通勤電車シリーズ E231系500番台 514編成 東京駅開業100周年ラッピング 外回り編
2014年10月11日から、運行を開始した山手線E231系500番台、トウ514編成の「東京駅開業100周年赤煉瓦ラッピング電車」、運行スタート日は内回り運用の写真を撮りましたが、今回は外回り運用を狙って撮って来ました。
山手線の運用は大崎駅を発車する24時制の時間、それぞれの編成が受け持つ運用番号**Gを付けた4桁表示を運行窓に掲出して走ります。1周ほぼ1時間ですので、朝の5時台から始まる運用は周回を重ねるごとに05, 06, 07と増えて行きます。そして内回りが偶数+G、外回りが奇数+Gとなります。
平日ダイヤでは外回り運用が01G~53G, 71G~75G、内回り運用が00G~34G, 50G~66G,
70G, 72Gと振られており、休日運用は01G~29G, 51G, 71G~75G,
00G~20G, 50G~60G, 70G, 72Gとなっており、平日運用は朝のラッシュ時間帯を過ぎると終わってしまう運用が多いのに対して、休日運用は終日走る運用が多いようです。詳細は山手線運用で検索するとすぐ見つかるサイトで、その日の運用担当編成情報や当該運用の編成の現在位置とともに見ることが出来て、大変便利です。
そこで、10月25日土曜日、自宅で514編成が01G運用に入っていることを確認してから撮影に向かいました。
2014/10/25 01G運用に入った514編成
まずは西日暮里にて、田端を出発して坂を登って来るところを狙いました。
こちらは内回りに乗車して、次の周回は代々木で狙うことにしました。
山手線電車を随分長く撮っていますが、代々木のこのショットは今回初めてでした。運が悪いと内回りにもろに被られますが、幸い今回はセーフでした。
3回目はこれまでにも何回も撮影している五反田駅の入線シーンです。
出発後の後撃ちシーンも撮影しました。
同ラッピング編成は来年3月まで走るので、今度は冬景色、雪、桜などをからめて撮影できればと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東海道新幹線開業から50年 その4 万博輸送とDiscover Japan | トップページ | 多摩モノレール車両基地公開 »
「電車E231系」カテゴリの記事
- 「体験王国いばらき」HMは武蔵野線E231系、MU15編成、山手線E235系、トウ34編成に(2023.11.21)
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 東京メトロ東西線乗り入れ用 E231系800番台(2022.07.20)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 常磐線快速E231系デビュー20周年記念HM(2022.05.09)
« 東海道新幹線開業から50年 その4 万博輸送とDiscover Japan | トップページ | 多摩モノレール車両基地公開 »
コメント