5 土浦~荒川沖
しかし、E657系の指定席の発売状況を示すLEDランプを取り付ける改造が行われることになり、その入場により編成が不足するため、2013年秋から651系による「フレッシュひたち」が1年半の予定で復活しました。
2013/10/6 荒川沖
足下の表示の写真の方も貴重だったりするかもしれませんが。
そして2015年3月14日のダイヤ改正からは「ひたち」「ときわ」に愛称が変更されるとのニュースもありました。
E657系時代になってから常磐線の特急はバラエティがなくなり、おもしろくなくなってしまったと感じているところです。こちらも上野東京ライン乗り入れ関連でK17編成が増備され、最近、出場したというニュースもありました。
いっそうのこと17編成、共通運用で回すのではなく、例えば特急色の「ひたち」専用編成と、急行色の「ときわ」専用編成に分けて運用すれば、見ている側としてみれば面白みが増すのですが。却下されるでしょうね。
大宮の公開ではトラバーサーに人を乗せて動かしていましたが、こちらでは静止していました。できれば車両が乗って動いているところを見てみたいものです。
トラバーサーのそばで休憩車両となっていた701系F2-501編成
仙台近郊で活躍する701系1500番台は最初に客車列車の置き換えで登場した583系改造の715系1000番台を置き換える形で1998年と2001年に製造され、2両編成18本が存在します。
クハネ581改造のクハ715-1000番台 1991/11/14 仙台
こちらは食パン電車とも揶揄されたサハネ581改造のクハ715-1100番台
1985年3月のダイヤ改正に向けて登場した715系1000番台は、上り方がオリジナルクハネのスタイルの1000番台、下り方が切り妻スタイルの1100番台となり、0番台であったクハ714-1000はありませんでした。4両編成15本、60両が改造されました。
水郡線に続いて久留里線用に2012年12月1日より、導入されたキハE130-104 (101-110のうちの1両)も展示されていました。製造は0番台同様、新潟トランシスです。
以上で、「郡山車両基地公開 2014」のレポートは終わりです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東葉家族車両基地まつり その3 | トップページ | 公園保存車両 キハ31 流山総合運動公園 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
「電車E531系」カテゴリの記事
- 事故にて廃車、代替製造され復活した車番と編成 その2 JR東日本 E531系(2024.07.02)
- E531系 K426編成に「茨城デスティネーションキャンペーン」の大型HM(2023.10.23)
- 「赤電」になったE531系、K423編成を田町にて撮影(2023.04.24)
- E531系 クハE531-17の廃車(2022.04.27)
- E531系 K451編成 「赤電」ラッピングを撮影に勝田まで(2022.01.04)
B767−281様 お早うございます。わたしにとって交直流電車は身近でないのでそれだけあこがれの車両です。あのパンタ周りの配線や床下器具を見るとドキドキします。それにしても郡山工場は多種多様な車両を保守しているのですね。首都圏は新系列は大井工場、もとい東京総合〜でしたか(未だになじめません。)それ以外は大宮工場(こちらも名前は〜)でしたね。技術力は相当なものだと推察しています。話はもどって最近は交直流電車でも直流の架線下を走っている姿をよく見かけます。先日2日(日曜)は、豊田区に651系が入っていたのに驚きました。何かの臨時電車に使われていたようです。ではまた、失礼いたします。
投稿: 細井忠邦 | 2014年11月 8日 (土) 08時11分
細井忠邦さま、こんばんは。
確かに東北本線や上越線の特急が廃止されてからというもの首都圏で見られる交直流車両は常磐線のみになってしまった感もありますね。
そして651系やE653系などがこの頃は第2の働き場に転職しているようで。
私は今日、西武秩父、手前の横瀬の車両基地公開に行き、帰りに東飯能から八王子経由で豊田電車区の公開の様子を電車から眺めてきました。時間的に入場時間の終わりギリギリだったので諦めましたが、すごい人出のようでしたね。
そして、183/189系のM52編成ですか、なんどJR初期のグレードアップ塗装になるようですね。あの頃、わたしは鉄道より飛行機の時代で撮り逃がしていた塗色です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月 8日 (土) 19時30分