高崎鉄道ふれあいデー その6 八高線全線開通80周年記念号
2014年10月18日の高崎鉄道ふれあいデー、今回の話題は八高線全線開通80周年記念号として、八王子から高崎までDD51+客車3両+DD51のプッシュプル方式で走った列車の話題です。
八高線全線開通80周年記念号は八王子駅を9時27分に出発し、高崎駅12時11分着の予定で、途中、拝島駅・東飯能駅・高麗川駅・毛呂駅・越生駅・寄居駅・群馬藤岡駅に停車しながら運行されました。ちょうど、高崎でのイベントの最中に高崎駅に到着するように設定されていました。
八高線に客車列車が走るのは5年振り、全通75周年イベント(2010年2月28日)以来でしょうか(関連記事)。あのときはDD51842+12系+DD51895という編成で高崎~高麗川間を1往復したようです。その前は全通70周年でDD51842+旧客4両+DD51895という編成で高崎~八王子間を2004年11月14日に運転されたようです(関連記事)。
高崎到着後、引き上げる記念列車編成 2014/10/18 高崎
機関車は高崎車両センター高崎支所に4両配置されているDD51 800番台のうちの2両、888号機と895号機が担当、客車は同じく高崎支所の12系でした。
DD51 800番台は基本番台からSG除いたグループで運転整備重量が約6t軽くなったため、中間台車の枕バネを変更し、滑走防止のためブレーキシリンダーを縮小したTR106Aとした貨物列車用バージョンです。本来はDD52という新形式の付与を考えていたようですが、ED76 500番台やEF64 1000番台と同様に新形式とすると、労働組合との折衝があるために枝番での登場となったそうです。
高崎支所の4両(842, 888, 895, 897)のうち、842は非電化区間のお召し列車牽引機として用いられ、888, 895はお召し予備機として対応工事が施されています。
DD51 888号機
沖田祐作氏の機関車表データによるDD51 888号機の履歴は
DD51888 三菱重工業三原工場=2001 1974-10-18 D84.0tB2B(1067)
車歴;1974-10-18 製造→ 納入;国鉄;DD51888→ 配属;千葉局→1974-10-26 配置;佐倉→
1984-07-04(7/3?)高崎一→1987-04-01JR 東日本;DD51888→ 配置;高崎運転所→
2004-04-01 改称現在;高崎車両センター→
2004-10-28 発(10/30 着)借入;新津(中越地震のため)→
2008-04-01 現在;高崎車両センター高崎支所
DD51 895号機
そして895号機の方は
DD51895 三菱重工業三原工場=2008 1974-12-12 D84.0tB2B(1067)
車歴;1974-12-12 製造→ 納入;国鉄;DD51895→ 配属;干葉局→1974-12-17 配置;佐倉→
1984-11-21(11/12?)高崎一→1987-04-01JR 東日本;DD51895→ 配置;高崎運転所→
1995-04-01 現在;高崎運転所→2004-04-01 現在改称;高崎車両センター→
2007-04-01 現在;高崎車両センター(お召し塗装機/ 予備機)→
2008-04-01 現在;高崎車両センター高崎支所
両機とも新製配置は千葉地区の旅客・事業用列車の担当区として中心的役割を担っていた佐倉機関区への配置でした。842号機も佐倉機関区時代にお召し列車を牽引しています。
DD51 895号機 2004/12/11 高崎車両センター
888号機は今回初めての撮影でしたが、895号機は2004年12月11日の高崎車両センターのイベントの際に撮影しており、
2014年11月15日の尾久車両センターの公開の際にもエルムや出雲のHMを付けた姿を見ることができました。
国鉄時代、現在のJR東日本区間のDD51のHM付き寝台特急といえば、非電化時代の東北本線の「はくつる」「ゆうづる」、奥羽本線の「あけぼの」くらいでしょうか
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 尾久車両センター公開 2014 その2 EF81 81号機 part1 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その9 100系量産車 X G V編成 »
「催事」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その3 小湊鉄道B10形4号(2020.08.26)
「ディーゼル機関車DD51」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part6(2022.11.01)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part5(2022.10.31)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part4(2022.10.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part3(2022.10.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 関西本線で長らく活躍したDD51 part2(2022.10.26)
コメント
« 尾久車両センター公開 2014 その2 EF81 81号機 part1 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その9 100系量産車 X G V編成 »
この時季ですと、八高線を走るDD51と12系客車、
高尾山初詣を思い出します。
これらのDD51が佐倉機関区配置時には 常磐線列車無線のアンテナが 装着されていたのか…
ちょっと記憶にありません。
投稿: 準急豊島園 | 2015年1月29日 (木) 23時44分
こんにちは~。モモパパです。
八高線全線開通80周年記念号ですか。
僕のイメージでは八高線といえばキハ30系が走ってたイメージが強いのですが。
古過ぎますか。
投稿: モモのパパ | 2015年1月30日 (金) 05時14分
準急豊島園 さま、おはようございます。
お久しぶりです。
そうですね、佐倉配置の頃は成田線経由などで常磐線乗り入れも考えられましたね。
果たしてその辺はどうだったのか、調べてみる価値がありそうですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年1月30日 (金) 06時16分
モモのパパさま、おはようございます。
わたしも八高線というと大学生の頃の記憶からするとキハ30の時代です。
生憎、蒸機牽引の旅客列車や貨物列車は写真では見たことあり、悲惨な事故の話題も知ってはいますが、実感が伴わないところです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年1月30日 (金) 06時19分
私の記憶では、
SG付きのDD51には、常磐線列車無線のアンテナがありました。
しかしSGなしのDD51には、どうだったのか
記憶が定かでないのです。
企画室ネコ…今は違う名称でしたが、
DD51の全機写真を掲載した本があり、私も購入した記憶がありますが、
どこに有るのかわかりません。
ちょっと探してみます。
同様な本がEF58、ED75も購入したので それも探してみます。
投稿: 準急豊島園 | 2015年1月30日 (金) 13時29分
準急豊島園さま、再びありがとうございます。
やはり鉄道趣味誌でもネコパブリッシングは凄いと思います。
全機写真を掲載している本としては枻ムックのEF58を持っていますが、中を見るとC62の本もあったようです。こういう本を古本屋などで見つけると嬉しくなって思わず買ってしまいますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年1月30日 (金) 22時06分