« 西武 トレインフェスティバル2014 in 横瀬 2 旧101系 part2 | トップページ | 四方津を再訪 その2 豊田区のM50編成 »

2014年12月28日 (日)

通勤電車シリーズ 103系 17 横浜線の新性能化

通勤電車103系シリーズ、今回は横浜線103系です。

横浜線、最初の103系が投入は1972年10月2日のダイヤ改正で、蒲田電車区で
McM'TT'c の4連1本を組成し、横浜線用にしたことによるものでした。

103_54_790923       横浜線用 スカイブルーの103系 クハ103-500番台 1979/9/23 八王子

誤乗防止のため、写真のように大きく横浜線と書かれた看板を掲示しました。京浜東北線と東神奈川での向きが揃う関係で東神奈川側がクハ103-500番台、八王子側がクモハ103となりました。
1974年には山手線のATC化で非冷房車7連2本+4両が転属となり、スカイブルーとウグイスの混色となりました。
103_2_2
山手線から転属したウグイス色の103系も横浜線で活躍を開始しました。当初の4連運転は6月15日にホームの延伸工事が完成し、7連での運転を開始しました。
京浜東北線でもATC計画がスタートし、非冷房車54両が転入、東神奈川区にも103系が配置されました。東神奈川区の検修施設の関係で3+4連とする必要から
TcMM'TMcM'T'cといった変則編成となりました。
京浜東北線用にATC準備、冷房車を投入する関係で6連1本を阪和線に転出させることになり、関西にそれまでクモハがなかったのでクモハの転出を避けるため、横浜線の一本をMcM'TT・McM'T'cに組換え、阪和線には両端クハで転出させるという転配も行われました(下の蒲田区の53編成)。
1978年には紀勢本線電化関連の転配で京浜東北線の冷房改造車が横浜線に転入し、初の冷房車となりました。
103
103系混色編成 2両目以降はウグイス色 編成札から東神奈川区の編成と分かります。

1979年4月1日時点での横浜線の編成データがありますので載せます。

東神奈川電車区
    Tc103  M103 M'102 T103 Mc103 M'102 T'c103
東1     61      3       3       9       114     250     586
東2      47     47     47      47       22      101     599
東3      69     69     69      69       21      100     547
東4      70     58     58     10       35      125      82

蒲田電車区
         Tc103 M103 M'102 T103 M103 M'102 T'c103
51        48      48    48      138    113    192    574
52       125    121  214    207   147   274   610
54        71    128   235       48     120   211   573
55        99      6      6       137     133   246    598
56        41      2      2       198    141   264   605
         Mc103 M'102 T103 T103  M103 M'102 T'c103
53      119    257   195   194   139   258  602   

バラ Mc103-80  M'102-194  T'c 103-558,  Tc103-403, 404、713
太字は冷房車

既に高運転台クハも数両、蒲田区において横浜線用に回されていますが、やがて京浜東北線のATC化に向けて横浜線の車両も両端クハが全車、高運転台化されて行きます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武 トレインフェスティバル2014 in 横瀬 2 旧101系 part2 | トップページ | 四方津を再訪 その2 豊田区のM50編成 »

電車103系」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです。
僕。
学生時代に名古屋に帰省する時小田急の登戸駅から町田駅まで行って横浜線に乗って新横浜駅で新幹線に乗り換えてましたがこの時代の横浜線の103系には乗った覚えがありません。
横浜線ってHMを付けてなかった覚えがあるのですが。

B767ー281様お早うございます。横浜線の103系懐かしいです。最初の職場が中央林間だったので豊田から八王子、町田経由ではるばる通っていました。中間にクモハが挟まっているのとウグイス色かスカイブルーどちらがラインカラーかはっきりしない(だからヘッドマークつき)のが特徴でした。その後のATC化と205系そして233と今や隔世の感ありです。さて今半分仕事で堺市の深井と言う駅におりました。環状線、阪和線と103系を堪能いたしました。またまたお邪魔いたしました。

モモのパパさま、3つ目のコメントありがとうございます。

私も205系に置き換えられる直前の103系は見ていないのですが、低運転台、高運転台の初期時代は誤乗防止でしょうか、写真の様に看板をぶら下げていましたね。

細井忠邦さま、こんばんは。

205系時代、そして現行のE233系時代、あの横浜線の2色のラインカラーはまさに京浜東北と山手線のお古の103系の名残を示しているのですね(笑)。
でもそれが今となってはすがすがしい雰囲気を出していますが。

B767しゃん、おはようでごんす(^◇^;)お邪魔致すよm(_ _)m横浜線についに登場しましたか、103系が。ウグイス色とスカイブルーの103系・非冷房車(低運転台車)は、元は山手線&京浜東北・根岸線のお古が移動してきたんですか‼︎都落ちだね(^◇^;)

マスダっち1971さま、こんばんは。

首都圏の国電区間の中でも、総武線、南武線や横浜線は最後まで旧国が頑張っていましたし、101系や103系も新製投入ではなく、山手線や中央線のお古が順繰りに投入される路線でしたね。
最近は新製車がいきなり投入されますが、武蔵野線などはまだそういった傾向が続いていますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 17 横浜線の新性能化:

« 西武 トレインフェスティバル2014 in 横瀬 2 旧101系 part2 | トップページ | 四方津を再訪 その2 豊田区のM50編成 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村