47年振りの東急世田谷線訪問 その4 デハ300形 302F
東急世田谷線で活躍中のデハ300形シリーズ、今回は302編成です。
デハ302編成は300形として最初に乗車した編成でした。 2015/2/7 下高井戸
パンタグラフはシングルアーム方式です。
車内の様子 連結部から三軒茶屋よりのB車を
1人掛け座席は連結部を背にして対照的に並んでおり、固定されています。
山下駅を出発 上は小田急線豪徳寺駅 世田谷線はさほど変わりがありませんが、小田急線は複々線化で幅が随分広がりました。
上町~世田谷間にて 向こうに見えるのが上町駅の下りホーム、上りホームはカーブの先で踏切の向こうになります。さらにその先の左側に車庫があります。
三軒茶屋に進入する302編成 2015/2/14
このポイントはスプリングポイントで、常に発車する車両の進行方向にセットされており、編成が渡る度に発熱するのか、ときどきスプリンクラーが作動して散水しています。
三軒茶屋のホーム 左側が降車ホーム、右側が乗車ホームです。 2015/2/14
再び山下駅 玉電時代は玉電山下でした。
山下を発車した下高井戸方面行き 写真を撮影しているこのあたりで、上りとすれ違うことが非常に多いです。
三軒茶屋方面行き 2015/3/22 山下
小田急線豪徳寺駅のホームから 2015/4/1
302編成の塗色はモーニングブルーと呼ばれています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その5 流鉄5000形に乗って流山散歩 part3 | トップページ | San Diego Lindbergh空港でのSpotting 5 Alaska Airlines part2 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 2日目 午前中は嵐電、午後は叡電を満喫(2024.09.04)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part5 モボ2001形(2024.08.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 嵐山電鉄編 その3 嵐電の車両 part4 モボ631形(2024.08.13)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その26 豊橋鉄道渥美線に乗車 渥美線で活躍する車両達(2024.03.26)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 15日は遠州鉄道と養老鉄道(大垣~揖斐間)を体験(2024.03.18)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その24 豊橋鉄道渥美線に乗車 新豊橋~三河田原間(2024.03.13)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車(2024.03.12)
コメント
« 西武新101系 その7 時は流れて 2連編 その5 流鉄5000形に乗って流山散歩 part3 | トップページ | San Diego Lindbergh空港でのSpotting 5 Alaska Airlines part2 »
世田谷線、この新しい車両になってから
まだ数回しか乗っていません。
学生時代の友人が山下に住んでいて
三軒茶屋方面のホーム近くに 美味いラーメン屋さんがありました。
そういえば、テレ朝系列で放送していた
藤田まことさん主演のはぐれ刑事 純情派
安浦刑事の自宅が世田谷線沿線にありましたね!
投稿: 準急豊島園 | 2015年4月26日 (日) 06時46分
世田谷線・・・47年ぶりの乗車とは凄いですね。
もしや前回は少年時代。
そのときどんな車両が走っていたのかも興味深いですが、
今の10色電車も私は実は気になっています。
レトロモダン風の三軒茶屋駅のホーム風景も気に入りました。
投稿: やぶお | 2015年4月26日 (日) 07時51分
B767ー281様こんにちは。記憶に間違いなければこの302までは昇降式のステップがあったような?今は発着頻度も電車そのものも乗りやすいなあと思っております。また乗っていて乗客の皆さんのマナーがとてもいい路線だとも思います。全カラーリング制覇楽しみにしています。
投稿: 細井忠邦 | 2015年4月26日 (日) 13時11分
準急豊島園さま、こんばんは。
そうでしたか、世田谷線にはいろいろな思い出がありそうですね。わたしはまさしく47年間空白でしたが、10色制覇のためこの冬、2月から3月にかけて数回、通い昔のことを思い出したところです。沿線は如何にも世田谷という感じがしますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年4月26日 (日) 21時06分
やぶおさま、こちらにもありがとうございます。
まさに47年前は小学校6年の頃で、受験のために下高井戸から大橋へ、進学塾通いで当時の玉電に乗ってました。今でも沿線風景は変わりませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年4月26日 (日) 21時12分
細井忠邦さま、こんばんは。
前回の記事で書きましたが、306編成まではホームの嵩上げ前に導入されており、ステップがあったようですね。
平日は9編成稼働していますが、休日ダイヤでは7編成になるので、同じ編成がやすみということもままあって、全車制覇はなかなか大変で、4回目にして漸く出来ました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年4月26日 (日) 21時18分
b767−281様 こんばんは。きちんと記事を読んでいればわかることで大変失礼なコメントになってしまいました。306までがステップ付きだったのですね。今でも車体関係から名残はあるのか。次回乗車時点で確かめてみたいと思います。運良く306までの編成と307以降が来ることを願って。ではおやすみなさいませ。
投稿: 細井忠邦 | 2015年4月27日 (月) 22時06分
こんにちは~。モモパパです。
東急世田谷線の車両もずいぶん変わってしまいましたね。
僕が覚えてるのは緑色の車両だけです。
投稿: モモのパパ | 2015年4月28日 (火) 04時45分
細井忠邦さま、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。コメントを戴けることを感謝致しておりますので、お気になさらないで下さい。わたしも、是非、その違いを見てみたく思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年4月28日 (火) 05時37分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
10色のカラフル電車、やはり全車集めてみたくなりますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年4月28日 (火) 05時42分
B767さん、おはようごじゃります(^^)お邪魔致しますm(_ _)m東急世田谷線の車両のカラーがカラフルになりましたね‼︎小田急線豪徳寺駅も複々線になって様変わりしたし。駅名について…お子ちゃま時代から気になっていたんですが、小田急線が「豪徳寺」で、東急世田谷線が「山下」ですか。
投稿: マスダっち1971 | 2015年5月 5日 (火) 10時46分
マスダっち1971さま、おはようございます。
かつて、山下駅は玉電山下といいましたけれど、なんで小田急が豪徳寺で世田谷線が山下なのか,私も謎ですね。
ネットで調べて見ましたが,それぞれの駅に隣接する商店街は山下商店街とか、豪徳寺商店街といわれるようですね。地図的にはあのあたり、豪徳寺で山下という地名は出てこないようです。
松本清張の小説で「隠花平原」というのがありますが、その小説に昭和30年代のあの辺の様子が描かれていますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 6日 (水) 04時58分