広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 11 800形
2004年12月の旅行に加え、この夏の広島訪問で撮影した広電の車両をこのシリーズではご紹介して行くつもりですが、今回は単行車800形です。
801号 2014/12/19 袋町
この車両と802号のみ前照灯、後部標識灯が縦に並んだデザインとなっています。また緑の帯も太帯となっています。車両定員は801、802が91名(着席37名)なのに対して、803-814は69名(着席37名)と異なっています。
広電にとって800形は2代目であり、初代は1951年から1983年にかけて活躍しました。初代は京都市電800形をベースにして、ナニワ工機で10両製造されましたが、前後扉構造であったため、ワンマン化対応改造が出来ず、1976年1月までに9両が廃車となりました。ただ、1975年に千田車庫で火災が発生し、車両不足に陥ったため、803号のみ前中扉に改造し、801番に改番され1983年まで生き残ったそうです。
803号 2015/8/1 広島駅前
この車両からライトセットは横配置となり、凹みができました。
そして、現在の二代目800形は1983年に700形(二代目)に続いて登場し、1997年までに14両が製造されました。
804号 2014/12/18 本川町
803、804は1987年製で3800形前期型に準じたデザインとなりました。
車体は700形(二代目)と殆ど同じでしたが、集電装置をZパンタに、制御系を三菱電機製の回生制動付き電機子チョッパ制御に、駆動系を平行カルダン駆動に変更し、台車の軸バネにシェブロンゴムを採用したした点が700形と異なります。
806号 2014/12/18
806号 2015/8/1 広島駅前
806号は805-808号4両一緒に1990年製造のグループでライトが角形になり、ライトケース付近の凹みも無くなりました。ワイパーは3900形と同様のタイプになりました。昨年12月撮影したときは標準色でしたが、今年8月にはこのように広告電車となっていました。
807号 2014/12/19 広島駅前
807号 2015/8/1 広島駅前
逆に807号は広告電車から標準色に戻っていました。
808号 2014/12/18 先日、ミャンマーに売却された3006の活躍する姿も見えます。
809号 2015/8/1 広島駅前
810号 2014/12/18 本川町
811号 2015/8/1 広島駅前
812号 2015/8/1 広島駅前
809-812号の4両は1992年製造で、前面方向幕下にあった横桟と方向幕左右にあった縦桟が廃止され、フロントガラスが完全な1枚構造になりました。バックミラーの取り付け位置は側面に移りました。
813号 2015/8/1 広島駅前
814号 2015/8/1 広島駅前
813,814号は1997年製で、ライトケースが車体と同色となり、「眠たそうな目つき」になりました。
803-809の7両が江波車庫、それ以外の7両が千田車庫配属で、前者は6,7,8号線、後者は1,3,5号線で運用されています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part4 モ512 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part5 »
「路面電車」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その6 7700形(2020.04.17)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その5 7300形(2020.04.16)
コメント
« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part4 モ512 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part5 »
こんにちは~。モモパパです。
広島電鉄は車両のバラエティーが豊富ですね。
僕も今度広島へ行った際には広島電鉄に全線乗車してみたいです。
投稿: モモのパパ | 2015年8月29日 (土) 03時48分
モモのパパさま、おはようございます。
そうですね。路線によって走る車両も異なっていますので、全線乗車すれば、結構意外な車両にお目にかかれるかも知れません。8月の旅では初めて宮島線に乗りましたが、市内線とかわって近郊電車という感じでしたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年8月29日 (土) 05時46分