速報 ただ今 広島から松山、伊予西条、そして宇和島へ
早朝、広島のホテルを出発して、未だ夜の明けきらぬうちに広島港へ。
広島港ターミナルの出発表示 2014/12/20
路面電車は港の乗船ターミナルの目の前まで来ているのですね。
スーパージェット「道後」 2014/12/20 広島港
呉経由、松山観光港までの高速線スーパージェットに乗船。さすがに高速艇だけあって、海上を最大速力36ノット(約65km/h)で進み、呉港にはおよそ20分で到着、音戸の瀬戸では減速をし、瀬戸内海では時化のため、多少延着しましたが、松山観光港に無事到着。
観光港からリムジンバスで松山駅へ、そこから本日の長い長いJR四国の旅が始まりました。まずは、東へ戻る形で伊予西条へ、
松山~伊予西条間は往復ともJR四国オリジナルの7000系電車でした。
最近、南館もオープンした四国鉄道文化館を訪問、こちらには
C57 44 DF50 1 DE10 1 キハ65 34 0系 21-141(短縮)そして写真のように屋外にはフリーゲージトレイン GCT01-201が保存されています。
ちなみに海を渡ってイギリスのヨーク博物館に保存されている0系先頭車は22-141でこの21形とペアを組んでいた先頭車だったそうですね。
再び松山に戻り、1時間程度の接続待ちの間に大手町の伊予鉄道 大手町踏切へ
伊予鉄道市内線 75 大手町踏切 2014/12/20
伊予鉄道高浜線3000系 元京王井の頭線3000系
12年前にも来ていますが、あのときは高浜線の方は700系(元京王5000系)でした。市内線の方はあまり変化が無いようでした。
運良く「坊ちゃん列車」もやって来ました。
松山からはDCの旅となり、このキハ54 6が後ろにキハ32 10を併結し、内子線経由の伊予大洲行きに。
伊予大洲ではキハ54が宇和島行きに、キハ32が松山行きになり、結局、同じ車両を松山~宇和島間乗り通すことになりました。宇和島到着は21:06でした。
終点 宇和島
特急を使えばもっと早く到着できたのですが、「18切符の旅」だったため、松山から宇和島まで伊予大洲での約50分乗り継ぎを含めて3時間半かかりました。
宇和島到着直前に予土線に登場したキハ32 3改造の「0系もどき」と西宇和島で交換しました。
JR四国予讃線は今回乗車した区間は単線で、行き違いに3分間の停車が頻繁にあり、さらに特急の待避で10分停車が数回ありました。特急優先のダイヤは経営上、致し方ないのかも知れませんが、伊予西条~松山間などは四国の海岸線を大きく回る線形となっており、一方でライバルの高速バスは内陸を直線的に辿るコースのため、時間的にも金額的にも大きなハンディを持っていることがよく分かりました。
あと、広島から伊予西条に行く場合は広島バスセンターから尾道~今治ルート経由の今治行きの高速バスが運行されているので、そちらを使えばもっと経費は少なくてすんだと言うことも出発の前の晩分かりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報 ただ今 広島地方を旅行中 その2 | トップページ | 速報 ただ今 八幡浜市内観光中 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2(2020.09.11)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
- 保存蒸機 宮代町町役場に保存されている東武鉄道B4形40号(旧鉄道省5655号機)(2020.09.09)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 101 上田電鉄 別所温泉駅(2021.04.02)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 100 上田電鉄 下之郷駅(2021.04.01)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 99 上田電鉄1000系電車(2021.03.31)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2(2020.09.11)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
「船」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その2 同和鉱業片上鉄道について(2020.06.10)
- 2018年3月の関西旅行 南海電鉄編 その26 加太線 part3(2018.08.16)
- 広島・四国西南部旅行 広島編 その4 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)6 戦艦陸奥(2017.02.14)
- 広島・四国西南部旅行 広島編 その5 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)2 呉の歴史(2016.09.18)
- 広島・四国西南部旅行 広島編 その5 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)1 戦艦「大和」の1/10スケール模型(2016.08.18)
「気動車キハ40系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 非電化区間編(2020.07.06)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その1 郡家駅(2020.05.27)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その4 鳥取駅(2020.05.26)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その1 津山駅周辺(2020.05.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 9 岡山から津山へ 津山線の車両(2020.04.29)
「気動車キハ32形」カテゴリの記事
- 2018年10月の関西旅行 信楽高原鐡道 車両編 その1 SKR200 SKR300 SKR310(2019.02.28)
- 速報 予土線の旅(2014.12.25)
- 速報 予土線 鉄道ホビートレイン キハ32 3(2014.12.24)
- 速報 ただ今 広島から松山、伊予西条、そして宇和島へ(2014.12.21)
「電車7000系」カテゴリの記事
- 速報 ただ今 広島から松山、伊予西条、そして宇和島へ(2014.12.21)
B767ー281様こんにちは。スーパージェットですか
スーパージェッターみたいですね(笑い)冗談はさておき時速65キロは船にしてはかなり速いですね。四国は仕事で二回行っています。徳島にはサンライズと乗り継ぎで、高知には飛行機でした。DF50確か動態保存でしたね。本物のエンジン音を聞いてみたいです。引き続きお気をつけてどうぞ。
投稿: 細井忠邦 | 2014年12月21日 (日) 13時38分
細井邦忠 さま、こんばんは。
スーパージェットからスーパージェッターを連想されるのは私も同じでした。あの頃、エイトマン、マッハ555などスピードで魅了するアニメが我々の心を引きつけましたね。
そのスーパージェット乗っていて、確かにこの船は速いなと感じました。ただ湾内と瀬戸内海では波の高さも違い、波が高くなってきたときはさすがに船底を打つ音も高くなり、減速を強いられていたようです。
私も1987年の初四国の時は行きは岡山から連絡船、帰りは高知空港からB767-281でした(笑)。
いずれ詳細版でお伝えしますが、DF50のエンジンルームが公開されており、機関と直結した発電機、さらにSGも積んでいて、まるで船舶のようでした。12月のはじめに「0系もどき」の鉄道ホビートレインが本物の0系と並んだというニュースがありましたが、そのときはDF50が動いたようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年12月21日 (日) 21時55分
こんにちは~。モモパパです。
伊予鉄道。
大手町駅のダイヤモンドクロッシングは有名ですね。
テレビの「笑神様は突然に」でも鉄道BIG4が旅するって企画やってました。
JR四国には長いこと乗ってません。
投稿: モモのパパ | 2014年12月22日 (月) 05時38分
B767しゃん、おはようでごんす(^◇^;)今…四国にいらっしゃるんですか⁉︎あ…元京王井の頭線の3000系だ!!伊予鉄にも譲渡されていたとは。
投稿: マスダっち1971 | 2014年12月22日 (月) 10時47分
モモのパパさま、マスダっち1971さま、おはようございます。
22日は、宇和島から予土線で窪川へ、さらに土讃線で高知へ抜け、高知でとさ電の路面電車を写して、夜行バスで東京まで戻り、先ほど自宅へたどり着きました。
わたしも四国は2010年の高松以来久しぶりで、松山は12年ぶり、高知は1987年以来となりました。
伊予鉄道高浜線の電車、大手町の踏切で見ていると必ずあの駅で上下が交換するようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年12月23日 (火) 09時32分