速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その4
今回は出雲大社を参拝せずに、出雲大社前駅から、川跡行き電車に乗り、松江方面に向かいました。
一畑電車で最初に乗車した電車は、出雲市駅から、川跡駅までのデハ5009-クハ5010でしたが、今回の記事では1000系について触れようと思います。
デハ1001-クハ1101編成 150804 川跡 デハ1405から改造
川跡駅では北松江線の上下列車の交換と同時に大社線の接続も行われます。右の5000形編成で出雲市からやって来て、この先のホーム踏切を渡り、2枚下の大社線1102編成に乗り換えて出雲大社方面に向かいました。1001編成は出雲市方面行きです。
東急1005F編成 2013/1/13 祐天寺
デハ1002 2015/8/4 川跡 デハ1403から改造
クハ1102 2015/8/4 川跡 デハ1453から改造
1000系は老朽化した3000系(元南海21000系ズームカー)置き換えのため、東急1000系を譲り受けたもので、車番が示すように、8両編成の7号車デハ1400形および6号車デハ1450形に運転台取り付け改造し、デハ1450形を非電装化したものです。2014年に2本が改造、入線しました。今年度中に、あと1本入線予定とのことです
中間車から改造のため、オリジナルの顔が最初から無い電車ですが、オレンジに白い帯のスタイルと相まってこのお顔はちょっと残念な気も致します。
一畑電車としては5000系以来、16年振りとなる新車で、「オールステンレス車体」「ワンハンドルマスコン」「シングルアームパンタグラフ」「VVVFインバータ制御」と同社にとっては初の新機軸満載の車両となっています。
車内は東急時代から変更はありませんが、ワンマン運転対応、バリアフリー化が進められています。
東急9105F 2013/1/13 代官山
台車は東急9000系の廃車発生品と交換されており、主電動機はTKM-88形を装備しています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その3 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その5 »
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
コメント
« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その3 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その5 »
B767さん、こんばんは(^^)一畑の新型車両1000系ですね。元・東急東横線の1000系ですよね⁇何か正面が…京成の未更新3500形を彷彿とさせますな(^^:)
投稿: マスダっち1971 | 2015年8月12日 (水) 18時35分
デハ1000形。やはり中間車に運転席を後付けした車両ですか。
見た瞬間そうじゃないかなとは思いましたけど。
なんだかのっぺらぼうな顔でちょっぴり残念な車両ですね。
味も素っ気も感じられなくて。
投稿: モモのパパ | 2015年8月13日 (木) 03時22分
マスダっち1971さま、モモのパパさま、おはようございます。
まとめてレスで申し訳ありませんが。この電車、知らないと元は何だったんだという電車ですね。改造工事を担当したのは東急テクノシステムとのことですので、一畑としてもこんなのが来てしまったと思っているかも知れませんが、もう少しデザイン的に愛着の持てる車輌が出来れば良かったと思いますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年8月13日 (木) 05時22分