« 水郡線営業所公開 その1 ビューコースター風っこ | トップページ | 速報 ただ今 広島地方を旅行中 »

2014年12月18日 (木)

公園保存機 SNJ6209 鎌ケ谷市制記念公園

日本全国の公園等に保存されている車両を観て歩くシリーズですが、今回は千葉県鎌ケ谷市の市制記念公園を訪れた際にD51385号機のとなりに保存されていたノースアメリカンT-6練習機(海上自衛隊ではSNJ)の紹介です。機はおなじでも機関車ではなく飛行機です。

Snj6209_140510_3 SNJ6209 2014/5/10 鎌ケ谷市制記念公園

T-6 Texanと呼ばれ、1930年代から1960年代にかけて使用されたノースアメリカン社製のレシプロ高等練習機で、アメリカ陸海軍をはじめとして、イギリス、イギリス連邦諸国で使用され、第二次大戦後は日本を始め多くの国で使用されました。アメリカ陸軍ではAT-6、海軍ではSNJ,英連邦諸国ではHarvardと称されました。

Snj6209_140510_5
初飛行は1935年4月1日で、当初は基本戦闘練習機Basic Combat (BC-1)として採用されましたが、まもなく高等練習機Advances Trainerに統合されAT-6となりました。海軍向けのSNJには空母への着艦訓練用に着艦フックを装備したモデルもありました。

Snj6209_140510_7

練習用でなく実戦にも投入されており、朝鮮戦争などでのミッションの例もあるそうです。生産機数は15,495機に及び、現在でも飛行可能な機体があり、エアショーなどで目にすることもあるとのことです。
Snj6209_140510

自衛隊には1955年1月から供与が開始され、航空自衛隊にはT-6Gを中心に167機、海上自衛隊には48機が引き渡されました。自衛隊では中間練習機として使用されましたが、前輪式の初頭練習機T-34、海上自衛隊KM-2と高等練習機T-33や実用機の間に尾輪式の機体の課程が入るのは合理的ではないとのことで、1960年代には後継機T-1と交替するように退役しました。所沢航空発祥記念館に0099号機が屋内展示されている他、各地の基地や公園等で保存されているようです(詳細はこちら)。SNJ-5シリーズは電気系統を改善し、全金属製にしたバージョンです。

SNJ62091952年2月10日に海上自衛隊に供与され、1964年9月30日、第201航空隊で用途廃止となり、1992年8月25日から、こちらに展示されているとのことです。

単発低翼のレシプロ機であるため、零式艦上戦闘機として映画に出演する機会がおおい機体でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 水郡線営業所公開 その1 ビューコースター風っこ | トップページ | 速報 ただ今 広島地方を旅行中 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

B767ー281様お早うございます。テキサンですか所沢航空発祥記念館でぶら下がっているのを見たことがあります。実戦に参加していたとは知りませんでした。保存飛行機も面白いですね。今後の続編に期待いたします。朝からお邪魔いたしました。

細井忠邦 さま、こんばんは。

今、広島に来ています。明日からはその旅行経過報告の記事が続く予定ですが、新幹線で関東から広島まで久しぶりに乗車しましたが、名古屋から京都の手前まではまさに銀世界でした。そのため、列車も1時間程度遅延いたしました。

さて、テキサンですがご存じでしたか。
私はこの方面はさっぱり分からずで、最初は黄色い零戦かと思いました(笑)。

たまたま、蒸気機関車を見に行ったら飛行機も展示してあったのですが、公園保存飛行機も探してみると面白そうですね。これまでに松戸ユーカリ交通公園に海上自衛隊のS-62ヘリがいたのを憶えています。いずれ記事に致します。

こんにちは~。モモパパです。
最初に造られた年代が年代だけに第二次世界大戦時代の航空機の姿を残してますね。
コレはコレでよく保存されてましたね。

モモのパパさま、こんばんは。

わたしもあのときSNJという飛行機を初めて見ましたが、
なかなか見事な保存状態と思いました。

ちなみに今日は呉の戦艦大和ミュージアムにて、本物の零戦を見てきました。

当時、鹿児島県鹿屋市に部隊があった、海自201教育隊で運用してた機体です。
(現在201空は山口県へ)
鹿児島の亡くなった祖父がこれで1950年代~60年代まで、教官してた話聞きました。
最初は浜松基地で英語も含めて、アメリカ人に直に教わったそうです。

航空業界の黎明期。この練習機で多数のパイロットを教育したそうです。
(民間に行かれた方も多数)
ちなみに、当時学生だったパイロットは現在75歳以上のおじいちゃんなのでこれに乗った人は
希少かと思います。現在の練習機と比べると操縦は難しいそうです。
後継のT34メンターも採用テストした話も。

厚木のたけちゃん さま、はじめまして。

鹿児島の鹿屋基地といえば、太平洋戦争当時は最大の特攻隊出撃基地としても有名でしたね。二度とあってはならないことですが、鹿屋史料館も一度訪問したく思っています。

今回はこの機体に課する貴重な情報をありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園保存機 SNJ6209 鎌ケ谷市制記念公園:

« 水郡線営業所公開 その1 ビューコースター風っこ | トップページ | 速報 ただ今 広島地方を旅行中 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村