« 広島・四国西南部旅行 広島編 その2 広島市交通科学館 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 19 中央西線の新性能化 »

2015年2月 3日 (火)

San Diego Trolley 1000形 part1

2015年1月に5年ぶりの訪問をしたアメリカ・カリフォルニア州、San Diego、空港でのスポッティングの話題は別のシリーズを立ち上げていますので、こちらでは、これまでの訪問で撮影したSan Diego Trolleyその他、鉄道車両や博物館見学について触れようと思います。

すでに現地からの速報版で記述しましたが、

San Diego Trolleyがそれまでの鉄道路線を利用して営業開始したのは1981年7月26日のことでした。現在、総駅数53、路線延長86.1kmにまで成長しています。2013年第4四半期の統計値では全米で第4位の乗車数で平日の平均乗車客数は122,400名とのことです。

1001_090114_america_plaza
America Plaza~Santa Fe Depot間の急カーブを行く1001+1035 2009/1/14

開業当時に導入され、今日までTrolleyで活躍してきたのがSiemens-Duewag U2というタイプのLight-rail vehicle (LRV)でSiemens, Wegmann & Co. and Düwag.の合弁企業(Düsseldorf, West Germany and Florin, California)で製造されました。U2のデザインは現在、フランクフルトの路面電車博物館に保管されている1965年製のSiemens U1プロトタイプをもとにしており、1990年まで製造されました。

サイズは  全長 23.165m 全幅 2.652m 全高 3.78m
重量 35,000kg   Lightweight welded steel 製  最高速度80.5km/h
定員  座席64名 通勤時96名 イベント時150名
架線電圧 600V
300kW の直流モーター

San Diego Trolleyでは1000形として、71組が導入され、そのうちの11組はスペインのMendozaに譲渡されており、2015年1月25日のBlue Lineへの新型車4000形の投入で全車運用から撤退したそうです。

1001_150110_12th_imperial_tc
今回の訪問では一部の編成が稼働しているだけで大半は車庫で眠っていました。1001編成はトップナンバーとして保存されるのでしょうか? 2015/1/10 12th & Imperial TC

1002_020113_san_diego_mission_sd
1002 2002/1/13  Mission San Diego

この頃はGreen Lineはまだなく、Mission San Diegoの路線はBlue Lineとなっていました。

1003_050119_fvts
1003 2005/1/19 Fashion Valley TC まだこの頃も今のGreen Lineの路線はBlue Lineでした。

1004_090114_america_plaza
1004 2009/1/14 America Plaza~Santa Fe Depot

1004_150114_america_plaza
1004 2015/1/14

1004編成は今年も活躍していましたが、2009年に撮影したときとは広告のスポンサーが異なっていたようです。

1005_070114_std
1005 2007/1/14 Santa Fe Depot

1007_090114_america_plaza2
1007 2009/1/14 America Plaza~Santa Fe Depot

1008_090114_std
1008  2009/1/14 Santa Fe Depot

1009_070114_gillespie_field
1009 2007/1/14 Gillespie Field

1009_090114_5th_street2
1009 2009/1/14 この頃は広告電車に

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 広島・四国西南部旅行 広島編 その2 広島市交通科学館 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 19 中央西線の新性能化 »

海外の鉄道」カテゴリの記事

路面電車」カテゴリの記事

近郊形電車」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
日本の鉄道車両とは違った味があって素晴らしいですね。
僕も生で観てみたい物です。

モモのパパさま、おはようございます。

最近、朝の目覚めが遅くなって記事のアップも遅れ気味ですが(笑)。
早速、サンディエゴの1000形にコメントありがとうございます。
恐らく、もはや見ることが出来ない1000形の活躍ぶりを、これから紹介して行ければと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: San Diego Trolley 1000形 part1:

« 広島・四国西南部旅行 広島編 その2 広島市交通科学館 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 19 中央西線の新性能化 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村