通勤電車シリーズ E231系500番台 ミツA520編成
昨年9月に山手線から転属したE231系500番台、A520編成が三鷹区転属後、中央・総武緩行線で運転を開始したのは昨年12月1日のことでした。
今日、久しぶりに東京に出かける機会に恵まれたので、事前に運用を調べ狙い撃ちしてきました。
1月24日土曜日は51B運用に投入されており、
0431千→茶0522┐
┌0627千←茶0536┘
└0632千→三0759┐
┌0932千←三0803┘
└0940千→三1108┐
┌1226津←三1113┘
└1240津→三1353┐
┌1526千←三1358┘
└1540千→三1708┐
┌1826津←三1713┘
└1833津→三1947┐
┌2106津←三1951┘
└2113津→武2237 運用パターンはこちらのサイトから。
中央・総武緩行線の場合、いくつか撮影する場所が思い当たりましたが、運用と時間を考えて、まずは新小岩で1251Bを狙うこととしました。
E231系500番台 A520編成 2015/1/24 新小岩
次の上りで御茶の水まで行き、さらに特別快速に乗り換えて中野で追いつきましたが、ここで三鷹から折り返してくる下りを狙うことに。
東西線折り返しの4番線から千葉行き1351Bを
三鷹区の中央・総武緩行用の編成はこれまでE231系基本番台B編成、209系500番台C編成でしたが、新たにE231系500番台が加わり、A編成に、編成番号はそのまま520に。山手線時代には無かったホーム検知装置が搭載されました。
本来、山手線には52編成のE231系500番台が配置されており、520編成に続いて全編成が転属しても中央総武緩行線の56運用を回すためには編成数が不足するとのことです。既に三鷹区からB20, B21, B22の3本が東京車両センターに移動しており、松戸区へ転出するものと思われます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その5 流鉄5000形 5002編成 流星 | トップページ | San Diego Lindbergh空港でのSpotting プロローグ »
「電車E231系」カテゴリの記事
- 「体験王国いばらき」HMは武蔵野線E231系、MU15編成、山手線E235系、トウ34編成に(2023.11.21)
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 東京メトロ東西線乗り入れ用 E231系800番台(2022.07.20)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 常磐線快速E231系デビュー20周年記念HM(2022.05.09)
コメント
« 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その5 流鉄5000形 5002編成 流星 | トップページ | San Diego Lindbergh空港でのSpotting プロローグ »
B767ー281様こんにちは。JR東は車両の移り変わりが早いですね。想像図で見る限り次の235は?なデザインに感じます。いずれにしても量産が始まれは玉突きで武蔵野線の205系あたりまで置き換えられてしまうのでしょうか?ではまた失礼いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年1月25日 (日) 14時54分
細井忠邦さま、こんばんは。
JR東日本の場合、山手線の車両が代替わりするとそれに連動して、他の線区の車両が大きく動きますね。前回、205系が山手線から追われたときに、武蔵野線、南武線などが103系から205系に置き換えられましたね。南武線の場合、今回は直接E233系が投入されていますが、支線の205系改造は今回、また置き換えられるのでしょうかね。
こう考えると武蔵野線はメガループを形成している線ではありますが、相変わらずお古車両で対応している線のようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年1月25日 (日) 19時07分
こんにちは~。モモパパです。
最近のJRの車両の移り変わりは早いですね。
もしかしてJR東日本に目立ってるだけなのかな。
投稿: モモのパパ | 2015年1月26日 (月) 05時11分
モモのパパさま、こんばんは。
わたしもJR各社の中でJR東日本がダントツに、特に山手線はターンオーバーがはやいと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年1月26日 (月) 18時40分