« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その5 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その7 »

2015年8月14日 (金)

速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その6

一畑電車の車両、続いては3000系です。

3007_150804
今回の旅では川跡~雲州平田間で乗車しました。
見ての通り、かなり年季の入った外観になっております。

3000_150804
典型的な湘南スタイルの元南海ズームカー21000系で、車内にも由来を示す案内が掲示されていました。         南海時代
デハ3005-3105   21009  21010    
      3006-3016     21013  21014
      3007-3017     21011  21012
   3008-3018     21005   21006

高野線山岳区間への直通運転対応車として、南海電気鉄道では最初のカルダン駆動車として1958年に登場した車両でした。
モハ21001-モハ21100-モハ21100-モハ21001の4両編成、全電動車方式で、1964年までに8編成が帝國車両工業で製造され、1997年まで使用されました。

<追記>

21000_7603_2

21000_7603 新今宮に到着する21000系 1976/3

南海時代の21000系の写真が出てきたので追加します。

21000系登場の前年1957年に1956年のトンネル火災事故で車体が焼失した旧型車の機器を再用してモハ21201-モハ21203-モハ21801-モハ21202の4両編成が帝国車掌で新製されており、こちらは21201系と呼ばれています。

第1,2編成(クロスシート)の先頭車4両は大井川鐵道に譲渡され、21001系
第3・5~7編成の先頭車8両が一畑電気鉄道に1996年に譲渡され、3000系

2112_3017_150804
元京王5000系の2112と顔を揃えた3017 2015/8/4 松江しんじ湖温泉 

3000系は4本導入され、この導入によって一畑電車の近代化が完了したと言われています。編成はデハ3001-デハ3010となり、デハ3001形では連結面側のパンタグラフが撤去されました。

3006_150804
デハ3006 2015/8/4 松江しんじ湖温泉

3000_150804_2
3007車内

3000_150804_3
17m級車体といえども2扉車のため、長~~いロングシートという感じがします。

長らく4編成が活躍してきましたが、1000系の導入で、3005編成が2015年2月6日に、3008編成が2015年3月に運用を離れ、解体されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その5 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その7 »

私鉄」カテゴリの記事

コメント

B767さん、こんばんは(^^)一畑の3000系は、元・南海21000系ですね。何か…車体がボロボロになっているような…(ー ー;)

B767-281様こんばんは。南海ズームカーどっこい生きている、と言った感じでしょうか!奇しくも今回初めて高野山に行って来ました。なるほどあの山岳路線ならこの電車、と納得しました。ちょっとズレますが、超長生き電車6000系にも乗車しました。おんとし50歳!系列のバリエーションがよく分からず、Wikiで調べました。更新時に車体を詳しく調べたら目立つ痛みは皆無だったとのこと!まだまだ走りつづけそうで頼もしい限りです。またまたお邪魔致しました。

マスダっち1971さま、細井忠邦さま、こんばんは。

確かに最晩年のようですが、南海21000系最後のご奉公をしていますね。外観はかなりボロボロになっていますが、これは一畑電車が汽水湖の宍道湖の側を走っているからでしょうか。幸い、京王5000系由来の2000系、5000系の方はそういった疲労感は未だ出ていないようですが。

今朝のアップ後、確か南海時代の写真を撮っていたと探したら,1976年3月の関西旅行で新今宮で撮っていましたその写真を追加しました。

3000形。
元南海電車のスームカーですね。
しかしまあここまでぼろぼろさびさびの状態で現役車両として走ってるなんて。
塗装とか手入れしないんですかね。
それとも廃車が近いんでそのままの状態で走ってるのかな。

モモのパパさま、おはようございます。

確かに,近くで見るとかなり傷んできていますね。おそらく仰るように後者の理由で、そのまま廃車の時を待っているのかと思います。

B767さん…おはようございます(^^)南海高野線時代の写真…懐かしいです‼︎ん⁇正面と後ろ側…連結器が違いますね。

マスダっち1971さま、おはようございます。

仰る通り、南海時代の写真と較べると連結器回りが少し違うのが分かりますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その6:

« 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その5 | トップページ | 速報版 2015夏の旅行 広島・山口・島根編 4日目 その7 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村