« パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 5 TGV La Poste | トップページ | 九州鉄道記念館訪問 その4 キハ07 (キハ42500) 気動車 »

2015年5月15日 (金)

東海道新幹線開業から50年 その16 700系 7000番台 E編成

昨日、5月14日信楽高原鐵道の正面衝突事故(1991年)から24年でした。

この事故は信楽高原鐵道信楽線の小野谷信号場 - 紫香楽宮跡間で、信楽発貴生川行きの上り普通列車(レールバスSKR200形 4両編成)と、京都発信楽行きのJR直通下り臨時快速列車「世界陶芸祭しがらき号」(キハ58系 3両編成・先頭車両はキハ58-1023)が正面衝突したもので、上り普通列車の乗務員と添乗していた職員の5名、乗客37名の計42名が死亡、614名が重軽傷を負いました。

偶然にも同じ頃、1945年8月24日に起きた八高線の多摩川鉄橋上での列車正面衝突事故の記録書籍を読んでいたこと、さらに横綱千代の富士の引退表明もあり、今でもしっかりと記憶しています。

1991年という年は、1月17日に湾岸戦争が多国籍軍のイラク空爆で開始され,24日に日本が110億円の追加支援、2月27日にクウェート解放、4月には海上自衛隊のペルシャ湾掃海派遣部隊が出発(自衛隊初の海外派遣)とあのころから、日本の安全保障に関する国際貢献がああだこうだと言われるようになったように感じます。

さらに8月にソ連のクーデターでゴルバチョフ大統領軟禁、12月25日、ソビエト連邦崩壊と国際的な大事件が相次いで起こった年でした。国内では4月の都庁移転、6月の雲仙普賢岳火砕流事故、東北新幹線東京延伸、10月海部内閣退陣表明、11月宮沢政権誕生、台風19号によるリンゴ落果被害などがありました。

今年は3月24日にはフランスでドイツのGermanwingsAirbus A320が副操縦士の故意による操縦で墜落する事故が起こり、4月14日には広島空港に着陸しようとしていたアシアナ航空のAirbus A320が誘導灯に機体を引っかける事故を起こし、5月12日にはフィラデルフィアでアムトラックの列車が制限速度の倍の速度でカーブに進入し、脱線する事故(NTSBの予備調査結果報告)がありと、世界のどこかで公共交通機関の大きな事故が起こっているように感じます。事故で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、負傷された方々の回復をお祈りしたく思います。

私も今回事故があったワシントンDC~ニューヨーク~ボストン間のアムトラック路線は2011年9月にボルチモアを訪問した際に利用しており、

110905_bmi_tmairport_stn
空港近くの駅で列車の写真を撮っていました。

934_110905_bmi_tmairport_stn
電機 934に牽引されるRegional train 2011/9/5

この路線は電化されており、Acela Expressという高速列車とともに電機牽引の客車列車 Reginal Train が高頻度に運行されていました。

今回は700系新幹線の中でJR西日本が山陽区間用に導入した8両編成バージョン、E編成の話題です。

7007000_e15_050708
新大阪駅20番線に到着した700系7000番台 E15編成 2005/7/8

登場は2000年3月11日のダイヤ改正で、「ひかりレールスター」および「こだま」として運用されてきました。
投入の背景は1995年の阪神淡路大震災で山陽新幹線が不通の状態がしばらく続いたこともあり、京阪神~九州間の旅客輸送のシェアは航空機が伸ばしていました。当初は0系12両編成(2+2座席)による、「ウエストひかり」などを投入し、挽回を図りましたが、「のぞみ」が山陽新幹線区間も直通運転されるようになり、待避の必要性から所要時間が3時間10-30分まで延伸してしまい、車両性能の限界から速度向上が望めない0系を使い続けるよりは、高速性能に余裕のある700系を投入することが得策と判断しての投入となりました。

