広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 10 700形
2014年12月の旅行で撮影した広島電鉄の車輌、今回は700形です。
712号 2014/12/18 本川町
現在活躍中の700形は2代目で、初代は1938年11月に京王電気軌道から23形10両を購入し、500-509となり活躍し、原爆で被爆し、1948年から50年にかけて機器を取り出し、新たに12m級3扉の車体を新造し、700形701-710となった車輌でした。その初代、700形は1972年に4両が廃車となり、1975年ワンマン化改造されるも、1900形の就役開始で1980年までに全車廃車となりました。
713号 2014/12/18 八丁堀
2代目700形は550形以来27年振りに量産された市内線専用の車輌で、1980年に試作された3500形の実績をもとに軽快電車のスタイルを取り入れて造られました。全長13.5mの大型ボギー車でアルナ工機製で、両手式大型ハンドル制御器による間接制御方式を3500形に引き続き採用しており、その後の広電の標準仕様となっています。
701-704は1982年6月1日に製造されたグループで駆動方式は吊り掛け式、台車はNK201台車、軸バネにシェブロンゴムを巻き、主電動機は750形の直巻きモーターHS314-Arを再利用しました。制御装置は直並列制御のES-116-A-Mとなっています。
705-707は1983年11月4日もしくは7日(707のみ)製造のグループで正面の方向幕が拡大され、ブレーキ灯が新設されました。制御装置はES-119-A-Mに変更され、永久並列制御方式となり、加速性能が上がりました。
711-714は1985年製造のグループで主電動機は新製のTDK8568-Aに、駆動方式も平行カルダン方式となりました。そのため走行音は静かになりました。制御装置はそれまでの車輌と同じです。710形という解説書もあるようですが公式には700形で、仕様変更の多さから敢えて710番台にしたそうです。
714号 2014/12/18 原爆ドーム前
701-704, 707は千田車庫所属で1,3,5号線運用に就き、705, 706, 711-714は江波車庫に所属し、6,7,8号線運用に就いています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part3 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part4 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
コメント
« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part3 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part4 »
クハ415-1901さん、魅力的な話題が続出していて、見入ってしまいました。
九鉄記念館も、名鉄美濃駅もかつて訪れたことがありますが、
なんといっても魅力的な車両が、
ロケーションもよく展示されているので、
クハさんのアルバムを拝見してまた出かけたくなりました。
モ601は私が訪問したときは、車内には入れませんでした。
千鳥配置の扇風機がめずらしいなあと思いました。
広島の市内電車は動きがありそうで、
旧型車が少しずつ勇退するようですね。
私も一日ゆっくりと古参の形式からカメラに収めたいです。
700形を名乗りながら、吊りかけ仕様とカルダン仕様があるところがおもしろいですね。
投稿: やぶお | 2015年7月16日 (木) 20時04分
やぶおさま、こんばんは。
今日は静岡地方も台風の大雨で大変なのではないでしょうか。
ここ数年、毎年夏はこういう状態が続いており,今年もまた始まったなという気がします。台風の後遺症も怖いですね。
ブログの方は現在、3週間に一度同じ話題がやってくる感じで回っており、前回なんの話題までだっけという感じになっております(笑)。
わたしもこの夏はSLやまぐち号初乗車などを計画しているのですが,台風で計画が妨げられないように祈っています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年7月16日 (木) 21時25分
こんにちは~。モモパパです。
広島電鉄。市内線ばかりなのにこんなに繁栄してるのは乗客数も多いことでしょうしなによりも自動車との住み分けができてるからでしょうか。新しい車両も導入されてるとのこと。でもその反面旧型車両がなくなってしまうのは寂しい気が。吊り掛けモーターの音が聞かれなくなるのは時間の問題でしょうか。
投稿: モモのパパ | 2015年7月17日 (金) 03時42分
モモのパパさま、おはようございます。
最近、広島電鉄の車輛の海外売却が発表されましたね。日本の車輛はメンテナンスの点でも優れているので海外譲渡されても長生きするのでしょうね。それにしてもバラエティ豊富な鉄道ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年7月18日 (土) 04時43分
おはようございます。
今朝の5時のNHKニュースで
広電の車両をミャンマーに譲渡するというニュースがありました。
車両の型式が 私にはわかりませんが、ベージュとブラウスのツートン 連結車でした。
10月からミャンマーで運行するために運びだされていました。
投稿: 準急豊島園 | 2015年7月18日 (土) 05時26分
準急豊島園さま、おはようございます。
お久しぶりです。
調べて見ると連接タイプの3000形と750形のようですね。750形は撮り損ねていますが,3000形は3月2日の記事で紹介した車輛です。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年7月19日 (日) 03時57分