47年振りの東急世田谷線訪問 その4 デハ300形 304F
東急世田谷線のデハ300形シリーズ、今回は304編成です。
宮の坂に到着した上り三軒茶屋方面行き電車 2015/2/7
公式の塗色名はアップルグリーンというそうです。山手線のウグイス色と常磐線のエメラルドグリーンの中間、
初代5000系 青ガエルの色とも若干違うような、
色の比較としてこれを持ち出して来ましたが、 21013/1/13
やはり、こちらのほうが明るい,華やかな感じです。 宮の坂 2015/2/7
定番の山下駅のショット 2015/3/22
同日の折り返し三軒茶屋行き 2015/3/22 山下
そして小田急線豪徳寺駅ホームからのショット 2015/4/1
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 西武新101系 その8 白塗りワンマン車4連 1245F | トップページ | San Diego Lindbergh空港でのSpotting 6 Southwest Airlines part1 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 東急電鉄 2020系(2021.12.10)
- 秩父鉄道の車両たち その16 電車 7800系 近影(2021.08.12)
- 秩父鉄道の車両たち その15 電車 7500系 のカラーバリエーション(2021.08.11)
- 秩父鉄道の車両たち その14 電車 7000系(2021.08.10)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
コメント
« 西武新101系 その8 白塗りワンマン車4連 1245F | トップページ | San Diego Lindbergh空港でのSpotting 6 Southwest Airlines part1 »
こんにちは~。モモパパです。
東急世田谷線300系。
公式塗色名称をアップルグリーンと言うのですか。
初代5000系。青ガエルのグリーンと較べるとやや明るい色ですね。
僕が東京に住んでた頃は吊り掛けモーターを唸らせて走ってた車両が淘汰されてしまい寂しい限りです。
これも時代の流れなのかな。
投稿: モモのパパ | 2015年5月24日 (日) 09時07分
b767-281様こんにちは。このグリーン明るくていいですね。さて東急5000、ダルマではなあ!しかもあのような場所に。名車なのですから考えてほしかったです。世田谷線から離れ、思わず愚痴が出ました。いつもながら失礼致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年5月24日 (日) 12時24分
モモのパパさま、さらにありがとうございます。
初代の5000系は駆動方式もあの頃では新しかった直角カルダン方式でした。
細い忠邦さま、おはようございます。
渋谷ハチ公前の5000系、だるまのうえに,車体も短縮されております。この春、熊本電鉄で引退となった5000系、今後どうなるのか気になりますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年5月25日 (月) 06時10分