7007000_e15_030329_2
E15編成 2003/3/29 新大阪

2011年3月12日
の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業で「ひかりレールスター」の大半が直通列車「さくら」に置き換えられ、E編成は「こだま」を担当するようになり、2012年3月17日の改正で100系による「こだま」の運用が終了となりました。現在は博多駅~博多南駅間8.5kmの博多南線の主力車両?でもあります。

700系は前回の記事に記述したように4両で1ユニット方式でE編成は8両のため、2ユニット構成となり、

723形7000 Tc 1号車
725形7600  M1  2号車
726形7500  Mpk 3号車  1/2/3号車は座席3+2列
727形7000  M2  4号車  
727形7100  M2w 5号車
726形7000  Mp  6号車
725形7700  M1kh  7号車  4/5/6/7号車は座席2+2列
724形7700  T'c   8号車  8号車は2+2列と4人用個室4室

といった構成となっています。

2000年 E1~E5,  E7~E11が新製
2001年 E6, E12~E14が新製
2002年 E15 が新製
2006年 E16 が新製 となりました。

7007000_e_rail_star_020315
デビュー間もない頃の700系 レールスター 2002/3/15 博多

わたしも何年か前に新大阪~岡山間で乗車したことがあります。新幹線車両の宿命か、時間が経つとどんどん追いやられる傾向にあるようですね。この記事を書いていて、今度、九州に行く機会があったら、博多南線にも乗っておかなくてはと感じました。

最後に冒頭の話題にもう一度触れますが、どんなに安全装置が発達し,教訓が積み重ねられても、同じような大事故は繰り返し起きますし,国際間の紛争も繰り返し,起きています。

信楽高原鐵道の事故の直接原因は草津線などへの遅れを波及させないため、単線区間に一方的に列車が進入するようになってしまった信号システムの無断改造と信楽高原鐵道とJR西日本間での連絡不徹底でした。信楽の事故の後にも、2001年6月24日、京福電気鉄道越前本線で運転手の人為的ミスにより、正面衝突事故が発生しています。

我が国の安全保障問題もアメリカ追従の国際貢献にこだわるあまり、これまでの政権が認めてこなかった集団的自衛権の行使を可能として、太平洋戦争の教訓である憲法9条の精神を踏みにじり、「戦争を絶対にしない」という安全装置を一政権の独断的判断で外すとどうなるか、近い将来、我が国は平気で戦争に参加する国になっているのではないでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 5 TGV La Poste | トップページ | 九州鉄道記念館訪問 その4 キハ07 (キハ42500) 気動車 »

新幹線電車」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

信楽高原鉄道の事故から20年ですか…
早いですね!


今朝のNHKニュースおはよう日本で
1991年5月14日
横綱千代の富士引退も当時のニュースとして紹介していました。


その20年前、1971年5月14日に
横綱大鵬が引退。

5月14日という同じ日に大横綱が引退というのも不思議です。


安保法制のことは、とても気になります!

憲法9条を骨抜きしているように感じてなりません。

1945年5月14日、
名古屋城が米軍の空襲により消失してしまった日でした。
再び戦争をしてはならないと強く言いたいです。

W246さま、こんばんは。

そうでしたか大鵬と千代の富士、引退を表明した日にちが一緒でしたか。大鵬は当時、新鋭の貴ノ花に敗れ、千代の富士はその次男の貴花田に敗れ、さらに貴闘力に敗れて引退を決意したのですね。尤も大関貴乃花を引退に追い込んだのは千代の富士でしたが。なにか因縁めいていますね。

ヒトラーもポーランド侵攻した際には当時のドイツ国民に自衛のための戦争だと言ったそうで、一度戦争を始めると都合の悪いことは絶対に言わなくなりますし、なかなか終わらせることが出来ないことはこれまでの経験で分かっているのですから、絶対に戦争を始めるきっかけを作っては行けないと思いますね。あの人はそれが分かっているのでしょうかね?そもそも今の日本は戦争を出来る財政状態では無いことも明らかですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道新幹線開業から50年 その16 700系 7000番台 E編成 :

« パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 5 TGV La Poste | トップページ | 九州鉄道記念館訪問 その4 キハ07 (キハ42500) 気動車 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村