広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 7 5100形
2014年12月の広島・四国西部旅行で撮影した広島電鉄の車輌シリーズです。今回は5100形です。連接車シリーズで既に7回目となりました。この形式が最新ではなく、1000形が最後となりますので、その種類の多さに驚かされます。
5101編成 2014/12/18 本川町
さて、5100形は2004年登場ですから、既に10年選手です。愛称はGreen mover maxで2005年にグッドデザイン賞を受賞しています。Ultimate, Urban, User friendlyのUから、近畿車輛、三菱重工業、東洋電機製造、広島電鉄がUプロジェクトとして共同開発した車輌で、国産初のフルフラット超低床電車として登場しました。5000形と同じ5連接車でACEDBの5車体から構成されています。
5102編成 2014/12/18 広島駅前
5000形を運用して改善すべき点がいくつか挙げられ、それらを5100形では改良したそうです。ひとつは中間E車の付随台車を動力台車と別設計として小型化し、ロングシート化し、着席定員を46名から56名に増やせたこと、送風ダクトを改良し、空調効果を上げて,小さい冷房能力で空調効率を上げたこと、運転席から左下の視界を拡大したことなどが挙げられます。
5103編成 2014/12/19 広島駅前
2004年 5101
2005年 5102-5104
2007年 5105-5108
2008年 5109-5110 と2004年から2008年にかけて10編成が製造されました。
5105編成 2014/12/18 広島駅前
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 公園保存車両 モ513号 岐阜市金公園 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part1 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
« 公園保存車両 モ513号 岐阜市金公園 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part1 »
コメント