« パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 8 SNCF BB 88500 電機 | トップページ | 九州鉄道記念館訪問 その7 クハネ581-8 »

2015年7月13日 (月)

東海道新幹線開業から50年 その19 N700系 part2

N700系新幹線の話題、今回は量産形編成の各形式についてみて行こうと思います。

N700_z7_130629_3 小田原を通過するZ7編成 2013/6/29

その前に2015年6月30日、午前11時30分頃、新横浜~小田原間を走行中だった東京発新大阪行の「のぞみ229号」(X59編成)1号車先頭部で東京都杉並区在住の71歳の男性が車内にポリタンクに詰めたガソリンを持ち込み、頭からかぶり、ライターで火を着け、焼身自殺するという事件がありました。列車は小田原市上町の小田原駅手前で緊急停車し、運転士が車内に設置されていた消火器で消し止められました。煙は1号車から3号車近くまで充満したため、横浜市青葉区在住の52歳の女性が巻き添えとなって死亡しました。乗客26名と乗務員2名の28名が緊急停止中の地点から車外に降ろされ,救急搬送されました。

N700_z67_130629_4 小田原駅に進入するZ67編成 2013/6/29

当日の「東海道山陽新幹線運用まとめシステム」のログを見ると

225A X59 (11:40小田原付近で車内火災があり緊急停車中!)2015/06/30 12:08.40登録
225A X59 ((12時からのNHKのニュースでやっていました。現地には、警察と消防が到着してました。))2015/06/30 12:19.03登録
225A X59 (1号車付近で火災があった模様。神奈川県秦野市付近で停車中。)2015/06/30 12:46.01登録
225A X59 (車内火災当該。小田原駅で運転打ち切り。)2015/06/30 15:26.02登録
回9060A X59 (臨時回送 小田原→品川)2015/06/30 15:30.48登録
225A X59 (225Aは、三島車両に入庫)2015/06/30 19:09.41登録

この事件を受けて,国土交通省は7月1日、新幹線を運営する各事業者を召集し,緊急会議を開き、当面の対策として、駅構内や新幹線車両内の巡回強化など警備体制の強化を各社に要請しました。JR東海とJR西日本は安全対策強化のために東海道・山陽新幹線の客室内に常時撮影の防犯カメラを新設すると発表しました。

N700系量産先行編成(Z0,現在はX0編成)による2年間の走行試験データをフィードバックして、2007年4月にJR東海の基本番台Z編成6月にJR西日本の3000番台N編成が完成しました。0番台と3000番台は違いが無く,インテリアなども共通化されています。

2007年7月1日から、Z1~5、N1による営業運転が開始され,量産が開始され、2011年度までにZ編成は80編成、N編成は16編成が製造されました。2012年3月のダイヤ改正で300系を完全に置き換えました。さらに2011年3月12日、全線開業した九州新幹線直通用にN700系7000番台(JR西日本)、8000番台(JR九州)それぞれ8連も登場しました。

N700系16両編成は
Tc-M2-M'w-M1-M1w-M'-M2k-M1s-M1sw-M2s-M'h-M1-M1w-M'-M2w-T'c という構成で定員は1323人、300系、700系と同じになっています。

Tc  783 1- 3001-  1号車 定員65名 屋根は2段式 運転台寄りの乗降扉はプラグ式                    CP トイレ・洗面所
T'c   784 1- 3001-  16号車 定員75名 CP

M1  785 1- 3001-   4号車 定員100名 主制御装置 主変換装置、SIV, CP、カード式公衆電話、カード式公衆電話

M1w 785 301- 3301- 5号車 定員90名 主制御装置 トイレ・洗面所  主変換装置、CP、パンタ

M1w  785 501- 3501- 13号車 定員90名 主制御装置 主変換装置、SIV, CP、トイレ・洗面所

M1  785 601- 3601- 12号車 定員100名 主制御装置 主変換装置、CP、パンタ(5号車とは逆向き) カード式公衆電話

M'  786 1- 3001-  6号車 定員100名 主変圧器

M'  786 201- 3201- 14号車 定員100名 主変圧器

M'w 786 501- 3501- 3号車 定員85名 主変圧器   トイレ・洗面所 喫煙ルーム

M'h 786 601- 3601- 11号車 定員63名 主変圧器 車販準備室 自販機 幅広乗降扉 

大型洋式トイレ

M2  787 1- 3001-  2号車 定員100名 主制御装置 主変換装置

M2k 787 401- 3401- 7号車 定員75名 主制御装置 主変換装置 大型車販準備室 トイレ・洗面所 喫煙ルーム

M2w 787 501- 3501- 15号車 定員80名 主制御装置 主変換装置 トイレ・洗面所 喫煙ルーム カード式公衆電話

M1s 775 1- 3001- 8号車 定員68名 G車 主制御装置 主変換装置 SIV CP 車販準備室

M1sw 776 1- 3001- 9号車 定員64名 G車 主制御装置 主変換装置 SIV CP 車販準備室 トイレ・洗面所 カード式公衆電話

M2s  777 1- 3001- 定員68名 G車 主制御装置 主変換装置 SIV CP 車販準備室 喫煙ルーム

2015/7/8に最後までN700系として活躍していたZ4編成が浜松工場に入場し、N700A化改造を受けることになり、Z編成は消滅となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 8 SNCF BB 88500 電機 | トップページ | 九州鉄道記念館訪問 その7 クハネ581-8 »

新幹線電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道新幹線開業から50年 その19 N700系 part2:

« パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 8 SNCF BB 88500 電機 | トップページ | 九州鉄道記念館訪問 その7 クハネ581-8 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村