パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 4 TGV Duplex
パリの6つのターミナル駅巡り、TGV南東線を始め、フランス南部との多くの旅客列車が発着しているリヨン駅の話題、今回もTGV関係でSud-Estに続き、LGV南東線の主力と活躍中のTGV Duplexの話題です。
TGV Duplex 252 編成 2007/6/3 Gare de Lyon
第三世代のTGV車両として、飽和状態になっていたLGV南東線の輸送力を高める目的で開発されたのがTGV Duplexです。我が国のE1系やE4系MAXと似た背景から登場しています。
1981年の開業以来、旅客輸送量は順調に増え、1990年代初めには約2倍となりました。この対策として、当初、信号保安システム(TVM)の改良により、1時間あたりの列車本数を5分ごとから4分ごとに上げることで対応を試みましたが、在来線区間の線路容量がボトルネックとなり、運転本数が制約されました。次に編成両数を増やすことが考えられましたが、フランスではリヨン駅を初めとして頭端式のホームが多く、乗客にとっては問題でした。そこで出されたのがダブルデッカー方式でした。
TGV Duplex 215編成 2007/6/3 Gare de Lyon
1990年に試作車が完成し、試験が繰り返され,290km/h走行試験や勾配走行試験も行われ、最初はTGV Réseau編成の動力車と組んでの試験も行われ、1995年6月21日に専用の動力車と組んだ新編成が登場しました。 前頭部の顔にあたる部分も大きくモデルチェンジされ、300km/h走行時の空気抵抗軽減に大きく貢献しています。客車も重量増加を軽減するためアルミニウム合金製となり、ダブルスキン構造となりました。車両間の通路は2階レベル結ばれています。動力車は2006年製までは鋼製でした。
TGV Duplex 240
このシリーズで後で登場しますが、パリの近郊電車や地域列車ではかなり以前からダブルデッカー車は導入されていましたが、優等列車に採用されたのはTGV-Duplexが初めてでした。編成あたりの定員で比較するとTGV Sud-Estが350人でしたが、Duplexでは516人となり、約40%の増加となりました。
車両の構成はSud-Estの方式を踏襲しており、両端2両が動力車、中間8両の客車で、一等車3両、全室バー車1両、二等車4両となっています。
原型編成 29000形 1995年から1997年、2001年から2006年にかけて製造
201-289編成が在籍
201-230, 266-289 はリヨン駅側の南東ヨーロッパ車両基地
231-265はLGV大西洋線 アトランティック車両基地に
南部の都市、モンペリエに出張した際にTGVで二度往復しましたが、Duplexに乗車した際には車内探検をして、各所の写真を写していますので,次回の記事では車内の様子について紹介しようと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 尾久車両センター公開 2014 その7 北斗星編成用緩急車 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その15 700系 量産車 C編成 »
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 Koppel 32号機(2020.08.31)
- 62年半の人生におけるセネガルとの接点(2018.06.22)
- Omaha in Nebraska に来ています その3(2018.05.28)
- Omaha in Nebraska に来ています その2(2018.05.27)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
コメント
« 尾久車両センター公開 2014 その7 北斗星編成用緩急車 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その15 700系 量産車 C編成 »
B767−281様 こんばんは。恥ずかしながら今までTGVの二階建ては知りませんでした。日本ではすっかり速度向上のためか、二階建て新幹線はあだ花のようになってしまっています。日本でフランスのような輸送力増強の必要性が生まれたなら、古かろうと新しかろうと駅舎を改良してしまうのかな、と思います。歴史ある駅舎には手をつけないで車両の方で折り合いをつけようという発想、やはりフランス的なのかな、などと思ってしまいます。原型に戻った東京駅、まともに見に行かねばなどとも思っております。夜分お邪魔いたしました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年4月30日 (木) 22時35分
こんにちは~。モモパパです。
2階建てTGVがあるとは知りませんでした。
日本の新幹線と考え方が違って機関車牽引の文化が廃れずに一番前の車両が牽引機となってるんんですね。
ヨーロッパじゃそういう考え方なのかな。
投稿: モモのパパ | 2015年5月 1日 (金) 04時55分
細井忠邦さま、おはようございます。
駅、建物の構造を維持して、美観を保つというのはヨーロッパの伝統なんですね。パリの街並みが維持されているのも厳しい美観条例があるからなんだと思います。
その辺が列車の編成にまで影響しているというのが面白いですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 1日 (金) 05時19分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
TGVは両端機関車方式で始まり,今でも変わりないと思います。ドイツのICEは初めは機関車方式でしたが、3から分散式になりました。
やはり、山岳越えなどを考慮すると機関車方式に限界が見えてくるのかも知れません。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 1日 (金) 05時25分