« ダイヤ改正を前に 上野駅高架ホーム その1 | トップページ | 寝台特急「カシオペア」のEF81 代走牽引 »

2015年3月12日 (木)

ダイヤ改正を前に 上野駅高架ホーム その2

3月14日のダイヤ改正を前にした上野駅の話題、今回は常磐線のダイヤを中心に見て行こうと思います。

910_150308
9,10番線のホーム案内も改正時点で剥がせるように現行の案内が貼ってありました。

まずは常磐線のダイヤが改正でどの程度変わるかですが、一言で言えば、「品川まで一部の列車が延長されるだけで、これまでのダイヤと殆ど変わらない」と言えるのではないかと思います。

上野到着上り常磐線の時刻を現在のダイヤと改正後のダイヤで比較してみると、

Time_table_2014
上段が到着時刻、下段が列車番号、赤字が特急(4桁がフレッシュひたち、2桁がスーパーひたち)、青字が特別快速です。E231系快速は含まれていません。

改正後のダイヤでは

Time_table_2015
E231系の快速では
取手発 718, 735, 757, 1612, 16,48, 1701, 1720, 1731, 1758, 1818, 1831, 1903, 1921, 1946, 1955, 2014, 2030, 2051, 2103品川行きに (上野着時刻は上記の時刻に約41分プラス)

特急は従来の「スーパーひたち」が「ひたち」に「フレッシュひたち」が「ときわ」になり、白地は上野止まり、赤地は上野東京ラインに入ります。「ひたち」は全列車、上野東京ラインに入り、1000番台、1030までの番号となり、「ときわ」は上野止まりは2000番台2052から、上野東京ラインに入る列車は1052からの番号が振られています。E231系快速では朝7時台と8時台に成田からの快速が2本上野東京ラインに入り(緑地)、取手発は上記の時間帯の電車が入ります。それ以外は中距離電車で、黒地の快速と青地の特別快速が上野東京ラインに入ります。

ダイヤを比較して見る限りでは上野東京ラインに入るスジを伸ばしたというダイヤで、これまでのダイヤと基本骨格は殆ど変わっていないことがよくわかります。

いつからかは忘れましたが、現行のダイヤでは

E657系特急 地平ホーム
E531系    原則として 9,10番線発着
       E531_k421_120515_8
現行ダイヤでは珍しく8番線に到着する1354M K421編成   2012/5/15

E231_113_110326
11番線を出発するE231系 113編成 2011/3/26

E231系 11,12番線と形式ごとにホームが分かれていますが、改正後は、E531系が地平ホームに入線するケースもあるようです。

2332M 土曜休日 15番線
2338M 平日    13番線
424M        13番線

一方で新ダイヤにおける下り列車の出発を見てみると

Timetable_2015
E231系快速の時刻 品川発取手行き 1556, 1702, 1721, 1801, 1816, 1853, 1907, 1931, 1953, 2011, 2031, 2053, 2107, 2123, 2147, 2202
となっており、中電の品川発が終わる頃から深夜にかけての時間帯に走ることが分かります。

地平ホームから出発するのは特急のみでE531系の出発は無いようです。下りの「ひたち」に関しては全てが品川発ではなく、上野発の列車もあり、それらには2000番台、2049以下の数字が与えられています。

150308
この表示が見られるのもあと僅かです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« ダイヤ改正を前に 上野駅高架ホーム その1 | トップページ | 寝台特急「カシオペア」のEF81 代走牽引 »

」カテゴリの記事

鉄道施設」カテゴリの記事

電車E531系」カテゴリの記事

電車E231系」カテゴリの記事

コメント

B767ー281様お早うございます。いよいよ今週末ですね。上野から東京方面と言われると昔の写真で、有楽町行の常磐線モハ60などが浮かんできました。東北方面の特急も東京まで来ていたらしいですね。便利になるのはいいですが、つながるとどこかでトラブルがあった時、芋づる式にトラブルが伝染するのが心配です。たまにしか利用しない湘南新宿ラインは最近避けるようにしています。まあしかし順調にいって欲しいものです。開通後のレポートも楽しみにしております。

こんにちは~。モモパパです。
3月14日のダイヤ大改正。
大規模なものになりますね。
それにしても寂しいのが「北斗星」の定期運行急死と「カシオペア」の廃止。
やはりこれからは新幹線中心になっていくのかな~。

こんばんは。

上野東京ライン、運行ダイヤが どれだけ守られるか、とても気になります。


湘南新宿ラインの本数とは比較にならない運行ダイヤ。


西大井での平面交差では、それが影響によるダイヤの乱れはないように感じます。

上野東京ラインも上野駅前後で平面交差をするようですが、私的には不安があります。


副都心線が開通したばかりのとき、平面交差による弊害がダイヤの乱れが生じさせ、どうしてもあの時のことが浮かびます。

細井忠邦さま、モモのパパさま、そして準急豊島園さま、おはようございます。

いよいよ、明日朝から本番が始まりますが、やはり皆さんが心配されるようにダイヤがきちんと定時性を確保できるかという点ですね。
ひとつトラブルが発生するとそれがかなりの範囲に波及するのが怖いですね。

埼京線や副都心線の池袋などは最初は平面交差でスタートして、後に立体化されていますが、上野駅の場合、そのスペースの確保は難しそうですね。

かつてイギリスのパディントン駅はずれで通勤列車が衝突した事故がありましたが、あれも信号の見誤りが原因だったそうですが、混雑解消のためにつくった線でそういった事故が起きないことを祈るばかりです。
モモのパパさま、カシオペアは今回は安泰です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイヤ改正を前に 上野駅高架ホーム その2:

« ダイヤ改正を前に 上野駅高架ホーム その1 | トップページ | 寝台特急「カシオペア」のEF81 代走牽引 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村