速報 ただ今 八幡浜市内観光中
20日の夕刻から予讃本線を走って、宇和島に到着しましたが、21日はもう一度来た道を八幡浜まで戻りました。四国はこれまで1987年10月、2002年12月、2012年3月に仕事で来ていますが、松山以西に足を踏み入れたのは初めてでした。
宇和島7:06発の4630Dで北上すると下宇和での交換で日本のトロッコ列車の草分け的存在のしまんトロッコ号牽引のキハ54 4 と遭遇しました。
八幡浜に到着すると、4630Dは特急待避、行き違いで長時間停車モードとなり、
まずはTSEと表示されている2000系試作車2101先頭の特急「宇和海4号」の待ち合わせ、
さらに下りキハ185系3100番台使用の913D宇和島行き(キハ185-3113+3106)との行き違いとなりました。
八幡浜に来た目的は王子の森公園に保存されている9600形蒸機 79642号の見学でした。
このように平成29年に愛媛県で国体が開催され、王子の森公園がソフトボールの開催球場となり、バックスタンドを新築する工事が行われていました。その一環として、保存機79642号機の屋根の設置工事も行われているようでした。
キハ54 7 4632D 八幡浜~双岩間 2014/12/21
2151 特急「宇和海7号」 八幡浜~双岩間 2014/12//21
八幡浜市内、八幡濱まちなみミュージアムとして江戸、明治時代の邸の建物が保存されているのを見ながら、港まで歩きました。
八幡浜と臼杵をむすぶオレンジ四国 2014/12/21 八幡浜港
地図で見ると八幡浜と臼杵の航路は佐田岬半島と佐賀関半島にほぼ並行しており、両半島先端間の直線距離は14kmですが、中央構造線が走っていることによる地質構造上の問題、財政事情の問題、あるいは伊方原発の存在などで、豊予海峡トンネル構想の実現は現時点では難しそうです。
港には魚市場もあり、新鮮な獲れ立ての魚が並んでいました。
八幡浜発11:50の4917Dで宇和島に戻り、今度は宇和島市内の観光をしました。
続きは明日の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報 ただ今 広島から松山、伊予西条、そして宇和島へ | トップページ | 速報 ただ今 宇和島市内観光中 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
「船」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part9 晴海埠頭から東京国際見本市会場跡へ(2022.07.15)
- 大川端・佃島周辺を散策する part8 都03ルートで四ツ谷駅から晴海埠頭へ(2022.07.08)
- 小名木川に沿って歩く その9 地図からも分かる扇橋閘門(2021.09.24)
- 小名木川に沿って歩く その4 荒川ロックゲート(2021.09.17)
- 小名木川に沿って歩く その3 旧中川と大島小松川公園(2021.09.16)
「蒸機9600」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 32 豊野公民館に保存される9646号機(2020.11.03)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
- 2017年10月の福岡旅行 3 筑豊本線 若松駅(2018.01.06)
- 公園保存蒸機 79642号機 八幡浜 王子の森公園(2016.09.17)
- 九州鉄道記念館訪問 その2 59634号機(2015.04.18)
「気動車キハ185系」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その42 真っ赤なボディのキハ185系(2023.09.05)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 キハ185系特急(2020.03.09)
- 速報 ただ今 八幡浜市内観光中(2014.12.22)
- 1977/3 山陰、九州、そして瀬野八へ 5 九州の気動車特急「にちりん」「おおよど」 (2012.12.11)
「気動車2000系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 量産車(2020.03.12)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 試作車TSE(2020.03.11)
- 速報 ただ今 八幡浜市内観光中(2014.12.22)
こんにちは~。モモパパです。
八幡浜駅。
どことなく国鉄時代の雰囲気を残す素敵な駅ですね。
車両は新しくなりましたけど。
旅。
満喫されてるようですね。
うらやましい限りです。
投稿: モモのパパ | 2014年12月22日 (月) 05時42分
B767−281様 お早うございます。今日は冬至、明日から火が伸びると思うとなんとなくうれしくなります。さてJR四国、113系や初期に登場した車両の番号体型はわかりますが、2000系気動車や6000系電車などまるで私鉄みたいで(JRも私鉄!?)どうもなじめません。その点JR東海が字体といい番号体型といい一番国鉄を継承しているのかな、と思います。閑話休題。お写真見せていただいくと四国はつくづく山がちなんだなと思います。昔行ったときはキハ65がやっとこさっとここう配を上がっていました。引き続きお気をつけて旅をお楽しみくださいませ。
投稿: 細井忠邦 | 2014年12月22日 (月) 09時03分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。細井忠邦さま、おはようございます。
八幡浜、わたしも9600形の保存がなかったら、降りていなかったかも知れませんが、佐田岬半島の付け根の港町でなかなか風情のある街でした。
JR四国は他のJRグループと一線を画して、独自の系列名にしていますね。まさに仰る通り、純私鉄風ですね。
四国鉄道文化館では四国で活躍した車両の資料がいろいろありましたが、蒸機の歴史でも四国を除いて投入された形式という記述をよく見ますが、その中で9600やC58は四国に多かったようですね。
キハ65も文化館で久しぶりに対面しました。昔、中央線のアルプスで見ましたが。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2014年12月23日 (火) 09時38分