通勤電車シリーズ E231系500番台 545編成 緑の山手線50周年
山手線での今後の活躍もあまり長くないと思われるE231系500番台、このシリーズでは編成ごとにその活躍シーンを振り返ってみようとおもいます。
今回は2013年1月から12月まで「みどりの山手線 50周年」ラッピングで注目を浴びた、トウ545編成です。
最初の撮影は2007年5月21日 西日暮里での外回り31Gでした。
同じ年の8月11日 内回り02G 有楽町にて
さらに9月24日 外回り73G 浜松町にて
2009年10月4日 外回り09G 秋葉原にて
2012年3月10日 内回り00G 確か185系色物(OM03+OM08)併結編成を撮るついでだったと思います。鶯谷にて。ここでスカートが強化タイプになっています。
2013年1月19日 みどりの山手線50周年が登場したので、情報無しに撮影に出たところ、1時間待っても来ず、大井町で確認したら東京車両センターで寝てました(笑)。
翌週末 まずは鶯谷にて 内回り12G 2013/1/27
半周して、湘南新宿ライン 渋谷駅ホームから この場所もいつまで撮影できるかは渋谷駅の改装工事の進捗状況によりますが・・・
後追い
その3日後、東京出張の際に 2013年1月30日 内回り 10G 新大久保
登場の翌月2月にはお茶バージョンに 外回り23G 2013年2月24日 原宿
ロゴはこんな風だったのですね
内回り 08G 再び、50th バージョンに 2013/5/3 御徒町
NAVITIME バージョンもありました。内回り10G 2013/11/10 五反田
フツーの編成に戻った後の姿 外回り29G 2014/7/6 五反田
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 東海道新幹線開業から50年 その5 岡山開業から博多開業へ | トップページ | 公園保存蒸機 D51 118 小手指公園 »
「電車E231系」カテゴリの記事
- 「体験王国いばらき」HMは武蔵野線E231系、MU15編成、山手線E235系、トウ34編成に(2023.11.21)
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 東京メトロ東西線乗り入れ用 E231系800番台(2022.07.20)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 常磐線快速E231系デビュー20周年記念HM(2022.05.09)
コメント
« 東海道新幹線開業から50年 その5 岡山開業から博多開業へ | トップページ | 公園保存蒸機 D51 118 小手指公園 »
こんにちは~。モモパパです。
E231系。
活躍時期は短く終わりそうですね。
昔の車両は何年でも使えるようにしっかりと作られてたようですが。
投稿: モモのパパ | 2014年11月20日 (木) 06時05分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
山手線の車両というのはやはりJR東日本にとって、看板車両でなくてはならないので、ちょっとでも古く、後継車両が他線で登場したら、最新のものに替えなければならないという使命感のようなものがあるのではと思います。
車両的にはまだまだ使えると思えるのですが。JR西日本の大阪環状線に較べたら。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月21日 (金) 06時34分
103系50周年ラッピング電車の七変化・・・楽しく拝見しました。
クハ415-1901さんらしい、特定編成を時間をかけて記録されたお写真の数々でありますね。
春夏秋冬、日差しや天気に変化が感じられ、
さらにはラッピング時代も、微妙なスポンサーのバリエーションがあるなど、
非常におもしろかったです!!
投稿: やぶお | 2014年11月21日 (金) 21時25分
やぶおさま、おはようございます。
山手線電車として、普段は乗るだけであまり写真を撮らないものですが、こういうスペシャル企画があると思わずどこで撮ろうかと考えるものですね。
同じことを繰り返しているうちに、内回りならここ、外回りならここと経験値が積もってくるものだと最近感じています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月22日 (土) 05時24分