公園保存蒸機 D51 684号機 東村山運動公園
日本全国の公園等に保存してある蒸気機関車を観て歩くシリーズ、今回は東京都東村山市の東村山運動公園に保存してあるD51 684号機です。
東村山運動公園は西武新宿線久米川駅から北東方向に20分程歩いた場所にあり、近くには野火止用水が流れています。地図
D51 684 号機 2014/7/20 東村山運動公園
これまでいろいろな保存蒸機を見て参りましたが、ちょっとこれは見るに耐えない状況になってしまったかなと正直感じました。2007年5月11日に撮影されたお写真がTADAさまのサイトにあるのですが、それと較べても7年間一度も手入れがなされずに放置されていたのではと思わせる変化です。
全体に渡る外板の傷み、前面のナンバープレートや副灯のガラスの欠損・・・
この機関車の履歴を沖田祐作氏の機関車表データから見てみると
D51684 日本車輌名古屋工場=1028 1942-03-21 S77.60t1D1T(1067)
車歴;1942-03-21 製造→ 納入;国鉄;D51684→ 配属;? → 配置;? →1946-12-31 現在;吹田→
1947-03-00 現在;吹田→1955-08-05 姫路一→1957-02-21 借入;長町→ 長町→
1962-07-30 前灯整備LP403→1963-03-20 重油併燃装置取付;郡山工場→
1967-10-13(10/15?)秋田→1968-07-03 旋回窓取付→1969-03-07 運転室特別整備→
1972-10-17 滝川→1972-10-24 耐寒工事施工;苗穂工場→1976-03-01 廃車;滝川→
1976-10-16 保存;東京都東村山市「運動公園」;D51684
1942年日本車輌名古屋工場で製造後、新製配置から5年間は不明ですが、吹田から姫路、そして1957年に仙台へ、東北地区で働いた後、最後は北海道に渡り、1976年の蒸機最後の時を滝川で迎えています。
デフレクターは北海道タイプの前縁がカットされたタイプ
砂管は3方向に落ちるタイプで、逆転機のモーションプレートは小穴タイプです。主連棒のビッグエンドは長方形タイプです。
後部のナンバープレートはありますが、前照灯が欠落しています。
訪問したのは去年の7月20日で、夏休みに入った頃で、公園はテニス大会などが開催されていて賑わっていたのですが、その一角で忘れられたように朽ち果てかけているD51の姿があまりにも対照的というか、哀れに感じました。
帰りは野火止用水に沿って、八坂駅まで歩き、幼稚園時代に八坂から萩山まで歩いたのを思い出しましたが、このあたりの野火止用水は美しく整備されて大きな鯉の姿もありました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 水郡線営業所公開 その5 C61 20号機 part1 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 2 3000形 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
コメント
« 水郡線営業所公開 その5 C61 20号機 part1 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 2 3000形 »
こんにちは~。モモパパです。
このD51 684号機。
いかんせん保存状態が悪すぎますね。
パーツも無いのがたくさんだし錆がそこらじゅうに浮いてるし。
蒸気機関車を保存するのは手間とお金がかかるんでしょうね。
投稿: モモのパパ | 2015年3月 2日 (月) 05時28分
モモのパパさま、おはようございます。
仰るようにこの機関車の場合、誰も手をかけてくれていない様で、どんどん腐食が進行しつつあるようです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月 2日 (月) 06時06分
こんにちは。
下記、東村山市議会でD51 684に関する質疑があったようです。
東村山市議会 第19回 平成25年12月2日(12月定例会)
「○5番(矢野穂積議員)」 から
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/gikaijoho/kensaku/h25_honkaigi/gikai251202.html
フロントのプレートや逆転機ハンドルは市が保管してるとのことで、それについてはひとまず良かった…。
市議や市民の要望で良くなるよう、今後に期待…
投稿: D51 451の老朽化対策を考える@wik管理人 | 2015年5月 8日 (金) 12時21分
D51 451の老朽化対策を考える@wik管理人さま、こんばんは。
はじめまして。コメントというか、貴重な情報をありがとうございます。
私も昨年の7月にD51684を見て、あれから一年近く経つけれど、ますます劣化が進んでいるのではと危惧しておりました。
やはり、保存蒸機は公共的産業遺産として、管理する自治体がしっかりと守って欲しいですね。昭島の451号機も以前、訪問しましたが、しっかりと美しい姿を保ってほしいものです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 8日 (金) 20時34分
B767-281(クハ415-1901) さんはじめまして。
