ダイヤ改正 上野東京ライン開業 part2 走行写真
上野東京ライン、今回は秋葉原駅から眺めた新幹線の上を走る高架線を走る車輌と、田町駅で写したこれまでは見られなかった車輌の走行風景を紹介致します。
まずは、秋葉原駅からの写真です。
E231系U33編成は「上野東京ライン開業」の特製HMを付けて走行 2015/3/14 秋葉原
北陸新幹線の車輌も通過
浅草橋よりの窓からの眺め E231系 U60編成
塗装の新しくなったE3系2000番台も通過
続いて田町駅の京浜東北南行き、山手線外回りホーム北端から
E657系 K17編成 2015/3/14 田町
今回の増備車輌ですね。
こちらはK1編成
品川駅ではデータイム「ひたち」が毎時44分発、「ときわ」が毎時14分発で、「ひたち」の出発後51分に「ひたち」が、21分に「ときわ」が到着するので、田町駅付近では到着列車が通過して、すぐ出発列車が通過するパターンでした。
E531系 K415編成
付属編成は増備されたK473編成でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« ダイヤ改正 上野東京ライン開業 part1 まずは品川へ | トップページ | ダイヤ改正 仙台EH500 首都圏運用の変化 »
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電車E531系」カテゴリの記事
- 「赤電」になったE531系、K423編成を田町にて撮影(2023.04.24)
- E531系 クハE531-17の廃車(2022.04.27)
- E531系 K451編成 「赤電」ラッピングを撮影に勝田まで(2022.01.04)
- 2021年12月14日、ふらっと小山まで その2 水戸線、E531系3000番台(2021.12.28)
- 決定版であるためなのか製造期間が長いE531系(2021.05.07)
「電車E231系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 東京メトロ東西線乗り入れ用 E231系800番台(2022.07.20)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 常磐線快速E231系デビュー20周年記念HM(2022.05.09)
- 中央・総武緩行線 E231系500番台 A511編成、中野電車区100周年 HM も撮影(2021.10.11)
「電車E657系」カテゴリの記事
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第4弾は「塩屋埼灯台 太平洋」のブルーオーシャン(2023.06.26)
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第3弾は「ひたち海浜公園のスイセン」のイエロージョンキル(2023.05.08)
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第2弾は「梅と好文亭」のスカーレットブロッサム(2023.04.19)
- E657系にE653系リバイバルカラーが登場 第1弾は「霞ケ浦と帆曳船」のグリーンレイク(2023.04.18)
- 上野駅地平ホーム 発着するレアな列車たち part1 E257系5000番台とE657系 修学旅行列車(2022.06.23)
コメント
« ダイヤ改正 上野東京ライン開業 part1 まずは品川へ | トップページ | ダイヤ改正 仙台EH500 首都圏運用の変化 »
東海道線田町付近を交直流両用電車が通過…
何だか不思議な感じがします!!
それにE231+E233の違型式車両が連結する姿も見れるようになったんですね!
急行東海・ごてんばの名カキ153系と南シナ165系(167系)以来。
またまた古い話題で 申し訳ありません。
品川駅と田町駅間の新駅と再開発で またまた状況も変わるのでしょうね。
今朝、サンライズ瀬戸・サンライズ出雲が遅延しているようで、上野東京ラインに影響が出るのか…気になります。
投稿: 準急豊島園 | 2015年3月16日 (月) 07時38分
B767−281様 お早うございます。田町に浜松町といった駅では、153系や111系(113系に非ず)などを狙った思い出があります。特に大ミハから流れてきた幌枠がアルミ地のままのクハ153をターゲットにしていました。線路は同じでも全く異なる車両の行き来する様を見ると時代の流れを感じます。自分ではついこの間のことと思えますが、あの頃の車にはもう二度とお目にかかれないのだなあ、と思うと感傷的になってしまいました。朝からこんなぼやきですみません。
投稿: 細井忠邦 | 2015年3月16日 (月) 08時21分
準急豊島園さま、細井忠邦さま、こんばんは。
今回は常磐線に注目していましたが、E231系やE233系に関してもこのダイヤ改正では動きがあり、しかも仰るように両車の混結運用もあるようですね。
これまでは湘南新宿ラインにE233系は入線していませんでしたが、改正後は入っているようでまさになんでもありの状況ですね。
もっとも、湘南新宿ラインの初期の頃は211系や215系も入っていましたから、こういった姿も記録しておいた方が良いかなと思います。
細井様の宮原流れの153系というのもかなりマニアックなお話しですね。豊島園様の仰るようにかつて常磐線列車が有楽町、品川に乗り入れていた頃は交直流車はここを走っていなかったと思います。その後、485系や583系も東海道定期特急としては使われていないのでまさに史上初のことなのかも知れませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月16日 (月) 22時09分