保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part1
今回は旧名鉄美濃町線、美濃駅の施設と保存車両です。
美濃町線廃止後も駅舎と車両がしっかりと保存されている旧美濃駅 2014/8/11
昨年8月の京都、滋賀、岐阜、愛知の旅行で初めて訪問しました。
2014/8/11
12:15 岐阜 721C列車 12:49 美濃太田 12:54 9列車 美濃市 13:25 といった旅程でした。
このルートで岐阜から来ると三角形の2辺を通って来るようで随分遠く感じるのですが、実際の美濃町線は岐阜市内から、現在の国道156号や248号に沿って敷設されていたので、ほぼ直線的に美濃市に来ており、距離的にも25km弱だったようです。
我が国の路面電車で25kmは長い方ですが、San Diego TrolleyのBlue Lineと距離的にはほぼ同じです。岐阜市内は路面電車、そこから先は郊外電車の性格を持った路線でした。
全線 直流600Vで電化され、軌間は1067mmでした。後に新岐阜まで乗り入れた際に、田神~新岐阜間は1500Vとなり、晩年は直通の複電圧車が導入されました。
その歴史を辿ってみると、
現在の岐阜神田町5丁目の交差点 柳ヶ瀬の商店街のすぐ横 2014/8/11
1911年(明治44年)2月11日 神田町(後の岐阜柳ヶ瀬)-上有知(こうづき:後の美濃町)が美濃電機軌道によって開業されました。4月1日には上有知駅を美濃町駅に改称しています。7月24日、美濃町駅が移転しています。
1915年 神田町駅を美濃電柳ヶ瀬に改称しました。
1930年8月20日 名鉄が美濃電を合併 美濃町線となりました。
1950年4月1日 岐阜柳ヶ瀬-梅林間を廃止し、徹明町ー梅林間の新線開業。
美濃町線の起点を徹明町に変更
1970年6月25日 新岐阜駅に美濃町線電車が乗り入れ開始
1999年4月1日 新関-美濃間6.3kmを廃止。
旧国鉄越美南線、長良川鉄道との重複区間で経営的にも苦しかったようです。
2005年4月1日 徹明町・新岐阜-関間18.8kmが廃止され全廃
と、私も岐阜の路面電車の一部が美濃の方まで行っているという認識はあったのですが、現役時代一度も訪れることなく廃止されてしまいました。
美濃町線現役時代の貴重な記録は こちらに。
美濃町線廃止前後の沿線の様子の変化は こちらに。
美濃町線の歴史が記された石碑
旧駅舎内には往事の列車時刻表も残されています。
朝夕のラッシュ時は15分に一本、日中は1時間に1,2本の運転だったことが分かります。急行も何本か運転されており、急行の運転開始は1970年6月25日の新岐阜乗り入れ開始からで、1975年9月16日には廃止となったようです。
ホームにはモ512、モ593、モ601とモ876のカットボディも展示されています。尚、モ512は2015年3月から1年間期間限定で黒野駅レールパークに貸し出し展示中とのことです。
展示車両達
これらの車両については別の記事で。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 九州鉄道記念館訪問 その5 EF10 35号機 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 8 1000形(二代目) »
「駅」カテゴリの記事
- 山手線 E235系 トウ08編成に 「ハチ公生誕100周年」HM(2023.11.20)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その55 1975年の新幹線開業以来、基本構造が変わっていない小倉駅(2023.10.04)
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
「私鉄」カテゴリの記事
- 最近の流鉄 若葉の新色化、「あかぎ+なの花」混結編成の解消(2023.10.24)
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
コメント
« 九州鉄道記念館訪問 その5 EF10 35号機 | トップページ | 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 8 1000形(二代目) »
こんにちは~。モモパパです。名鉄旧美濃駅に訪問されたんですか~。現役時代には行かれたことありますか?僕は名鉄は完乗しましたけど一番風情があるのは美濃町線だと勝手に思ってます。美濃町線。廃止されてから若干の時期が経ちますが今でも想い出の路線です。あと谷汲線も好きでした。
投稿: モモのパパ | 2015年6月 3日 (水) 04時33分
b767ー281様おはようございます。美濃線は一度だけ乗車したことがあります。美濃の街は古い家並が残っていて、「うだつ」のある家も残っていました。そんなま 街にいくのに路面電車はにあっていましたね。和紙の工房も見ました。ところで何枚めかのお写真、札幌で走っていた電車でしょうか?間違っていたら済みません。またまたお邪魔致しました。
投稿: 細井忠邦 | 2015年6月 3日 (水) 06時59分
モモのパパさま、おはようございます。
美濃町線という素晴らしい線が存在したことは知っていたのですが、現役時代は訪れる機会に恵まれず昨年夏の訪問が最初の訪問でした。
他の名鉄路線もこれから機会があれば訪問し載ってみようと思います。
細井忠邦さま、おはようございます。
そうなんですね。折角、美濃の街を訪れたのですから有名なうだつの上がる町並是非mておこうと思いまして私も訪問しましたその記事は近々載せます。
モ876はあの特徴的なライトから札幌市電と分かりますね。わたしも見たとたんこれはと思いました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年6月 4日 (木) 04時54分