西武新101系 その8 白塗りワンマン車4連 1257F
1979年夏のデビュー以来、池袋、新宿線で華々しく活躍し、現在はワンマン化、白塗装のスタイルで支線で余生を送る新101系のシリーズ、今回は1257Fです。
1980年7月13日、所沢車輛工場で竣工し、2005年9月16日、ほぼ今から10年前に更新修繕を受けています。
1257F 2012/11/18 一橋学園
同日 一橋学園~青梅街道間
萩山駅 2014/7/20
車内の様子 撮影日・場所は上の写真と同じ
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 電気機関車 EH500シリーズ 3号機 | トップページ | 47年振りの東急世田谷線訪問 その4 デハ300形 309F »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 2022年度に就役した40000系 40158F, 40159Fを撮影(2023.01.31)
- 西武鉄道創立110周年記念トレインを撮影しに池袋線へ(2023.01.30)
- 西武国分寺線の2+4連の話題(2023.01.24)
- 西武鉄道 2000系 2405F+2505Fの廃車(2023.01.23)
コメント
« 電気機関車 EH500シリーズ 3号機 | トップページ | 47年振りの東急世田谷線訪問 その4 デハ300形 309F »
こんにちは~。モモパパです。西武鉄道の車両ってヘッドライトが運転席の下の部分。車体で言う腰の部分に付いてますね。一目見て「「あ~。西武鉄道の車両だ」って分かります。なにかこだわりでもあるんでしょうかね。
投稿: モモのパパ | 2015年9月22日 (火) 02時35分
モモのパパさま、おはようございます。
そうでしたか、あのスタイルは701系から始まったものですね。湘南スタイルの2枚窓は初代501系、後の351系から始まり、501形二代目、551系、601系と受け継がれてきましたが、701系から、801系、101系であのスタイルが確立して、2000系でも腰ライトは同じですね。その後も通勤車輛はよく考えると、殆どそうですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年9月22日 (火) 05時38分