あじさいの季節 いざ,鎌倉へ
6月20日土曜日は、先週に引き続き鎌倉方面に数本の臨時列車が運行されるとのことで、江ノ電の撮影も兼ねて行ってきました。
撮影ポイントは第三鎌倉踏切、北鎌倉で下車後、線路に沿って鎌倉方面に歩き、線路が右にカーブを描く中間で、県道21号と交差する踏切です。この場所で撮影するのは2009年6月以来で、あの時はE217系が「横須賀線120周年」のHMを付けていました。この踏切の情報はこちらのサイトに。
第三鎌倉踏切から北鎌倉方面 2015/6/20
梅雨の中休みと土曜日ということで、北鎌倉から鎌倉方面への道はものすごい人出でした。
この場所の常連と言えば、横須賀線のE217系、湘南新宿ラインのE231系でしたが、この春のダイヤ改正でE233系3000番台も湘南新宿ラインに投入されたため、
横須賀線で見ることが出来るようになったE233系3000番台 U619編成
185系 OM-03編成 9755M
最初にやってきたのは南越谷からの「ホリデー快速 鎌倉」でストライプ復元で数が減って来た湘南ブロック塗装の185系OM-03編成(ついこの間まで湘南80系ミミック塗装)でした。この編成は鎌倉到着後、大船へ。
185系 B2編成 9723M
続いて、高崎から「読売旅行」の企画による団体列車、185系B2 ストライプ塗装編成 この編成は鎌倉の電留線へ。
189系 M52編成 9771M
3番目は青梅からの臨時快速「鎌倉あじさい号」。昨年12月、デビュー直後に四方津で撮影して以来です。この編成は横須賀へ。
651系 K105編成 7連 9707M
4番目は常磐線いわきから急行「ぶらり横浜・鎌倉号」勝田電車区の団臨仕様編成でした。この編成も鎌倉の電留線へ。
この後、佐原からの団臨9342M E257系500番台 というのもあったそうですが、そちらは撮り逃がしました。この編成は津田沼へ。
といったようにまずは臨時列車を4本撮影しました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 尾久車両センター公開 2014 その10 485系 ジパング | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 7 SNCF BB9300 及び BB9400 電機 »
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「電車E233系」カテゴリの記事
- 2022年7月27日、グリーン車組み込みE233系 H57基本編成 国府津まで公式試運転(2022.07.29)
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 46 南武線からの撤退とE233系8000番台への置き換え、209系2200番台も運用終了(2022.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 44 横浜線からの撤退とH26編成の6両が南武線への転属(2022.04.11)
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大間 その1 武蔵小杉駅ホーム増設 相鉄線方面分離(2021.11.29)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 小湊鉄道キハ5800形公開イベント その1 五井まで(2017.08.31)
「電車185系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 秩父鉄道の駅 その4 上熊谷駅(2021.08.30)
- 2021年3月ダイヤ改正、おはよう新宿ライナー215系、185系から特急「湘南」E257系へ(2021.03.16)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
- 2017 大宮総合車両センター・大宮車両所公開 その3 JR東日本車両センター編(2017.05.30)
「電車651系」カテゴリの記事
- 常磐線歴代特急車両の並び@勝田駅(2019.06.30)
- 「伊豆クレイル」編成(IR01)になった651系1000番台 OM301編成(2018.02.21)
- 久しぶりの東十条 651系1000番台の活躍(2018.02.20)
- 勝田車両センターまつり その1 概要(2016.03.08)
- あじさいの季節 いざ,鎌倉へ(2015.06.21)
コメント
« 尾久車両センター公開 2014 その10 485系 ジパング | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 7 SNCF BB9300 及び BB9400 電機 »
B767さん、おはようございます(^^)鎌倉ですか…今から30年前の中2の頃、社会科見学で鎌倉に行きましたよ。あじさいの季節じゃなくて、12月頃でしたが。銭洗弁天や長谷寺とか行った覚えがありますね。
投稿: マスダっち1971 | 2015年6月24日 (水) 10時55分
マスダっち1971さま、こんばんは。
そうでしたか,中学校の社会科見学で行かれましたか。
鎌倉は関東からは日帰りの観光地のため,この季節は特に混み合っているようです。先週の土曜も江ノ電は通勤ラッシュ以上で、長谷駅などでは積み残しが出ていました。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年6月24日 (水) 20時45分