« San Diego Trolley 1000形 part6 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part3 EF81 103 »

2015年4月22日 (水)

通勤電車シリーズ 103系 24 赤羽線 part1

通勤電車シリーズ 103系通勤電車103系、1963年の試作電車の登場以来、首都圏、関西圏への投入を線区ごとに見て参りました。今回は赤羽線への投入です。

103_31
東武東上線7800系とならぶ赤羽線103系 31編成

以前、試作冷房車編成が赤羽線運用に就く写真をご紹介致しましたが、今回、ご紹介する写真も1977年から1979年にかけて撮影したものです。

赤羽線は101系の記事でも紹介しましたが、1967年4月から101系 6M2T編成により新性能化されていました。私は見たことはありませんが、101系の時代にも103系が8両編成で代走することもあったそうです。1978年1~3月にかけて、南武線の新性能化で101系を捻出するため、103系8連5本が投入されました。といっても新車は山手線に投入され、既存車が赤羽線運用に就きました。

このときに新製され、池袋区に配置された車両が以下の番号の車両です。

クハ103-481, 482, 483, 484, 485, 486, 487, 488, 489, 490
モハ103/102-610/766-619/775
サハ103-433-442

予算区分は昭和51年度第一次債務で、全ての車両が日本車輌で製造されています。

このときに既存車の一部はカナリヤ色(黄色5号)に塗り替えられて運用に就いており、103系として初めてのカナリヤ色バージョンの登場となりました。

103_32_1

103_32_2
103_32_3
32編成 十条

この時期、クハ103の製造に関しては予算、時期、番号の関係は非常に複雑で、

昭和51年度第一次債務予算 
445~460, 462, 464 (東急)
471~490 (日車) 493~499, 702, 704, 706 (川重) 711, 713~720, 722, 724  (近車)

昭和52年度本予算
461, 463, 726, 728  (すべて東急、イケに1978年3月配置)

昭和52年度第一次債務
701, 703, 721, 723, 730~736 (735は日車、それ以外は東急)  

昭和52年度第二次債務
725, 727, 729, 731, 738, 740, 742, 744 (東急)

103

103_2
34編成 十条 ドアの上に誤乗防止の黄色のステッカーが貼られています。

この昭和52年度本予算で製造された4両が、新東京国際空港開港に伴う常磐線快速増強用に投入された4+6連バージョンの10連に対応するのかと思います。

いずれの写真も1978年5月頃のものですが、この頃の赤羽線103系クハは非冷房で連結器上の通風口も塞がれておらず、原型をよく保った車両でした。5編成のうち、35編成が以前紹介した、クハ103-178,179を両端とする試作冷房クハの編成でした。

1979年4月1日時点での池袋区赤羽線用5編成の編成データを載せます。
              Tc  M    M'  T     T   M   M'  Tc
31編成    39  39   39  39   40  40   40   40 
32編成 271  49   49  49   50   50  50  272
33編成 269  53   53  53   54   54  54  270
34編成  55   55   55 55   56   56  56   56
35編成 179 111 187 151 152 110 188 178
   バラ  49   11   11                          50 
写真の32編成のクハは49と59であったと思われます。ATC準備工事車として最も若番のクハ-269~272がこの時期には赤羽線編成に回っていたことが分かります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« San Diego Trolley 1000形 part6 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part3 EF81 103 »

電車103系」カテゴリの記事

コメント

B767ー281様お早うございます。わたくしも赤羽線101系は一枚しか写真がありません。さてこの103系投入、南武線の完全新性能化が目的だったように覚えています。池袋からやってきたクモハ101ー163等が南武線初の冷房改造車になりました。いずれも懐かしい思い出です。この時代の通勤型今のように人気がなく、カメラを向けていると、何撮ってるの?と言う目で見られました(笑い)またまた失礼いたしました。

B767さん、おこんばんは(^◇^;)お邪魔致しやす‼︎m(_ _)m赤羽線ですね。当時の赤羽線って…カナリア色の103系・非冷房車(低運転台車)と、黄緑色の103系・非冷房車(低運転台車)で運行されていたんですね。

こんばんは。

隣りの東上線の車両が物凄く古そうに見えるのが凄いですね。時代を感じさせます。西武のクハ1411も81年まで居たようですから、おかしくは無いのかもしれませんが・・・。

細井忠邦さま、こんばんは。

順番が前後しましたが、当時、黄色い103系が現れたということで赤羽線に撮影に出かけたのを憶えています。確かにあの頃は通勤電車を撮影している方はあまり見かけませんでした。ただ、記録しておくべきだと思って撮っていたのかと思います。

南武線は後日、記事にする予定ですが、面白いことに南武線の103系は低運転台車の場合はすべてクモハ+クハ500番台で、基本番台は高運転台になって投入されましたね。

マスダっち1971 さま、こんばんは。

編成表にあるように、クハ103-269からの番号も赤羽線に入っており、高運転台車の編成もありました。次回のpart2でその写真を紹介します。

MiOさま、こんばんは。

わたしもあの頃は東武東上線については殆ど無知で、7800系のことは後で知った次第ですが、池袋のこの場所は今でも東上線の車輌が綺麗に写せるのでときどき写しています。それにしても7800系は古強者に見えましたよ、あの頃は。

こんばんは。

赤羽線のクハ103黄緑色 低運転台 通風口あり、懐かしいですね!


時々、十条駅ホーム沿いの居酒屋へ 寄っていました。

東武7800系と並んでいるのも 懐かしい!

まだこの頃には、東武池袋に電留線がありましたが、
電車を留めてあるのが記憶にありません。


W246さま、はじめまして。

コメントありがとうございます。
わたしもあの頃の記憶は鮮明に残っており、つい昨日のことのようですが、もうかれこれ35年以上前のことなんですね。
東武の電留線、わたしも電車が停まっているのは見た記憶がありません。

これからも宜しくお願い致します。

突然のご連絡失礼致します。
日本テレビの「幸せ!ボンビーガール」という番組を制作しております、鈴木と申します。
現在、当番組で赤羽線の画像を探しており、番組内で撮影された赤羽線の画像を使用できればと考えております。
詳細はメールからお話しできればと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 24 赤羽線 part1:

« San Diego Trolley 1000形 part6 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part3 EF81 103 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村