尾久車両センター公開 2014 その8 北斗星編成用ロビーカー オハ25
2014年11月15日の尾久車両センターの公開、この3月の改正で定期運用を降りた「北斗星」の客車のレビューもしていますが、今回フォーカスするのはロビーカーとして活躍しているオハ25 500番台です。
北斗星編成に組み込まれる オハ25 503 Lobby Car 2014/11/15 尾久車両センター
北斗星の客車はJR東日本の車両とJR北海道の車両から構成されていましたが、オハ25 500番台は501-504の4両から構成されており、いずれもJR東日本所属です。JR北海道にもオハ25 551がありました。但し、この551に関しては「トワイライトエクスプレス」用のロビーカー「サロンデュノール」の一両も同じ番号で、分割民営化後に発生した同番号異車体(2車現存)の例となりました。
1985年3月14日のダイヤ改正で東京~西鹿児島間の寝台特急「はやぶさ」にロビーカーが連結されたのが、その後のロビーカーが各列車に連結される嚆矢となり、そのために直流区間の牽引機がEF651000番台PFタイプからEF66になったのは有名な話です。
「走るホテル」として登場した20系には当初、座席車が連結されていました。そこで、今回は20系から24系までの非寝台客車について振り返ってみようと思います。
1. 20系 0番台は日本車両、50番台は日立製作所
再掲ですが、ナロ20 1975/3/5 下関
ナロ20 1-5, 51-54 定員48名 リクライニングシート シートピッチ1170mm
→1-3/51-53はナハネ20 501-503/506-508に改造
「殿様あさかぜ」といわれた博多あさかぜは開放型2等寝台ナロネ21と開放型合造車ナロネ22が連結されていましたが,これらの車両の連結は専務車掌室を持つナロ20の連結を前提に車掌室を持たない構造となっていました。
ナハ20 1, 51, 52 定員64名回転式クロスシートで端から順に回転する方式のため、乗客が自由に回転することは不可能でした。
→51 52 1 の順にナハネ20 510-512に改造
ナハフ20 1-3, 51, 52 定員68名 「あさかぜ」登場時は愛称板は固定式、ガラスは板ガラス
ナハフ20 4-6, 53 「はやぶさ」登場に増備、曲面ガラスに
→ナハフ20 2-4 がナハネフ20 2-4に改造 ナハフ20 1 6 51-53 がナハネフ22 501-505へ改造 ナハフ20 5がナハネ20 513へ改造、唯一緩急車から中間車へ
ナハフ21 1-4 51-56 「さくら」登場時に、愛称は交換式に
→1 3 4 51-53がナハネフ21 同番号へ改造 2 54-56 がナハネフ23 501-504に改造
20系の急行列車への使用は「銀河」から始まりましたが、「十和田2号」の20系化からナロネ21の下段のボックス化固定、上段寝台撤去、覗き窓撤去、喫煙室、洋式トイレ、乗務員室の撤去されたナハ21が登場しました。
ナハ21 1-16 1977年登場 ナロネ21 100番台を種車に改造 定員64名
尾久で休む20系使用の急行寝台列車 1979/5/5
2. 14系
オハ14 301-303 種車はオハ14 19 29 32
夜行高速バス対抗策として「あかつき」用女性専用レガートシート車としてJR西日本がオハ14を改造したもの、1990年3月10日の改正で登場
オハ14 302 2002/4/4 諫早
オハ14 302 を最後尾に組み込んだ特急「あかつき」 2002/4/4 諫早
塗装といい、片端を潰したスタイルといい、存在感たっぷりの車両でした。
3. 24系
オハ24 700番台
元祖ロビーカーの登場といえる1985年3月14日の改正で、車両余剰となっていたオシ14、オシ24を改造し、ロビーカーとして寝台特急「はやぶさ」に連結されました。翌年には「富士」にも連結されました。
オハ24 701 702 種車はオシ14 9 4
オハ24 703-705 種車はオハネ14 67, 2, 4 704, 705は「富士」用の改造車
オハ25 551-553
「トワイライトエクスプレス」用については後日、別記事で触れる予定です。
スハ25 301-303 オハ12 350 351を種車 303 はオハ25 303から
「瀬戸」「あさかぜ」用で経緯は前回の記事で記述した通りです。
オハ25 301-303 オハ12 18 31 41
こちらは従来のカニ24付き編成用
この直流区間専用の電源車・ロビーカーの構成はトワイライトエクスプレス用の電源車確保のためだったのですね。
オハ24 301-303 サロ481 52 101 102 からの改造 定員33名
「なは」用 Legatoシート こちらはJR九州による改造で1990年3月10日の改正で登場
オハ24 301 Legato 1992/3/14 新大阪
前から2両目 違和感たっぷりの客車でした。
上野に到着する夢空間北斗星 1991/6/2
ビデオからのキャプチャ
オハフ25 901
1989年3月25日から10月1日までの間、横浜博覧会YES'89において「近未来の寝台列車」をテーマにパビリオンとして出展されたのが「夢空間」で24系900番台として試作された3両の内の1両 オハフ25 901もラウンジカーでした。車体は富士重工業、インテリアは松屋が担当しました。
水戸線稲田付近を行く試運転列車 2013/11/19
2両目がロビーカー 逆サイド
Lobby Carの表示
オハ25の車端表記
オハ25 501-504、551に関しては
501 1988.2.26 大宮 オハネ25 7 盛アオ
502 1988.3.6 大宮 オハネ25 16 盛アオ
503 1988.2.25 大船 オハネ25 25 盛アオ
504 1988.3.31 大宮 オハネ25 37 東オク
551 1989.3.4 五稜郭 オハネ14 517 札サウ
といった経緯で改造されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 12 C58 1号機 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 5 TGV La Poste »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
「客車24系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
コメント
« 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 12 C58 1号機 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 5 TGV La Poste »
b767281様おはようございます。こうして並べていただくと、昔は多様な度が楽しめたと改めて感じましたわたしは関西方面に行くならよく急行銀河を了解しました。一杯やっていい気分で乗れば、朝は大阪、京都。重宝しました。だんだん旅の選択肢が少なくなって味のない世の中になったと悲しんでいます。特別豪華である必要はありません、豊かな旅がしたい今日この頃です。お邪魔致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年5月13日 (水) 06時29分
こんにちは~。モモパパです。
北斗星のロビーカー。
一度乗ってみたかったです。
今考えればブルトレ全盛時代はいろんな車両がありましたね。
当時は一晩寝たら目的地へ到着という旅の醍醐味が味わえましたが今じゃもう飛行機に押されてしまって消えていってしまったブルトレ。
唯一僕が自慢できるブルトレ乗車と言えば20系客車の急行「銀河」に乗ったことですよ。
投稿: モモのパパ | 2015年5月13日 (水) 06時55分
細井忠邦さま、モモのパパさま、こんばんは。
確かに仰る通りで,旅のスタイルの選択肢が狭まってしまい、夜行列車という選択肢がほぼなくなったのは痛恨の極みですし、文化的な喪失でもあると思いますね。鉄道旅行の長距離は新幹線のみというのはいかんですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月13日 (水) 20時02分