広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 3 3700形
広島電鉄の車輌の話題、3000形の次は3500形に行くべきなんですが、生憎今回は遭遇していないので、3700形に行きます。
広島駅前に進入する3701編成 2014/12/19
少しだけ、3500形について触れます。
3500形は1980年に登場した連接3車体(3501A-3501C-3501B)の構成でAB両端の台車が動力台車、AとC,CとBを支える台車が付随台車といった方式で、日本船舶振興会の資金援助で日本鉄道技術協会が開発した「軽快電車」の第1号です。1980年7月に川崎重工兵庫工場で完成しました。サイリスタチョッパ制御、直角カルダン駆動、モノモータ2軸駆動方式など、試作的要素が強く、同年12月21日に営業運転に入るまで、試験運転が繰り返され、データ収集が行われたそうです。この電車から、3950形まで、同タイプの3車体連接車シリーズは「ぐりーんらいなー」という愛称が与えられました。
デビュー直後、宮島線に投入されましたが、後継の3700形以降の車輌に較べると加速性能が劣る等の問題点があり、予備車扱いとなり、現在は荒手車庫の奥で眠っているそうです。
3500形の様々な試験結果を反映させて1984年に登場したのが3700形です。3500形に較べるとオーソドックスな抵抗制御・平行カルダン方式で5編成が製造されました。
5編成のうち、3701、3702編成は市内線に投入され、3703~3705編成は宮島線に投入されています。
本川町を行く3704編成 2014/12/18
3701編成 1984年製造 速度制御装置は未設置
3702編成 1985年製造 これ以降、速度制御装置設置
3703編成 1986年製造
3704、5編成 1987年製造 幕の位置が異なり、エアコンキセの設置も異なります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存車両 京都市電2001 京都梅小路公園 | トップページ | San Diego Trolley 1000形 part4 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
コメント
« 公園保存車両 京都市電2001 京都梅小路公園 | トップページ | San Diego Trolley 1000形 part4 »
B767−281様 お早うございます。広電はエコで本当にいいですね。特にこの3連節車群は輸送力もばっちりで機動力もあり使いやすい車だと思います。さて写真からもパンタは片方を使っているようですが、確か折り返すと逆を上げていたような?どうでしたか?そこで連想ですが、E233系の予備パンタ、未だに上げている場面に遭遇してことがありません。予備なのでそれでいいのでしょうが、どうも不要の長物のように思えて仕方ないです。朝からお邪魔いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年3月23日 (月) 08時38分
私が昨今主としてコメントを書かせていただいている方、
昨日は偶然にも 広島に関係する話題です。
お一人は、昨日から赤白のカーブ電車2015が走り始めた。
もうお一人は、先だっての東武60000系を下松へ迎えに行かれ、
安芸の宮島へ連絡船で向かわれ、
広島市内まで 広電に乗り、
昨夜は、新交通システムの駅が地下に…という話題でした。
もう一人は、私の友人で おふくろさんの面倒を視るために 故郷の可部に帰った友人の介護奮戦記…。
つりかけ
カルダン
VVVF以外の路面電車があったのですね!
初めて知りました。
あーあ!道後には蒸気機関車もいましたね!
投稿: 準急豊島園 | 2015年3月23日 (月) 10時10分
路面電車アルバムを順次拝見しています。
広島電鉄は形式多岐にわたっているため、勉強になります。
最新鋭の電車は、JRの特急型のようにかっこいいですが、
3700形は、スマートさと昭和の電車の落ち着きと両方を備えているようで、好感がもてます。
続編を楽しみにしています。
投稿: やぶお | 2015年3月23日 (月) 21時12分
こんにちは~。モモパパです。
広島電鉄。
僕が乗った頃はもっと旧型車両がいっぱい走ってた覚えがあります。
また乗りに行きたいですよ。
投稿: モモのパパ | 2015年3月24日 (火) 05時16分
細井忠邦さま、おはようございます。
3700形のパンタの件、今回は気がつきませんでした。ただ、写真を見る限りでは片方のパンタがいつもあがっているように見えます。行く機会があれば是非その点、チェックしてみたくおもいます。
わたしもE233系の予備パンタがあがっているのはまだ見たことがありません。
以前に較べると減りましたが、架線にビニール袋などが引っかかってパンタ破損といった事故が無いとも言えないので、予備パンタを積んでいるのでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月24日 (火) 05時32分
準急豊島園さま、おはようございます。
そうですか、広島の話題が重なりましたか。
まもなく野球のシーズンも開幕ですが、今年は広島がどこまでやるかも注目ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月24日 (火) 05時35分
やぶおさま、こちらにもありがとうございます。
3500形~3700形というのはある意味路面電車の201系~205系の関係かなとも感じます。軽快電車という新しいコンセプトで世に出て来た意欲作と、その失敗点を反省、フィードバックした作品と言った感じのようですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月24日 (火) 05時43分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
連接車から入っていますので、そんなに古い車輌は出て来ませんが、単車ではかなりレトロな車輌が出て来ます。
わたしも広島電鉄、是非再訪したいと思っています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月24日 (火) 05時48分