東葉家族車両基地まつり その1
2014年11月2日の日曜日は、こちらも初めての乗車となる東葉高速鉄道の車両基地まつりに初めて行ってきました。下のパンフにあるように今年で6回目だそうです。
東葉高速鉄道は元々は京成本線の混在解消を目的に、営団地下鉄東西線の延伸区間として計画され、「営団勝田台線」と呼ばれたそうですが、オイルショックの影響や成田空港の開港の遅れもあり、営団が申請を取り下げて、第三セクター方式で建設されることになったそうです。
歴史的には1974年、営団地下鉄が西船橋~勝田台間の免許を申請し、1981年9月1日に会社設立、1996年4月27日、東葉高速線開業となっています。
路線総延長は16.2kmで駅数は両端駅を含めて9駅です。
営団地下鉄5000系を改造した1000形 2004/1/31 中野
開業当時は営団5000系10両編成10本を譲受し、整備改造した1000形が活躍していました。2001年1月の運輸政策審議会答申18号で、地下鉄東西線の輸送力増強対応として、保安装置をWS-ATCからCS-ATCへ更新することが決定され、東葉高速鉄道もそれを受け入れるために、1000形から現在の2000系への置き換えが進められました。2004年12月7日より、2000系の営業運転が開始され、2006年12月3日、1000形の営業運転は終了しました。
車両基地や本社は八千代緑が丘駅そばにあります。
東葉高速鉄道の車両は地下鉄東西線内や、中野駅でよく目にしておりましたが、この地域を訪れるのは初めてでしたので、つくば(荒川沖)からの行き方を検討した結果、松戸から新京成線で北習志野、東葉高速鉄道で2駅という方法で往復しました。新京成線はこれまで何度か乗車経験はありましたが、北習志野での乗り換えは初めてでした。
北習志野駅の東葉高速鉄道と新京成の乗り換え口
日大船橋を過ぎると地上に出て高架線を走り、八千代緑が丘駅の先で車両基地に向かう複線の連絡線が分岐しています。
八千代緑が丘駅から東葉勝田台方向を見た風景
今回の家族車両基地祭りで配布されてパンフレット A3サイズの両面版
駅から車両基地への連絡線路に沿って約10分ほど歩くと、車両基地門前に到着します。、
車両などが停車している場所までの間、踏切を渡って広大なスペースがあります。
踏切横からのショット
この広大なスペースでは東京動物専門学校の皆さんの協力による馬車が走ったり、動物の放し飼いが行われていました。
踏切からさらに7~8分歩くと、漸く車両が見えて来て、車庫の手前に2000系1編成、車庫内に床下見学用の2000系、さらに車庫の向こう側に2000系が2本、メトロ05系、15000系が各1本ずつ撮影用等に停められていました。
今回はここまで次回に続く。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 多摩モノレール車両基地公開 | トップページ | 東葉家族車両基地まつり その2 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
B767−281様 お早うございます。朝晩ぐっと冷え込むようになりましたね。さて東陽高速鉄道の開通にはそのような経緯があったのですか。千葉方面からのお客様は「千葉都民」などと呼ばれ都心方面への移動は混雑が厳しいようですね。最初の勤務先が新小岩だったので総武線下りで良かった、と思ったものです。東陽の2000系はATSーPを積んでいなくて、中野までの運用になっていますね。塗装が奇麗なので高円寺や阿佐ヶ谷などの高架線を走る姿も見てみたいものですが。では失礼致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2014年11月 5日 (水) 08時09分
B767しゃん、おはようございます(^◇^;)お邪魔致しますよm(_ _)m東葉高速鉄道ですね。走ってましたよね〜〜営団地下鉄5000系を改造した1000形が。
投稿: マスダっち1971 | 2014年11月 5日 (水) 10時09分
細井忠邦さま、おはようございます。
早いもので今年もあと2ヶ月を切りましたね。
地下鉄千代田線を介しての小田急と常磐線緩行の関係は、今双方に保安装置を追加してそれぞれが相手方に乗り入れられるように進めているというニュースを見たことがありますが、東西線の場合、中野~三鷹間というのは今の時代となっては距離的に短く、改造してまで乗り入れのメリットがないのかも知れませんね。逆に東西線が長すぎるのかもしれませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月 6日 (木) 05時02分
マスダっち1971さま、おはようございます。
わたしも確か1000形の写真、一度撮ったことがあったなと思い、今回引っ張り出してきました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年11月 6日 (木) 05時03分