電気機関車 EH500シリーズ 901号機
平成のマンモスEH500を1両ずつ見て行くシリーズ、最初は試作機の901号機です。
黒磯で直流機から牽引を引き継ぐ901号機 2003/4/19
901号機は1997年東芝府中工場で落成、1998年3月、JR貨物に車籍編入され当時の長町機関区に新製配置となり、各種試験に供され、1999年8月、仙台総合鉄道部が完成すると、転属となりました。
EH500の場合、試作機、1,2号機、量産2次形、量産3次形と大きく形態が変化していますが、試作機901号機の場合、一目見て901号機と分かるくらい量産型とは異なっています。
2003/5/17 白坂にて
2004/3/10 新秋津
901号機は当初、保安装置の関係で首都圏乗り入れが出来ませんでしたが、2004年春に東芝で量産化改造を行い、首都圏運用が可能なようになりました。写真はその出場の際の試運転です。
3087列車を牽引して北朝霞に接近 2007/9/8
この頃からHMステーが各車に装着され、901号機にも付いています。
2008/8/1 金谷川駅を通過
2009/1/24 大宮駅に接近
2009/8/23 日和田駅を通過
安中貨物を牽引して浦和駅に接近 2013/4/27
上の写真の翌日 2013/4/28 荒川沖~ひたち野うしく間にて
2013年から2014年にかけても901号機は長期間運用を離脱するか、短距離の限定運用に投入される状態となっていましたが、2014年7月に久しぶりに長距離運用に復帰し、常磐コンテナ貨物を牽引することもありました。
2094列車を牽引して常磐線を上る901号機 この列車は藤代での中線停車がないため、パンタは既に直流区間モード 2014/8/5 荒川沖~ひたち野うしく間
この運用を撮った後、最近、901号機の動きは見られないようです。2016年3月の青函トンネル新幹線共用化でEH500の運用は大きくかわり、九州転属車も出るとのことなので、901号機自身がどうなるかも気になるところです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 1989年のDüsseldorf Airport その34 Lufthansa A310 | トップページ | 西武新101系 その8 白塗りワンマン車4連 1249F »
「電機EH500」カテゴリの記事
- 電気機関車 EH500シリーズ 25号機(2018.05.08)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 黒崎駅 その1(2018.01.17)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その5(2017.12.28)
- 黒磯~白河へ 東北本線の輸送体系の変化 その4(2017.12.27)
コメント
« 1989年のDüsseldorf Airport その34 Lufthansa A310 | トップページ | 西武新101系 その8 白塗りワンマン車4連 1249F »
EH500.
迫力満点のマンモス機関車ですね。
僕、好きですよ。
生では見たことありませんが。
そういえばEF66の試作機も901号を名乗ってた覚えがあるのですが。
試作機は901号機を名乗るのが慣例になってるのかな。
投稿: モモのパパ | 2015年7月 4日 (土) 03時49分
モモのパパさま、おはようございます。
そうですね901は試作にあてられる番号ですね。
機関車ではED77, ED78, EF66、EF200, EF500, EF210, EH200, DF200 などがありますね。試作機としては90番台形式で試験をして,量産機が登場した時に改造されて-901になるケースと最初から量産形式の901という場合がありますね。
電車でも101系、103系、201系とかクハ415-1901なんていうのもありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年7月 4日 (土) 06時12分