速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 2日目
新山口(小郡)で朝を迎えるのは、初めてのことですが、まずは駅窓口で電話予約していた「SLやまぐち」号の切符を入手。本日は満員とのことでした。
昨年8月の梅小路蒸気機関車館訪問で、現役で活躍中のC571やC56160に会えなかったことから、是非「SLやまぐち」号には乗っておこうと思い今回の旅を思いついたのですが、よく考えるとSL牽引列車を撮影したことは何度もあるのですが、乗車するのは1964年の山陽本線広島以西以来かもしれません。
出発は10:48とのことなので、まずは新幹線ホームに入場し、山陽新幹線を見学することにしました。東海道区間では見ることの出来ない、500系、700系レールスター、N700系九州乗り入れバージョンなどが次から次へとやっています。
500系8連V編成の中に1編成、「カンセンジャー」ラッピング編成がこの4月から登場したとのことですが、そのV6編成が上りこだま732号に投入されており、ラッキーにも写すことができました。実物を見るまで存在すら知りませんでしたが。
500系 V6編成 2015/8/2 新山口
前頭部のアップ
やはり500系のスタイルは秀逸です。
2時間の入場券有効時間を目一杯使って、在来線ホームに戻ると、C571が始動をしており、東の方で蒸気の立ち上るのが見えます。
9:37頃、機関区からホームまでやって来てるC571
C571に対面するのも1974年9月29日の梅小路蒸気機関車館訪問以来です。
ホームでポイントの切り替え待ち 美しく整備されています。
10:26 「SLやまぐち」号入線
オハ12形700番台5両編成の客車も新しい客車への置き換えがアナウンスされており、活躍もあと僅か、詳細版で内部について触れようと思いますが、新山口寄り1号車より、「展望室風客車」「欧風客車」「昭和風客車」「明治風客車」「大正風客車」となっています。
10:48に発車し、
途中、仁保ではこれからの連続勾配に備えて、蒸気圧を上げるために少し停車、さらに地福でも12分程の停車時間が確保されており、撮影タイムに
機関車のHMの黄色地は山口県の名産「なつみかん」、そして県の鳥、ナベヅルが描かれています。これは運転開始以来かわらないそうです。
満員の乗客と35度を超える暑さのためか、徳佐手前で客車のディーゼル発電機がダウンし、冷房、室内灯が切れ、トンネル通過時は真っ暗というトラブルもありましたが、無事、津和野に到着しました。
津和野駅横に保存されているD51194号機 2015/8/2
駅横のD51194 保存機を見学して、市内散策へ、有名な鯉の泳ぐ街並を見学し、
2時間ほどの滞在の後、バスで萩へ
萩は自分の生誕の地ですが、母親の実家の家は築120年ほどになりますが、まだ残っており、1996年3月以来19年振りに訪問しました。1972年7月の訪問では岡山まで新幹線、岡山~小郡間は山陽本線特急、1996年3月は宇部空港経由で空港からはレンタカーでした。
萩の笠山のそばにある反射炉も今年の世界遺産登録に含まれていました。
さらに市内を散策し、
指月山と菊が浜 2015/8/2 萩
小学校の3学年、5学年の夏休み、東京から萩まで家族旅行で来ており、菊が浜では海水浴を楽しみました。
東萩駅から山陰線列車で益田へ、ホテルにチェックインしました。山陰線も益田~下関間は列車が少なくあまり使い勝手の良い路線とは言えませんが、沿線風景は小学校の夏休み、萩から浜田まで各停のDCに乗り、浜田から東京行き急行「出雲」に乗車した頃見た風景と同じでした。
因みに明日(8月3日)の「山陰トワイライトEXP」は東萩に14:00~17:47まで停車とのことなので、昼は益田から出雲市に向かい、木次線を旅することにしました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 初日 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 3日目 その1 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「新幹線電車」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 4 北陸新幹線 高崎~軽井沢(2021.04.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その8(2018.02.18)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その7(2018.02.17)
- 2017年10月の福岡旅行 7 新幹線博多総合車両所公開 その6 ドクターイエロー2(2018.02.16)
「路線について」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
「蒸機D51」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 105 御代田駅そばの御代田交通記念館に保存されているD51 787号機(2021.04.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 95 坂城町武道館裏のD51 245号機 (2021.03.12)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機(2020.11.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機(2020.10.28)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 25 長野市役所篠ノ井支所前に保存されるD51 921号機(2020.10.23)
「客車12系」カテゴリの記事
- 秩父鉄道の車両たち その19 パレオエクスプレスの12系客車(2021.08.17)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 12系客車(2020.06.08)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その2 隼駅、安部駅(2020.05.28)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その8 津和野駅とその周辺(2019.05.31)
「蒸機C57」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- C57 30号機 @元吉原小学校「SL博物館」(2019.09.08)
- 元吉原小学校の「SL博物館」について(2019.09.07)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その8 津和野駅とその周辺(2019.05.31)
- 2015年8月 貴婦人C571号機牽引による「SLやまぐち号」の旅 その7 途中駅での列車撮影(2019.05.30)
コメント
« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 初日 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 3日目 その1 »
b767ー281様おはようございます。旅、羨ましいです。c57.その角度からの絵とても良いですね。私はもうしばらく研究会や何やらがあり、11日から関西方面へ出かけます。この後もどうかお気をつけてどうぞ!
投稿: 細井忠邦 | 2015年8月 3日 (月) 06時43分
細井忠邦さま、おはようございます。
C571、実に美しく磨き上げられていました。御年80歳近い、老貴婦人ですが、D51200がSLやまぐち号を牽引することもパンフレットなどで書かれており、これからは少し楽になるかも知れませんが、永く頑張って欲しいものです。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年8月 4日 (火) 06時54分