四方津を再訪 その6 長ナノ 211系 N編成 6連
2014年12月6日の中央線四方津付近で撮影した車両の話題、前回に続いて長ナノで活躍を開始し始めた211系の話題です。
前回は3連の話題でしたが、今回は6連について触れます。3連はMcM'T'cから構成されますが、6連はTcMM'MM'Tcのクモハのない編成で、元田町区の基本番台、あるいは2000番台からの車輌で構成されています。
元田町のN1編成を元に誕生したN601編成 2014/12/6 四方津
前回の記事でも触れましたが、かつて田町車両センターには211系基本番台と2000番台が配置されていました。
国鉄時代に製造された211系 N1編成 2011/9/25 鶴見
G車は113系に組み込まれていたサロ124を改造編入したサロ213/212-100番台 が組み込まれています。
N603編成
田町時代の211系についてはいずれ詳しく触れようと思いますが、簡単に纏めると、
1) 国鉄時代の新製投入(0番台10連6本、2000番台5連5本)
2) 1989年から1991年にかけてのJR東日本の追加増備(10両編成8本、5両編成9本)、 2階建てグリーン車の投入 従来編成とのG車の組み替え 4号車平屋5号車2階建て
N31,N32編成は2両とも2階建て(サロ213+サロ212)
3) 2004年から2006年にかけての113系淘汰に伴う、サロ124、サロ125の改造編入、それに伴う従来の平屋タイプのグリーン車の高崎・東北線向け転出
などを経て、2011年9月以降、E233系3000番台が田町車両センターにNT編成として投入され、置き換えが開始されました。
N605編成
5連、14編成(N51~N64)編成は全て廃車解体されており、10連、N1~N6、N21~N26, N31~N32編成に関しては中間付随車のサハ、2両とサロ2両が抜き取られ、廃車となり、クハ+モハ2ユニットの6連が編成番号順にN601からN614と符番され、新たな職務に就く予定で、現時点ではN608, N610, N613, N614が長野、大宮に入場中です。(追記:3/6 3月4日に元N31編成由来のN613編成が大宮センターを出場したそうです。)
N609編成
N611編成
今回の改造で電気連結器は撤去されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 21 中央快速線への103系一次タイプの転入 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その27 アドリア航空のDC-9 (MD-82) »
「電車211系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成(2022.09.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 沼津にて313系8500番台と遭遇(2022.08.18)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 秩父鉄道の駅 その4 上熊谷駅(2021.08.30)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 21 中央快速線への103系一次タイプの転入 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その27 アドリア航空のDC-9 (MD-82) »
211系。
以前職場へ通勤する際JR名古屋駅からよく乗りましたよ。
投稿: モモのパパ | 2015年3月 5日 (木) 05時19分
B767−281様 お早うございます。211系、まさか東海道線の花形が中央線の普通列車用に回ってくるとは、時代も変わったものです。でもこのような形で生き残れたのは幸せだとも思います。この6連の方、まだ豊田から立川間しか乗っていませんが、もっと長時間利用する場合クロスシートかロングかでかなり気分がちがいそうです。どちらが来るか、博打みたいなものですなあ(笑い)朝から失礼いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年3月 5日 (木) 08時00分
中央線に投入された211系長野色ですが、
私はけっこう気に入っています。
すべてがロングシートだと思っていた211系ですが、
セミクロス車もあることを先日教えていただきましたね。
風光明媚な中央線の211系にはやはりセミクロス車が一番だと思います。
それにしても、211系の初期車が健在だとは初めて知りました。
中央線の211系は一度編成を把握したいと思っています。
投稿: やぶお | 2015年3月 5日 (木) 20時39分
モモのパパさま、こんばんは。
名古屋の211系、313系が大増殖していますが、まだまだ頑張っていますね。そういえば、先日、武豊線が電化開業したのですね。さらにそこで使われていたDCが転用されて岡多線の国鉄タイプが消えたとか。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月 5日 (木) 21時04分
細井忠邦さま、こんばんは。
そうですね東海道で使われた電車が中央線に回されたケースは有史以来初めてでしょうか。かつてヤマゲタと呼ばれた70系がそうだったかも知れませんが。
クハ+モハユニットx2+クハのタイプが生き残れる数少ない職場かも知れませんね。
セミクロスとロングの混在というのも珍しいケースかも知れませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月 5日 (木) 21時09分
やぶおさま、こんばんは。こちらにもありがとうございます。
3月になって18切符遠出の季節になりましたので、中央線の各停に乗ってみるという計画も楽しそうかななどと考えております。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月 5日 (木) 21時11分
おはようございます。
もう30年前になりますが、松本に住んでいた頃、
練馬の実家から中野までタクシーで向かい、
中野から始発の高尾行きに乗り、
高尾から普通列車115系の松本行きで勤務先へ直行、 何度かありました。
八王子や高尾から山梨県の帝京高校まで通学する生徒たちがいて、大月、塩山などで増えて、たくさんいるんで 驚きました!!
そういえば、私の高校同級生にも
東海道線 原
常磐線 勝田
上越線 渋川から長距離通学していた人がいました。
まだ水上から普通列車上野行きもあったんですね。
中央東線は、普通列車が立川まで来ませんが、松本までのロングランが まだあるんですね!
70系の山スカ電車が屋根を低くする改造をして転属したなんて…ありましたね。
115系300番台を新製配備して、70系山スカを淘汰したなんてありました。
あの頃、毎月21日に発売させる鉄道雑誌ファン、ジャーナル、ピクトリアの転配、新製情報を 真っ先に確認しました(笑)。
朝から長々、すいません。
投稿: 準急豊島園 | 2015年3月 9日 (月) 08時06分
準急豊島園さま、こんばんは。
練馬から松本まで通勤というのも長いですね。休み明けの一方通勤だからですね。
実は今月、松本のアルピコ鉄道のイベントが21日に新村であるのですが、つくばから18切符で往復が可能かシュミレーションしたら、可能なことが分かった次第です。帰りは各停でなくて、誘惑に負けて特急に乗ってしまう可能性もありですが(笑)。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月 9日 (月) 20時01分