« 尾久車両センター公開 2014 その1 185系 A4編成 part2 | トップページ | EF200形電機 20号機 »

2014年12月14日 (日)

高崎鉄道ふれあいデー その4 DE10 1705

2014年10月18日の高崎鉄道ふれあいデーの4回目です。今回は茶色の機関車大集合のトリとして、DE10 1705号機です。

De10_1705_141018
DE10 1705 2014/10/18 高崎

私、実は高崎にこんな茶色のDE10がいたとはこのときまで知りませんでした。ですから、この機関車の写真も今回が初めての撮影となります。

まずは沖田祐作氏の機関車表から製造からこれまでの経緯を見てみましょう。

DE101705    川崎重工大阪工場=3843           1974-07-00 D65.0tAAAB(1067)
   車歴;1974-07-00 製造→ 納入;国鉄;DE101705→ 配属;長野局→1974-07-31 配置;篠ノ井→
      1975-01-01(1/4?)東新潟→1975-02-27 旭川(北見?)→1985-09-15 東新潟→
      1986-10-09 高崎一→1987-04-01JR 東日本;DE101705→ 配置;高崎運転所→
      1999-00-00 夏借入;わたらせ渓谷鉄道;DE101705→ 返却→
      2004-04-01 現在;高崎車両センター→2008-04-01 現在;高崎車両センター高崎支所

製造は川崎重工大阪工場で1974年7月に誕生していますので、今年で車齢40年です。新製配置は篠ノ井機関区ですが、すぐに東新潟、さらに北海道に異動となり、10年後東新潟に戻り、1986年から高崎にいるようです。わたらせ渓谷鉄道に出向していた期間もあるようです。

De10_1705_141018_4
DE10という機関車について拙Blogで触れるのは恐らく初めてであり、本当ならばその開発の経緯から振り返りたいところですが、実は今週後半に四国西条市の四国鉄道文化館を訪れる予定があるので、そこでDE10 1号機を見学した際にその辺をことをおさらいすることにして、今回は高崎のDE10 1500番台について軽く触れておこうと思います。

DE10形はローカル線の貨物・旅客列車牽引や入換用として1966年から1978年までに合計708両が製作され、
基本番台 1-158 SG付き
500番台  501-574 SG無し
900番台   901  重ヤード入換用 試作機 SG無し 量産車はDE11形に
1000番台 1001-1210  基本番台の出力向上タイプ(機関の設計変更)
1500番台 1501-1765  1000番台からSGを非搭載に
3000・3500番台 JR東日本の除雪用DE15をJR貨物が購入し改造したもの
       3000番台  DE15 1000番台 から
       3500番台  DE15 1500・2500・2550番台から 
と番台区分されています。

分割民営化の際にJR東日本には68両が継承され、高崎には1698号機と1705号機の2機が在籍しています。その他に首都圏で活躍するDE10はDE11とともに宇都宮運転所に集中配置され、大宮、田端、水戸、木更津などに常駐する形態となっています。

高崎の2機は「SLみなかみ」などの客車の入換作業がメインの業務となっており、本線走行の機会は殆ど無いようです。ですから1698号機はまだ見たことがありません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 尾久車両センター公開 2014 その1 185系 A4編成 part2 | トップページ | EF200形電機 20号機 »

催事」カテゴリの記事

ディーゼル機関車DE10/DE11/DE15」カテゴリの記事

コメント

B767−281様 今日は。わたくしもこのような機関車の存在初めて知りました。さきのEF641001もそうですが、新製以来本来纏っていない塗装にするのはどうかな?と思います。ディーゼルのこれに近いタイプではDD13が当初茶色だったように記憶しています。いかだなものでしょうか。またまたお邪魔いたしました。

細井忠邦さま、こんばんは。

いつまでだったか憶えていないのですがDF50、DD13など、あるいは横川の文化村に保存してあるDD51の1号機など茶色のボディに黄色の細い線の標準塗装でしたね。

高崎のDE10というのはまさにSL牽引の客車入れ換えのための隠れた裏方のような存在らしく、果たして茶色の意味あるのと思える存在ですね。

こんにちは~。モモパパです。
茶色塗装のDE10があるなんて初めてしりました。
僕的には隣りに写ってるEF55らしき機関車も気になります。

モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。

当日は4両の茶色の機関車EF6437、DE101705,EF551,EF641001とならびさらにD51498がいました。
茶色の機関車についてはこのシリーズでこれまでに報告したとおりですが、DE10に関しては全く初めての出会いでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高崎鉄道ふれあいデー その4 DE10 1705:

« 尾久車両センター公開 2014 その1 185系 A4編成 part2 | トップページ | EF200形電機 20号機 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村