西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その4 近江鉄道900形
西武では廃車になったものの、新たな鉄道で現在も頑張っている新101系2連の話題、今回は近江鉄道の900形電車(モハ901ーモハ1901:淡海(おうみ)号)の話題です。
八日市の中線で休む900形編成 2014/8/9
2008年12月29日付けで廃車された269Fを受け入れ、彦根工場で改造しました。近江鉄道における新車導入は1999年11月の800系以来のこととなりました。
導入時の改造項目は
・ワンマン運転対応改造
・HSC電磁直通ブレーキからHRD-1電気指令ブレーキへ改造
・行先表示器の発光ダイオード (LED) 化
・客用扉の開閉時に鳴動するドアチャイムの新設
・手すりやつり革の黄色塗装化
・優先席のクロスシート化
・バリアフリー対応改造
など多岐に及びました。
そして塗色は琵琶湖をイメージしたダークブルー地にローズピンクの帯を配しました。客用扉下部にはイルカのイラストが描かれました。
米原に接近する900形電車 2014/8/.11
2013年6月14日から臨時列車として運用を開始し、15,16日は近江鉄道ミュージアムでの一般公開を経て、17日から通常の営業列車として多賀線を除く全線で運用を開始したそうです。現在は高宮駅のホーム工事も終了し、全線で運用されているとのことです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 1989年のDüsseldorf Airport その22 Hapag-Lloydの737-400 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング17 ORDのATS »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 53 車両編 6500系 6000系4連の界磁チョッパ制御版として登場(2023.02.09)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 52 車両編 6000系 その3 2連の活躍(2023.02.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 51 車両編 6000系 その2 4連の活躍(2023.02.07)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 50 車両編 6000系 その1 30年ぶりの3扉通勤車として登場、今では最後の抵抗制御車(2023.02.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道100周年に登場した 黄色の6000系ラッピング車両(2023.02.02)
- 西武鉄道 2000N系 2057Fの廃車(2023.02.01)
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
コメント
« 1989年のDüsseldorf Airport その22 Hapag-Lloydの737-400 | トップページ | ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング17 ORDのATS »
B767−281様 こんにしは。近江鉄道は、彦根や米原を通った時に見るだけですが乗ってみたくなりました。それにしてもこの2連は重宝していますね。どんな塗装でも似合ってしまうのもなかなかニクい。取り敢えず失礼いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2014年12月10日 (水) 14時06分
細井忠邦さま、こんばんは。
わたしも近江鉄道に興味を持った動機は全く同じです。
最初はJRから見ていただけでしたが、この夏、ついに踏み越えてしまったという感じですね。
ただ、敵はさるもので、全線制覇となると、時間的に余裕がないと大変だと言うことも勉強致しました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年12月10日 (水) 20時38分
こんばんは。
2枚窓湘南風顔は、どんな塗装でも似合ってしまいますね。西武からは新101系の譲渡も終わり、次は3000系6連2本だそうですが、どんな風に料理してくれるのでしょうかね。
投稿: MiO | 2014年12月10日 (水) 22時14分
MiOさま、おはようございます。
仰る通り、色といい塗り分けと言い、西武時代とは大きくイメージを異にするデザインですね。
近江鉄道には既に301系も行っていますが、6連をどのようにするのか楽しみですね。また機会があれば訪れて見たく思う鉄道です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年12月11日 (木) 07時44分