通勤電車シリーズ 103系 25 赤羽線 part2
通勤電車103系、赤羽線への投入の話題の後半です。
高運転台ATC準備工事車クハ先頭 8両編成 1979/7/7 十条
前回は試作冷房車のクハや、初期103系低運転台車の投入の話題でしたが、1979年頃から高運転台車が投入されました。山手線のATC化決定とともに、池袋電車区が受け持っていた赤羽線も将来的にATC対応クハで統一しようと言うことで低運転台タイプのクハは転出したのかと思います。
上と同じ
ウグイス色のクハで中間車がカナリア色の編成 1979/5/5 赤羽
1979年1~3月期に山手線用の103系クハは下記のように一見、かなり離れた番号のクハが同一メーカーからペアで池袋、品川区に編成の両端として投入されています。
733 746 1979/1/26 東急 シナ
751 764 1979/2/1 川重 シナ
741 756 1979/2/6 東急 イケ
743 754 1979/2/6 東急 イケ
749 762 1979/2/7 川重 シナ
735 748 1979/2/14 日車 シナ
753 766 1979/2/19 川重 シナ
737 750 1979/2/23 東急 シナ
739 752 1979/2/23 東急 シナ
745 758 1979/3/1 日車 シナ
747 760 1979/3/9 日車 シナ
755 768 1979/3/19 近車 シナ
757 770 1979/6/28 東急 シナ
759 772 1979/10/2 東急 シナ
(当初抜けていました。2016/1/30 山手線103系様のご指摘で追記しました。コメントにあるようにこれらの投入で非冷房車の運用に変化が生じました)。
さらに1979年9月26日まで,投入され続け、品川に配置されたクハ103-759, 772が山手線最終のATC対応のクハとなります。一方で、ATC準備工事のクハのうち、1975年度上半期に品川区に新製配置されていた 337, 338, 341, 342, 343, 344, 349, 353, 355, 356が横浜線用に1979年9月から10月にかけて、東神奈川区へ、345, 351, 354, 357, 358が蒲田区へ転出しています。339, 340, 347, 348, 350は1985年7月から9月に川越区に転属しており、352は1985年11月に池袋区に転属した後、1986年3月に川越区に異動となっています。
言うなれば山手線ATC化決定後に品川区に配置されたもののATC化される前に他の線区に移動したケースです。ATC化工事は,それぞれの車両で転属後、転属前に大井工場で行われています。
一方、赤羽線の編成増強(8連から10連)でモハ103/102の5ユニットがカナリア色で1983年9月に新製投入されます。
モハ103/102 787/2044 1983/9/13 東急 イケ
788/2045 1983/9/13 東急 イケ
789/2046 1983/9/13 東急 イケ
790/2047 1983/9/20 東急 イケ
791/2048 1983/9/20 東急 イケ
さらに1984年1月24日、山手線用の103系基本番台最終のMM'ユニット2本がウグイス色で新製されました。
モハ103/102 792/2049 1984/1/29 東急 イケ
793/2050 1984/1/29 東急 イケ
この2ユニットと福知山線6連を4連化して捻出されたモハユニット776/2033とさらにサハ2両、クハ2両(非ATC高運転台で製造され豊田区に配置後、津田沼区に転属して活躍中だった811/818)から10連を組成して,増発用としました。以前にも記述したように,これが非ATCクハのATC改造、唯一の例となりました。
1984/4/30 池袋 1983年10月2日に池袋駅の改良工事が終了し,赤羽線は1,2番線を使用するようになり、編成両数も10両に
やがて山手線には205系が投入され、赤羽線用の103系の受け持ちは川越区(ハエ)となり、カラーがカナリア色からうぐいす色に戻され、赤羽線から埼京線へと発展して行きます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« San Diego Trolley 1000形 part7 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part4 EF81 104 »
「電車103系」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 21 E231系500番台(ヤテ517~527)の山手線への投入による動き part1 ヤテ8,44,46の転出(2022.02.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 14 埼京線恵比寿延伸と京浜東北・根岸線からの撤退(2022.02.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 8 京葉線の全通と通称「メルヘン顔」編成の投入(2022.02.02)
- 通勤電車シリーズ 205系 7 中央・総武緩行線・京浜東北線へも投入(2022.02.01)
コメント
