40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 15 D51 200号機
2014年8月10日、1974年9月29日の開館後まもなくの訪問以来、40年振りの梅小路蒸気機関車館の話題ですが、今回は現在、動態保存機として活躍中のC571やC56160の負担を減らすため、復活作業中のD51200号機の話題です(持続的なSL動態保存の体制の整備)。
転車台の横にC622号機と並んで停車していたD51200号機 2014/8/10
D51200号機の車歴を沖田祐作氏の機関車表データから見てみますと
D51200 国鉄浜松工場=[25] 1938-09-30 S77.60t1D1T(1067)
車歴;1938-09-30 製造→ 納入;国鉄;D51200→ 配属;名古屋局→1938-10-06 使用開始→
1938-10-06 配置[名鉄達893];稲沢→1943-03-08 発(3/9 着)米原→1945-11-27 大垣→
1947-09-07 発(9/8 着)借入;上諏訪→1947-10-30 発(10/31 着)返却→
1950-05-10 中津川→1950-06-27 借入;木曽福島→1950-06-30 返却→
1953-02-14 消煙装置取付→1968-07-24 集煙装置取付(長野工場)→
1972-10-03 発;中津川→1972-10-50 着;梅小路→
1972-10-10 動態保存;京都府梅小路機関車館;D51200→1979-03-28 廃車;梅小路→
1987-04-01 動態保存;京都府JR 西日本「梅小路機関車館」;D51200;梅小路運転区→ 以下略(最終走行距離=2,551,488㎞)→2008-04-01 現在;梅小路運転区
誕生は1938年10月6日、国鉄浜松工場です。名古屋局所属で新製配置は稲沢で東海道線名古屋~米原あたりで活躍し、戦後は上諏訪、中津川、木曽福島と中央西線で活躍し、消煙装置や集煙装置などの装着もありました。そのまま、1972年10月に動態保存機として梅小路にやって来ています。
台風接近による大雨で機関車のそばには行けませんでしたが、砂管の形態や逆転機のモーションプレートの形態も記録できました。モーションプレートの穴は大きいタイプです。
1979年3月28日、一旦車籍が抹消となりました。分割民営化後、再び車籍復帰し、B20、
8630、C612、C622と交替で「SLスチーム」号の運転を担当しています(通称Bグループ)。2006年10月14日、「梅小路の蒸気機関車群と関連施設」として、準鉄道記念物に指定されました。
ナンバープレートは形式名の入っていないタイプでした。
2014年10月17日、冒頭のJR西日本のプレスリリースで本線運転復帰に向けた大規模修繕と改造を実施し、復活させるとの発表があり、11月から梅小路内で修繕作業が開始され、12月にはボイラーがサッパボイラーに向けて搬出されました。
40年前に訪問したときは煙を吐いていましたが、たまたまだったのかナンバープレートはベニヤ製だったようでした。 1974/9/29
長野での集煙装置の取り付けのため、煙突は通常のD51よりも短いのが特徴です。復帰の際にはC56160号機が引退し、D51200号機がそれに替わって、SLやまぐち号、SL北びわこ号の牽引を担当することになるとのことです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 2 100系 スペーシア 2 | トップページ | 尾久車両センター公開 2014 その11 EF65 501号機 »
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
「蒸機C62」カテゴリの記事
- 城北交通公園 2015年10月訪問時 の他の展示物 Koppel製ベビーロコ号(2019.07.04)
- 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 20 C62 2号機(2015.11.03)
- 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 19 C62 1号機(2015.10.15)
- 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 15 D51 200号機(2015.07.10)
- 1972年7月 萩へ(2012.10.26)
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
« 小菅の複々線を走る様々な列車達 東武の車両編 2 100系 スペーシア 2 | トップページ | 尾久車両センター公開 2014 その11 EF65 501号機 »
コメント