ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング17 ORDのATS
2014年7月のアメリカ出張でのシカゴ・オヘア空港、ニューアークリバティ空港でのスポッティングシリーズ、今回からは飛行機の話題ではなく、空港内の連絡シャトル鉄道の話題です。
まず、今回はシカゴ・オヘア空港のATS (Airport Transit System)を紹介いたします。
Term 5を出発したATSからのショット 2014/7/22
アメリカの多くの空港では入国管理施設の関係から国際線の到着便はInternational Terminalに到着し、出発便はそのまま航空会社別のターミナルから出発する場合が多いようで、今回のANA便でもシカゴ到着は国際線ターミナルのTerm 5でした。
些か古い写真ですが、今も基本的には同じかと思いますが、シカゴ・オヘア空港のターミナルの位置関係を示した案内板です。 2001/7/27
黄土色の5番が国際線ターミナルでその右側に4はなくて3,2,1とターミナルがあり、それぞれのターミナルにコンコースがあります。ターミナルの根元を結んでいる細い赤い線がATSです。
ホームでは車両の写真が撮れないので走行中にトライしましたが、結構速度が速くてこんな写真しか撮れていません。
このATSはフランスのMatra (Mécanique Aviation TRAction)社によって1億2線7百万ドルかけて建設された無人のシステムで竣工は1993年で5月6日に開業しました。Matra社はフランスのレーシングカーや自転車の製造会社として有名です。1,2,3,5のターミナルとRemote Parkingの4.3kmを結んでおり、24時間休まず走行しており、乗客の運搬能力は1時間に2400人です。そして乗り降りは自由、料金はかかりません。
両端のターミナル1駅からRemote Parking駅までを約9分で結んでおり、速度は26mph (41.6km/h) です。各駅ではホームのドアと車両のドアが完全にシンクロナイズして開閉されるので、乗客がホームから転落したり、進入禁止の場所に入り込むことを防いでいます。おかげで車両の写真を写すこともかなり難しいのですが・・・。
車内の様子 座席は殆どなく、短時間乗車なので殆ど立ち席です。
フランスの技術で建造されているため、車両のシステムもVAL(Véhicule Automatique Léger)のゴムタイア方式の駆動システムが用いられています。フランスでは1983年4月25日開業したLille metroが最初のVALシステムでしたが、Paris Orlival, Toulouse Metro, Rennes Mero, Paris CDGVALと適用されて行き、国外ではシカゴ・オヘア空港のATSが最初の適用例となっています。
車両は幅が2.56mであることから256-type vehicleと呼ばれており、シカゴ空港では13両最初に導入し、後に2両、フロリダ州ジャクソンビルの JTA Skywayから購入したそうです。
本題とは関係ありませんが、Term1のコンコースBとCを結ぶトンネル 初めて見たときはきれいだなと思いましたが、何度も見ているとまだ同じなのと思うのが人間の心理というものでしょうか。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その4 近江鉄道900形 | トップページ | 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 3 1070形 1080号機 »
「旅客機」カテゴリの記事
- 世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoing747 その8 JAL最初の747-200F、JA8123(2023.03.24)
- 公園保存飛行機 亀山公園ますみ児童園 のセスナ170B JA3015(2020.08.19)
- 2019/8/31 久しぶりの成田空港 その8 ロシアの航空会社オーロラ(2019.09.25)
- Omaha in Nebraska より無事帰還 その1(2018.05.31)
- 久しぶりの羽田空港国際線デッキ その6 J-AIR 特別塗装機(2018.03.17)
「新交通システム」カテゴリの記事
- 公園保存車両 岡崎南公園 その2 HSST(2016.03.05)
- 広島・四国西南部旅行 広島編 その1 アストラムライン(2015.01.08)
- ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング18 Air Train Newark(2015.01.01)
- ニューヨーク州イサカへ その4 ORDとEWRでスポッティング17 ORDのATS(2014.12.11)
- 都営まるごときっぷの旅 その1 日暮里舎人ライナー(2013.08.04)
コメント
« 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その4 近江鉄道900形 | トップページ | 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 3 1070形 1080号機 »
こんにちは~。モモパパです。
空港内にシャトル鉄道が走ってるんですか。
よっぽど広い空港なんでしょうね。
ちょっとビックリです。
投稿: モモのパパ | 2014年12月12日 (金) 05時53分
モモのパパさま、おはようございます。
ヨーロッパの空港ではあまり見かけませんが、アメリカは土地が十分にあって、ターミナル間が離れているせいか、シャトルが走っている空港がいくつかありますね。
次回、触れる予定のニューアーク空港も遊園地の乗り物みたいなシャトルが走っていましたし、デトロイト空港、ダラス・フォートワース空港などでも見ました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年12月12日 (金) 06時24分