ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part1 EF81 43
昨年12月6日の四方津で撮影した車輌の記事は前回で終了で、今回からは2015年3月のダイヤ改正で26年に及ぶ運行に幕を降ろした大阪と札幌を結んだ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」について触れようと思います。
運転開始は1989年7月21日で、当初は団体専用列車としてツアー客を対象にした運行で、寝台券は一般販売されていなかったそうですね。1989年12月から一般にも寝台券が販売されるようになったそうです。尤も、この列車が運転開始された頃、私は西ドイツに滞在中で、10月に帰国して初めて列車の存在を知った次第でした。
7月の運行開始時点では編成は1編成で12月2日に第2編成が落成し、団体専用列車から臨時列車となり、1990年から1991年にかけてオハネ25形を改造した2号車を組み込んで9両編成となり、1991年4月には第3編成が落成しました。
以降、函館本線内の森付近での経路変更(1994年)、有珠山噴火による迂回運転(2000年)、新潟中越地震による運休(2004年)、羽越本線脱線事故による運休(2005年)、青森駅経由から青森信号所経由への変更(2006年)、新潟中越沖地震による運休(2007年)、東日本大震災による運休(2011年)などがあり、2015年2月には大雪や強風で15時間、16時間の遅れで運行されたこともありました。
私自身は残念ながら乗車経験はありませんが、関西出張、北陸旅行、北海道出張などで遭遇する機会に恵まれ、EF81やDD51重連牽引の姿を記録しているので紹介して行こうと思います。
まずは6機の専用塗装を施されたEF81牽引の姿から行こうと思います。JR西日本、敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室所属のEF81 43, 44, 103, 104, 113, 114の6両が牽引に充当されました。104号機は故障で離脱し、列車の廃止よりも先に2013年に廃車、解体となりました。
まずは43号機牽引の姿です。
2003/3/27 塚本
北方貨物線経由で網干総合車両所宮原支所に向かう回送8002列車を塚本駅で捕らえた写真です。
線路が緩くSカーブを描いており、編成が様々な表情を見せてくれる場所です。
EF8143号機の履歴は沖田祐作氏の機関車表データによりますと
EF8143 日立製作所水戸工場=10110-2 1972-05-25 E100.8tBBB(1067)
車歴;1972-05-25 製造→ 納入;国鉄;EF8143
→ 配属;関東支社→1972-05-25 配置;長岡→
1972-07-00 酒田→1982-12-04 富山二→1986-11-01 敦賀→
1987-04-01JR 西日本;EF8143→ 配置;敦賀運転所→
1995-10-01 改称;福井地域敦賀派出→2008-04-01 現在;福井地域鉄道部敦賀運転派出
となっており、昭和46年度第2次債務予算で日立製作所の製造です。以前の記事に書きましたが、42号機から74号機までのグループで羽越本線電化開業用の名目で製造されており、この機関車は酒田区の駐泊施設が未完成だったため長岡に暫定配置された後、酒田区に配置されています。1982年、EF70の淘汰のため、40、41,42、43、44号機が揃って富山第二に異動しています。そして、1986年11月に将来の貨物機と旅客機の選別が行われ、「日本海」「つるぎ」および大阪口の団臨牽引用に43~48, 101~108, 113, 114号機が敦賀に転属しています。
2006/11/19 岸辺
トワイライト専用機の衣装を纏った姿で今は亡き「日本海」を牽引したこともありました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 22 中央・総武緩行線 part1 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その28 Swissair MD-81 »
「電機EF81」カテゴリの記事
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part2 EF81牽引E26系による「カシオペア紀行」返却列車(2022.06.27)
- 2019/5/13 尾久にて黒磯訓練列車に遭遇(2019.05.19)
- 東京総合車両センター公開「夏休みフェア2018」(2018.08.27)
- EF81 139 牽引カシオペア紀行を撮影(2018.08.25)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 22 中央・総武緩行線 part1 | トップページ | 1989年のDüsseldorf Airport その28 Swissair MD-81 »
有珠山噴火による 山線への迂回運転、ありましたね。
私、残念ながら
トワイライトエクスプレスを見たこともありませんでした!
トワイライト色のDD51を見たかったです!
昨夜の夢に 飯田橋でDD13 1 (品)が入れ換えをしていました…。
実は、昨日用事があり、飯田橋あたりを…
当ブロックへのコメントも影響したんですね(笑)。
B767-281さんは、西ドイツでお仕事をされていたんですか。
それでデュッセルドルフについて詳しくお書きなんですね。
この度のジャーマン ウイングス機の事故、とても残念に思います。
投稿: 準急豊島園 | 2015年3月26日 (木) 07時45分
準急豊島園さま、こんばんは。
トワイライトの客車は、検査期限が来るまでの間、ツアー列車として山陽、山陰を走るようですね。機会があればそちらも撮影できればと思います。
Germanwingsの事故、明日がちょうどDuesseldorf空港の記事の順番なので、頭の部分で現時点で分かっていることを纏めてみるつもりです。Voice Recorderの解析からなにかコックピット内で不穏な動きがみられるようですね。
誤字の件は、こちらで修正して、ふたつ目のメッセージは消しておきました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月26日 (木) 18時39分
こんにちは~。モモパパです。
トワイライトエキスプレス廃止。
これも時代の流れなんでしょうね。
トワイライト塗装機が「日本海」を牽引したことがあるのですか。
それは是非とも見たかったです。
投稿: モモのパパ | 2015年3月28日 (土) 05時18分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
そうなんですね。ローズピンクの機関車が牽引したことも数回あったようです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月28日 (土) 06時02分