« EF200形電機 20号機 | トップページ | 水郡線営業所公開 その1 ビューコースター風っこ »

2014年12月16日 (火)

東海道新幹線開業から50年 その7 1980年から100系登場前まで

1964年10月の開業からの東海道新幹線の歴史を振り返って来ましたが、今回は0系の最終増備まで、国鉄最後の時代を見てみようと思います。

01000 浜松町を通過する0系1000番台

27_3
まず3~5次車置換え用の27次車が1979年5月から増備され、37形はビュッフェ部分を拡大した37形1500番台となりました。26形は業務用室が乗務員室に変更されました。

こだま用K編成も置換えとなり、1000番台先頭車のK編成は編成番号に50が加算されました。

28_3

28次増備では車掌室付き25形1200番台と売店車25形1400番台が新登場となり、将来の2+2化対応のため床構造も変更されました。

29_2
29次増備で1000番台の増備は終了しました。

1000番台車の増備は置き換え目的の増備であったので、基本番台にに較べると両数的には少なく、

15形       1001-1043                      定員64名
16形       1001-1041                     定員68名
21形       1001-1051                     定員75名
22形       1001-1051                     定員75名
25形       1001-1103                      定員100名
          1201-1208                      定員95名
          1401                         定員85名
                      1701-1703                                             定員100名
26形       1001-1102                     定員100名
          1201-1313                     定員110名
27形       1001-1003                                             定員85名
36形       1001-1003                     定員42名
37形       1001-1070                                             定員43名
          1501-1527                     定員38名        

30

30次車はそれまで蓄積していた状態不良車を置き換えました。

0_811130 3人掛けシートは真ん中から背中合わせ固定方式に

30次増備から2000番台となり、客室アコモデーションに改良が加えられました。まず窓枠が200系に準じてFRP化され、普通車の座席がリクライニング化されました。ただ、シートピッチの関係で3人掛けシートは回転ができないため、背中合わせで向き固定(集団離反)方式になりました。運転室窓のサッシ改良、非常口の廃止なども行われました。シートピッチの拡大で窓のサイズも小窓車に較べて若干大きくなったので、中窓車と呼ばれました。

3131次車は6~9次車置き換え用に増備されました。
32_2 32次車では売店車25形2400番台が登場しました。ただ一両の新製でした。
33

372523_140812_2 リニア鉄道館の37形-2523は33次車でした。

33次車で登場した25形2700番台車は洋式便所付きの車両でした。
34 34次車のグリーン車16形では業務用室が乗務員室になりました。
35 35次車は9・10次車置き換え用でした。2200番台の製造が五月雨式で少ないのは置き換え対象の200番台が少なかったからのようです。
36 そして36次車では10・11次車置き換え用、こだま増発用に登場しました。

こだまの利用客の伸び悩みから16両のK編成は12両化され、1984年4月11日からSK編成として営業を開始し、1985年3月14日のダイヤ改正から「こだま」用編成は全て12両となりました。

01000_4
東京駅に進入する0系小窓主体の新幹線 1981/11

一方同改正では東京~名古屋~新大阪相互間の旅客が堅調に推移していたので10年ぶりに「ひかり」の増発を中心にした6-4ダイヤが実施されました。このとき、東海道区間の利便性を向上させるためおおむね毎時一本「HKひかり」が登場し、熱海~豊橋間のいずれかの駅に停車するように設定されました。このとき、毎時00分は博多行き「Wひかり」、12分発は博多行き「Aひかり」(広島以西各駅停車)、17分発は岡山、広島行き「Bひかり」(新横浜停車)、30分発は新大阪行き「HKひかり」(熱海~豊橋間2駅停車)、42分発は岡山・広島行き「Aひかり」47分発は新大阪または博多行き「Bひかり」(新横浜停車)となりました。最高速度は210km/hでしたが、6-4ダイヤによる余裕時分の見直しで、東京~新大阪間3時間8分、東京~博多間6時間26分とスピードアップされました。

博多~小倉間の区間運転用に0系6連(R0編成)のミニ新幹線が登場したのもこの改正でした。
1         2           3          4          5          6  号車
Mc       M'7      M7        M7        M'5       M'c
21-77  26-726  25-728  26-755  25-528  22-77

37 10-12次車置換え用に37次車が増備されました。

38 そして0系の最終増備38次車は10~12次車を置換え、25形2200番台の乗務員室が荷物保管庫に、業務用室が電話室に変更になりました。

2000番台のまとめ

16形       2001-2035                                    定員68名
21形       2001-2030                                    定員75名
22形       2001-2030                                    定員75名
25形       2001-2053                                    定員95名
           2201-2216                                  定員90名
          2401                                            定員85名
          2701-2713                                    定員95名
26形       2001-2038                                    定員95名
          2201-2251                               定員105名
37形       2501-2542                                    定員38名

0系の総製造両数は3216両でした。

162034_140812_3
名古屋のリニア鉄道館に保存してある16-2034は第38次増備車です。 2014/8/12

1986年100系が登場する頃、0系は6両編成の運転区間拡大に伴い新たにR1~R20編成が追加となりました。これらの編成は

1       2       3       4       5       6 号車

21形 26形 25形 26形 25形 22形
Mc    M'2    M4     M'      M      M'c  と

21形 26形 37形 26形 25形 22形 
Mc    M'2    Mb     M'      M      M'c  の  2パターンがありました。

R0編成は3,4号車を差し替えてR21編成と改番しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« EF200形電機 20号機 | トップページ | 水郡線営業所公開 その1 ビューコースター風っこ »

新幹線0系」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです。
0系。
今見ると味があってなかなかいいデザインだと思うのですが。
最近の新幹線車両はなんだか鼻が長すぎるような感じがして・・・。

モモのパパさま、こんばんは。

0系車輌、わたしも昔の写真を今回、掘り出してみてカッコ良かったと感じています。
700系以降は空力特性重視のためか、かっこよさはいまいちですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道新幹線開業から50年 その7 1980年から100系登場前まで:

« EF200形電機 20号機 | トップページ | 水郡線営業所公開 その1 ビューコースター風っこ »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村