« San Diego Trolley 2000形 part1 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part5 EF81 113 »

2015年5月20日 (水)

通勤電車シリーズ 103系 26 南武線 part1

103系シリーズ、今回は南武線です。

103_830219
尻手駅に到着する南武線上り川崎行き103系 6連 1983/2/19

先頭のクモハ+モハユニットはカナリア色に塗装されていますが、3両目サハ、4,5両目のモハユニットはオレンジ色のままの混色編成です。

南武線は1978年8月101系により、新性能化が完了していましたが、101系も老朽化が進み、冷房化の問題もあり、1982年6月から1983年3月までに豊田電車区から103系71両が転入しました。

これらの車両は京浜東北線のATC化で追い出されたクモハ、500番台クハが冷房化の上、三鷹区に転出、さらに豊田区に移った7+3編成で、先に中原区転入していた101系が廃車に追い込まれることになりました。

103_830219_2
上の写真の編成の反対側 立川寄りのクハはジャンパ栓受けのない500番台片渡りのクハです。

生涯で同じ時期にミツ→トタ→ナハの動きをした車両をクモハ103、クハ103-500で見てみると

Mc
           ミツ     トタ     ナハ
11    19771111   19810907   19821228
42    19771029   19810826   19821014
46    19771029   19810821   19820811
53    19771217   19810830   19830119
54    19771129   19810907   19820821
55    19780127   19810925   19821226
56    19771207   19810918   19830302
57    19771129   19810826   19820706
58    19770802   19810906   19830223
59    19770819    19810616   19830223
69    19771216   19820125    19820811
84    19770819   19810830    19830302
85    19770819   19810918    19830323
121  19771217   19810821   19820615

T'c
          ミツ     トタ     ナハ
507 19771029 19810826 19821226
509  19770819  19810916   19830301
510  19771111  19810916  19830301
513  19771111  19810925  19830201
515  19780113  19810821  19830223
523  19771029  19810826  19830119
525  19780127  19811015  19820811
526  19771129  19810926  19820611
528  19771129  19810821  19820717   
539  19770819  19810918  19830301
576  19770802   19810918 19830201
582  19771217  19810830  19820821
608  19771216   19810907 19821214
614  19771217   19810830 19830119

例外
Mc
98    19780113   19810925    19911006
T'c
592 19771207   19810907     8桁の数字はそれぞれの電車区への転入日です。

クモハ、クハでそれぞれ14両が同じパターンで動いていることが分かります。

1984年4月1日現在の中原区の103系編成データがJR電車編成表2014年冬編に載っています。

編成は3パターンあります。

19840401_103  
アンダーラインの付いたMc T'cはシールドビーム改造車です。
オレンジ色のセルはオレンジ色塗装車、緑色のセルはエメラルドグリーン塗装車です。

さすがに元オレンジ色の103系であったがためか、サハ103の多くは101系改造の750番台が多いです。
               Mc                         T'c          
最初の写真の編成は 46  142 770 749 2006 526   かも知れません。

この1982,1983年頃中原区に転入した車両のうち、

そのまま中原区で生涯を閉じた車両は

クモハ103 42, 46, 53, 54, 55, 57, 58, 59, 69, 99
クハ103  507, 509, 510, 513, 515, 523, 525, 526,  528,

で多くは1990年代前半に廃車となっています。

クモハ103-59、クハ103-513         は 2004年まで
クモハ103-46, クハ103-523, -576 は 2005年まで、
クハ103-553                             は 2006年まで生き延びています。

他区へさらに転属した車両は

クモハ103-56 (ミノ), -84, -85 (マト), -121 (トタ)
クハ103-539 (ミノ), -608 (トタ、ウラ、マト), -614 (マト)  

ミノは宮城野電車区で1971年に仙石線の陸前原ノ町区として発足、1991年に宮城野電車区に改称、2003年に宮城野運輸区に、2004年に仙台車両センター宮城野派出所になっています。

103_830219_3
同じ日に川崎駅で撮影した編成 こちらも一見,101系のように見えるクハ103-500番台先頭の編成です。

これらの編成、冷房化に関しては中央快速線投入時に改造が行われていました。

クハ103の基本番台に関しては、269,2701990年8月にハエからナハに転属していますが、268以前の低運転台車は一切,ナハには配属されていないのですね。

その後、国鉄時代末期の1985~1986年度には豊田、池袋、浦和、松戸、さらには一旦関西に移った車両が奈良から戻るということもあったそうで、かなり混色が増えたようです。

民営化に際しては103系6連14本、101系108両の体制でJR東日本に継承されました。 

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« San Diego Trolley 2000形 part1 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part5 EF81 113 »

電車103系」カテゴリの記事

コメント

b767-281様おはようございます。103系は南武線に比較的合っている車両だと思いますが、民営化以後スピードアップがなされると乗務員に評判があまり良くない車両になってしまったようです。当時中原での乗務員交代時に聞いた話ですが、101なら3ノッチまでしか使わなくても川崎まで定時で持って行けるが、103は足が遅くしかもブレーキがとりにくいとのこと。3000輌以上も作られた車でしたが、現場では後継が待ち望まれていたようです。朝からお邪魔致しました。

B767さん、こんばんは(^^)お邪魔致しますm(_ _)m南武線にも103系が登場ですね。オレンジバーミリオン塗装の103系は…元は中央快速線所属ですかね⁉︎のちにカナリア色になったのかな⁉︎

細井忠邦さま、こんばんは。

当時の乗務員の皆さまのお声、貴重ですね。
南武線もあの当時に較べると高架区間が増え、そのための勾配区間もありますから、103系がそのまま使われていたら、大ブーイングだったのでしょうね(笑)。

マスダっち1971さま、こんばんは。

あの当時は転属の度に次の入場で塗り替えていたのでしょうから、大変だったと思います。履歴からして最初の71両は全て、スカイブルー、オレンジ、カナリアと変わったのでしょうか。

B767さん、おはようごじゃります(^^)またお邪魔致しますm(_ _)mこの頃っちゅうと、まだ南武線では…101系も走っていたんですよね⁉︎

マスダっち1971さま、おはようございます。

そうですね。未だこの頃は101系も活躍していました。同じ日に101系の試作車も撮っていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通勤電車シリーズ 103系 26 南武線 part1:

« San Diego Trolley 2000形 part1 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part5 EF81 113 »

カテゴリー

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村