昭島のD51 451については他の保存会の人経由で現在、市に質問を出しています。今後どうされるかは分かりませんが、どうにか整備してもらえるように働きかけたいと思います。
昭島市議会で議題に上がった件をまとめました。
・D51 451昭島市議会での議事まとめ
http://www62.atwiki.jp/d51451preservation/pages/26.html
番外編として、せっかくなのでD51 684の東村山市議会の件についてもまとめました。
・D51 684東村山市議会議事まとめ
http://www62.atwiki.jp/d51451preservation/pages/28.html
どちらもその後の方針が議会で決まってないのがあれなのですが…本当のところは市に任せず(市に任せると何度でもこういう事が起こってきりがないため)市民や有志、関連企業の不要品やカンパなどで切り盛りして欲しいところ…。こまめな手入れが結局は大きなコストがかからないことになるのではないかと。
良事例ではデハ601保存会のように市町村のアダプトプログラム(里親制度)を適用してもらって適度な予算を付けてもらって整備するような方針になってくれればいいのですが。
投稿: D51 451の老朽化対策を考える@wik管理人 | 2015年5月 8日 (金) 23時39分
D51 451の老朽化対策を考える@wik管理人さま、おはようございます。
早速、お返事ありがとうございます。
仰る通り、公園などを管理する自治体、そこに保存されている車両などの面倒を見る保存会が存在して,自治体は保存会の活動をオーソライズし、予算などを付け、保存会が実際のメンテナンスを担当するという分業システムが良いのでしょうね。
私もこれまでいろいろな公園保存車両を見てきましたが,そういったシステムが機能している公園の機関車は美しく保たれているように思います。
やはり、その資産の真の価値が分かって守って行こうという人たちに任せるのが大事かと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 9日 (土) 04時18分
B767-281さん こんにちは。
D51684のナンバープレートの情報を調べていたところ、おーじーうえもんさんのページに、
「煙室前面のナンバープレートはキャブ側面のものを複製流用し復元しています。」
という情報がありました。
・おーじーうえもんの鉄道散歩 【D51684】
http://blogs.yahoo.co.jp/ogkooki51498/13382868.html
東村山市議会議事録に記載のあった「保管している」というのはこのレプリカを保管しているということなのかもしれません。
できればいつ盗難にあって、その後いつ複製して取り付けて、いつ取り外して保管したのかなどの情報もおーじーうえもんに聞いたり、東村山運動公園を担当している部署に聞いたりして調べたいと思います。
それから、D51451やそのほかの鐵道遺産についてボランティアグループを立ち上げることにしました。
B767-281さんにもぜひ活動に加わって頂きたいのですが、いかがでしょうか。
もしお忙しかったり、昭島までは遠かったり、実際に体を動かす活動はできない、ということでも問題ありません。
いろいろな静態保存機の現状を知っている方に意見や方法、案などを出して頂きたいと思っています。
下記に募集の詳細を記載しました。
・D51 451の老朽化対策を考える@wiki ボランティアグループについて
http://www62.atwiki.jp/d51451preservation/pages/43.html
お手数ですが、ご一読の上、検討を宜しくお願い致します。
投稿: D51 451の老朽化対策を考える@wiki管理人 | 2015年11月27日 (金) 03時03分
D51 451の老朽化対策を考える@wiki管理人 さま、おはようございます。
わたしも、いろいろな保存車両を見てきて、このまま朽ち果ててしまうのではないかと懸念される状態の車両が何両かありましたが、東村山のD51684号機はまさにそういったなかのひとつですね。
折角、遺された産業遺産的重要物件がその後の管理で、こういった状態になり、やがて解体されるのは見るに堪えないことと感じます。
これからサイトを拝見します。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年11月27日 (金) 06時02分
>D51 451の老朽化対策を考える@wiki管理人 さま
当方のブログに掲載したD51684のナンバープレートの復元が話題になっているようですので、説明させていただきます。
わたしがD51684を撮影した時点で、煙室前面のプレートは欠落し、キャブ側面のプレートが残っていました。
煙室前面プレートは、私が同時に撮影していたキャブ側面の画像データからプレート部分をコピーし、パースペクティブを整えるなどの画像処理をした上で、煙室前面に合成して作成しています。したがって、実際にレプリカのプレートを作ったわけではなく、すべて画像データ上での処理の世界ですので、よろしくご理解いただければとぞんじます。
投稿: おーじーうえもん | 2015年12月13日 (日) 11時32分
おーじーうえもん さん
>すべて画像データ上での処理の世界ですので、よろしくご理解いただければとぞんじます。
なるほどそういうことでしたか。勘違いしていました。
情報ありがとうございました。
投稿: D51 451の老朽化対策を考える@wiki管理人 | 2015年12月16日 (水) 22時55分