« San Diego Trolley 1000形 part7 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part4 EF81 104 »
B767ー281様お早うございます。高運転台のクハ103仲間内では「装甲車」と読んでいました(笑)それにしても84年までとは車両需給の関係とは言えるよくよく飽きずに作り続けたものです。最終2ユニットは青梅線で最後を迎えました。前にも書き込んだと思いますが、クハの811818は武蔵野線でオレンジ色に戻り最後を迎えました。車両の一生もなかな複雑ですね。ではまた失礼致します。
投稿: 細井忠邦 | 2015年5月 6日 (水) 08時59分
こんにちは~。モモパパです。
高運転台の103系といえば真っ先に思い浮かぶのがウグイス色の山手線車両です。
僕が学生時代に全盛期でした。
投稿: モモのパパ | 2015年5月 7日 (木) 04時38分
細井忠邦さま、おはようございます。
わたしも1974年3月に山手線であの顔を見たときは、「なんてことだ」と感じました。やがてその顔がクハ103の基本型として増殖し始めてからは通勤電車に興味を失いかけたものでしたが・・・
今回、Blogの記事を纏めるにあたって、それぞれの車両の履歴を追っかけるとその些か興味を失いかけていた当時の車両の動きが見えてきて、空白時間が繋がったような気がしています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 7日 (木) 06時16分
モモのパパさま、おはようございます。
1974年3月頃から、205系に置き換わった1986年頃まで、山手線の顔でしたね。同時期に京浜東北線、中央線のも投入され、やがて常磐線、中央総武緩行線、武蔵野線などにも増えて行きましたが、なんであの顔がと最初は感じたものでした。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 7日 (木) 06時19分
おはようございます。
モハ102が2000番になってきたんですね。
そしてクハ103もATC・非ATCと番号が混在するようになって、わからくなりました。
1977年頃でしたが、今の中浦和駅から別所沼あたりに住んでいた友人がいて、新幹線と通勤新線が出来るんだという話をしていました。
あの付近も当時は、川が流れていて 長閑でしたが、
もう当時の面影は、全くなくなりました。
投稿: 準急豊島園 | 2015年5月 8日 (金) 05時20分
準急豊島園さま、おはようございます。
最初に103系を計画した際にはまさかモハ102の番号が枝番を越えて,2000番台になるとか、クハ103も500を越えるとは思わなかったのではと思います。東武の8000系や6050系でありますが、最近ではあまりそういった例は見ませんよね。
埼玉の浦和付近も東北・上越新幹線の出来る前と後で大きく変わりましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 8日 (金) 05時51分
B767さん、おはようごじゃります(^^)お邪魔致しますm(_ _)mついに‼︎赤羽線にも103系冷房車・高運転台車が登場しましたか‼︎中間の車両が…非冷房車そのままなんですね⁉︎1979年頃は。
投稿: マスダっち1971 | 2015年5月 8日 (金) 10時43分
マスダっち1971さま、こんばんは。
そうですね。この頃はまだキセル冷房編成だったのですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 8日 (金) 20時29分
B797さん、おはようごじゃります(^^)またお邪魔致しますm(_ _)mん⁇何すか⁉︎キセル冷房編成っちゅうのは。
投稿: マスダっち1971 | 2015年5月 9日 (土) 10時44分
マスダっち1971さま、こんばんは。
キセルは吸い口と先端が真鍮製で、間は木製ですね。そのことから、鉄道などの不正乗車や中味のない冷房編成をキセルの構造に例えて言うのですね。もしかして最近はキセルも死語かも知れませんね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月 9日 (土) 17時55分
YAHOO!でブログをやってる 山手線103系です。
2箇所もれてる場所があります。
クハ103
757 770 東急 6月28日で
759 772 東急 10月2日でして
759と772が山手線最終になります。
759と772は 非冷房のクハ103-19と20が青梅線へ転属になり
非冷房の一つ目は 1979年9月初旬で運用を落とされ
シナ15編成は モハ103-716+モハ102-872 モハ103-717+モハ102-873が入り
サハは、従来通りです。
一部、編集して頂けると幸いです。
投稿: 山手線103系 | 2016年1月29日 (金) 22時33分
山手線103系さま、おはようございます。
ご指摘ありがとうございます。早速、追記訂正致しました。
細かく内容をチェックして頂き、感謝の極みであります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2016年1月30日 (土) 07時54分