西武電車フェスタ 2015 in 武蔵丘車両検修場 その1
2015年6月7日、西武鉄道武蔵丘車輌検修場で開かれたイベント、今回から個別編です。
まずは新2000系 (2000N系) 電車の分解修理の様子です。
工場内で検査、修理中だった2085Fの両端先頭車 2015/6/7 武蔵丘車両検修場
会場というか工場内に入って最初に目にしたのが2086と2085の2両でした。これらは本来8両編成ですが、中間のM1~M6の電動車は姿が見えませんでした。2085Fは東急車輌製で1991年11月8日落成です。2004年3月22日に減パン工事を受けており,2004年初頭にはLEDがフルカラー化されていますが、2000系第10次車として、2073F~2085Fの7編成が一挙製造(2073Fと2075Fは西武所沢工場製,後の5編成が東急車輌製)がされたグループです。今回の入場は製造後約20年を目安に実施される更新工事ではないかと思われます。
制御装置はGTO-VVVFインバータ制御となったモハ2197+2198を除いて界磁チョッパ制御(日立製作所MMC-HTR-20G2)で、制動方式は回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキとなっています。また2065F以降の8両編成グループはそれまで新宿線に主に投入されていた2000系が初めて池袋線にも投入されたグループです。
2069Fから2097Fのグループは後期型に属し、側扉窓が角の丸い小型に戻り、戸袋窓が角の丸い大型となったタイプで、補助電源装置もSIVになりました。
かなり大きな界磁チョッパ装置本体
現在、直流電車の制御方式はVVVF方式が主流となっていますので、チョッパ方式は些か古い印象を受けます。
主制御器本体の展示 日立製作所MMC-HTR-20G2
主回路に流れる大電流を確実にシャットダウンするための断流器
空気ブレーキなどのために高圧空気を作るコンプレッサー(空気圧縮機) HS20Kの展示
CPに関しては2000系の場合、HS-20K,HB-2000-CB, HS-20-4の3種あるようです。
2000系も9次車以前は補助電源はMG方式で BL-MG 140kVA もしくは70kVA2連方式です。
台車はM、T'c車 FS-372A T車 FS-072A ペデスタル支持式空気バネ台車
2085側
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 通勤電車シリーズ 103系 28 阪和線 その2 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part7 DD51 1006 1102 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道 40000系 8連 48151F 営業運転開始(2025.01.23)
- 西武鉄道 2000N系 8連 2095F 横瀬基地に廃車回送(2025.01.22)
- 西武多摩川線車両交換甲種回送列車を国立にて撮影(2024.12.17)
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
コメント
« 通勤電車シリーズ 103系 28 阪和線 その2 | トップページ | ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part7 DD51 1006 1102 »
b767-281様おはようございます。2000系、国鉄の匂いがまだまだする所が好きです。このように部品をあらためて見せていただくと、かなりレトロな感じがします。最近パンダが減らされたり、ベンチレータが無くなる編成が増えているのが残念です。では、失礼致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年6月30日 (火) 06時21分
細井忠邦 さま、こんばんは。
わたしも、界磁チョッパ制御装置がこんなに大きな装置だったとことは今回の展示で初めて知りました。導入から20年以上が経過して、更新をうけるとあと10年ぐらいは頑張るのでしょうかね。その頃まで素子が製造されているかという疑問もありますが。
それにしても今日は昼前から新幹線車内焼身自殺事件なんて、前代未聞の事件が起きましたね。出張や所要、旅行でたまたま新幹線を利用されていた方は大変だったと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年6月30日 (火) 18時46分
こんばんは。
界磁チョッパも国鉄201系に遅れることウン年、なので、そこそここなれた技術だったと思うのですが、それでも大きいですね。
新2000はまだまだ頑張ってもらわないと困るでしょうね。2000系全部置き換えとなると大量の車両が必要ですからね。
投稿: MiO | 2015年6月30日 (火) 23時56分
MiOさま、おはようございます。
2000系、新旧あわせると436両在籍しているそうで、西武全車両の3割を占めています。いざ置き換えとなると大プロジェクトですね。まあ、いずれそういう時代が来るとは思うのですが。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年7月 1日 (水) 05時52分