« ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part7 DD51 1006 1102 | トップページ | 電気機関車 EH500シリーズ 901号機 »

2015年7月 2日 (木)

1989年のDüsseldorf Airport その34 Lufthansa A310

冷戦時代の西ドイツDüsseldorf空港で撮影した旅客機のシリーズ、今回はLufthansaAirbus A310です。

Daics_cn_400_airbus_a310203_89050_3
D-AICS Airbus A310-203 cn 400 1989/5/3 Dus

サッカー女子ワールドカップカナダ大会、世界ランク1位のドイツチームは準決勝でアメリカと対戦し、惜しくも0-2で敗れ、昨年の男子ワールドカップに続いて男女ともの世界チャンピオン獲得はなりませんでしたが、ドイツのサッカーのレベルの高さは世界に知らしめていますね。

さて、ドイツのフラッグキャリアであるルフトハンザ航空に関してはこれまで、ベルリンテーゲル空港のBoeing 707-458 D-ABOC, Düsseldorf空港のオブザベーションデッキのJu52DC-10-30Boeing 727, Boeing737-230, -330シカゴ空港でのB747-8の話題などで触れてきましたが、エアバス機の話題は初めてとなります。この後のフランクフルト空港ではA340, A320などが登場しますが、ここではA310について触れようと思います。また、A310の開発ストーリーに関してはベルリンテーゲル空港でのパンナム機の話題で触れました。

Airbus A310はA300の胴体を10フレーム分短縮し、座席数を200席程度とした機体でサイズ的にも航続距離的にもBoeing 767と競合する機体です。当初はA300B10と呼ばれ、後に正式名称がA310に決まりました。

この写真のA310-200はルフトハンザとスイス航空がローンチカスタマーとなったタイプで1978年7月7日にルフトハンザが50機、スイス航空が20機発注して製造が開始されました。A310は最初から二名乗務を前提に製造されており、操縦士の作業負担を軽減するために機体のシステムが自動化され、従来の機械式計器に代えて6基のCRTディスプレイに計器情報を統合的に提示するコックピットが開発されました。

Lh_a310200
表1 LufthansaのA310-200 Fleet List すべて-203 (エンジンGE CF6-80A3)というタイプで13機導入

エンジンはGEのCF6シリーズとPWのJT9Dシリーズ、RRのRB211シリーズから選ぶことが可能とされましたが、LHはCF6、SRはJT9Dを選択し、RRのエンジンを搭載したタイプは結局製造されませんでした。

A310の航続距離延伸形としてA310-300が開発され、スイス航空がローンチカスタマーとなり、1983年3月29日に開発がアナウンスされました。-300は水平安定板内にも燃料タンクを設け、尾翼と主翼の燃料を移送することで機体の重心位置を制御するシステムが導入されました。この技術は最初はコンコルドで開発されたものでしたが、実際に水平尾翼に燃料タンクを設けたのはA310-300が最初でした。さらに燃料搭載量を増やすオプションとしてLD-3貨物コンテナ2個分のサイズの補助中央タンクも用意されました。

Lh_a310300
表2 LufthansaのA310-300 Fleet List すべて-304 (エンジン GE CF6-80C2A2)というタイプで12機導入

これらのデータはAirfleets.net から

A310-300では複合素材の適用範囲が拡大し、垂直安定板の1次構造部材にもCFRPが用いられ、軽量化が図られました。-300では主翼の翼端渦を抑えるため翼端にウイングチップ・フェンスが付け加えられ、これが-200との区別にもなっていましたが、後に-200でも追加となりました。エンジンはGE, PW, RRの3種の選択肢がありましたが、-200と同様RRのエンジン装備機は製造されませんでした。初飛行は1985年7月8日で、12月にスイス航空に引き渡され、就航しました。この頃、双発機の洋上長距離飛行の条件を定めるETOPSルールも策定され、A310-300タイプは大西洋横断路線、アジア~ヨーロッパ路線、シンガポール~モーリシャス路線などにも投入されました。

Daics_cn_400_airbus_a310203_89050_4
D-AICS

こういった流れから1980年代後半から1990年代初頭にかけてA310の販売実績は好調に推移しましたが、最大のオペレータだったパンナムの倒産、ルフトハンザも運航数を減らし始め、旅客機から貨物機へとのシフトが始まりました。1998年4月6日に255号機が初飛行したのを最後に製造は無くなり、2006年3月にエアバス社はA300-600とともに総生産機数255機で生産の終了を発表しました。Boeing 767に較べると総生産機数は半分にも満たない状況ですが、A310の技術はA300-600の開発に生かされ、以降のエアバス機にも引き継がれました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part7 DD51 1006 1102 | トップページ | 電気機関車 EH500シリーズ 901号機 »

旅客機 Airbus A310」カテゴリの記事

コメント

b767ー281様おはようございます。エアバス機の中で、この310は事故が多いようなイメージがあります。スタイルを見ると寸詰まりで安定感に欠けるような。勿論きちんと設計されていてそんなことは無いのでしようが。成田ではパキスタンの機体を良く撮影していました。朝からお邪魔致しました。

細井忠邦さま、こんばんは。

A310という飛行機、A300に較べると主翼より前がかなり短縮されていますね。A300の場合は大きなドア2枚ですが、A310では1枚となっています。

事故との関係を調べて見ると、日本とも関係の深い航空会社、タイ国際航空がネパールのカトマンズ空港でとタイ国内で事故を起こしており,後アエロフロートが子供を操縦席に座らせてオートパイロットが切れて墜落するという事故を起こしていますね。そういった事故が1990年代から2000年にかけて頻発したせいで,事故が多いという印象になったのかも知れませんね。
わたしもパリからベルリンまででAFのA310に搭乗しましたが,印象はA300とあまりかわりがありませんでした。

西ドイツ時代のお写真とはずいぶん前のお写真ですね。
エアバス社の航空機とボーイング社の航空機はコックピットの窓の形がずいぶんと違うような」気がします。

モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。

BoeingとAirbusでは似たような飛行機を造っていてもコックピット窓などに特徴を出しているのかも知れませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1989年のDüsseldorf Airport その34 Lufthansa A310:

« ご苦労様でした トワイライトエクスプレス part7 DD51 1006 1102 | トップページ | 電気機関車 EH500シリーズ 901号機 »

カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村