San Diego Trolley 1000形 part4
2015年1月のBlue Line 4000形 導入で開業以来の運用に終止符を迎えたSan Diego Trolley 1000形の活躍する姿を紹介していますが、前回は1031号車まで紹介しました。
1032号車は撮り逃がしていますので、1033号車から行きます。
1033 2015/1/14
今年、San Diegoから帰国する日にこの付近のバス停から空港行きのシャトルバスに乗りましたが、その直前に写した写真で、1000形最後の勇姿かと思います。
1034 2003/1/13 Santa Fe Depot
1035 2009/1/14 America Plaza
1037 2015/1/10 12th & Imperial TC
車両基地内で休む姿です。
1041 2003/1/15 12th and Imperial TC
1051 2015/1/12 12th and Imperial TC 車両基地
この基地のすぐ横に深夜、トロリーの線路を走る貨物列車の操車場があり、SDIY (San Diego & Imperial Valley Railroad) のディーゼル機関車701形も停まっていました。
2015/1/12
今回は以上です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 3 3700形 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 22 中央・総武緩行線 part1 »
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 Koppel 32号機(2020.08.31)
- 62年半の人生におけるセネガルとの接点(2018.06.22)
- Omaha in Nebraska に来ています その3(2018.05.28)
- Omaha in Nebraska に来ています その2(2018.05.27)
- パリの6つのターミナル駅巡り 北駅 6 SNCF BB67200 DL (2018.05.21)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
「近郊形電車」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 41 東北本線・日光線用 600番台の登場 part3 107系の塗色を継承した600番台(2022.03.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地(2021.05.05)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 6 戸倉駅へ(2021.05.04)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 5 軽井沢駅でSR1系一般車に遭遇、乗車(2021.05.03)
コメント
« 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 3 3700形 | トップページ | 通勤電車シリーズ 103系 22 中央・総武緩行線 part1 »
B767−281様 お早うございます。1000形本当に好ましいスタイルですね。前にもコメントしましたが、全面二枚窓がどこか京急600に似ています。きっと万国共通で全面の見通しがよく運転しやすいのでしょう。さて後半に写っているタンク車、すごく大きいですね。機関車も含めさすがアメリカと感じました。そう言えば日本のタンク車は以前タサ○○といった長いものがいたようですが、最近はタキ1000などタキばかりのような気がします。さすがに貨車までは目が回りませんが(妙な表現ですみません)気になっています。こちらの続編も楽しみにしております。
投稿: 細井忠邦 | 2015年3月24日 (火) 08時07分
こんにちは~。モモパパです。
サン・ディエゴのトロリー車両。
軌道の幅もさることながら車両も大きいですね。
日本とは大違いです。
ディーゼル機関車も大迫力。
やっぱり海外と較べると日本の車両は小ぢんまりとしてる印象を強く受けます。
スタイルはとても好きです。
投稿: モモのパパ | 2015年3月24日 (火) 08時21分
細井忠邦さま、モモのパパさま、おはようございます。
1000形の車輌はSan Diegoでしか見たことがありませんが、これからは世界各地で第二の活躍が見られるかも知れませんね。
確かに、初めて見たときから大きな車輌だという印象がありました。
アメリカの貨物列車、貨車も大きければ、編成も長いですね。それを牽く機関車も4重連とか、やはり狭軌の日本とは規模が違いますね・
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年3月25日 (水) 05時49分