尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その1 「夢空間」「北陸」
2014年11月15日の尾久車両センターの公開、機関車揃い踏みのDD51895号機に関しては以前に、高崎鉄道ふれあいデーで紹介しており、「北斗星」や「カシオペア」HMマークを付けたEF510-509号機についても何度も登場しているので、このシリーズ最後の話題は展示してあった各種HMについて触れてみようと思います。
イベントで展示されていた機関車の先頭を飾ったHM 「夢空間」「北陸」「ゆうづる」「はくつる」「あけぼの」「出羽」 2014/11/15 尾久車両センター
上野駅に到着する「夢空間北斗星」 EF81 92号機牽引 1991/6/2 ビデオ画像から
「夢空間」 1988年、バブル時代を象徴するイベントとして豪華客車「オリエント急行」が走りましたが、JR東日本はそれに刺激されてか次世代寝台列車を模索すべく、展望食堂車、ラウンジカー、寝台車3両を試作しました。内装は大手デパートが担当し、1989年に落成し、横浜博覧会にて桜木町駅前で展示されました。その後、「夢空間北斗星」などで運転されましたが、車両老朽化のため、2008年3月29日発の団体臨時列車を最後に引退しました。
車両は
オロネ25 901 デラックススリーパー 個室寝台車 日本車輛製造製
高島屋が内装を担当 A個室3室 定員6名
オハフ25 901 クリスタルラウンジ スプレモ ラウンジカー 富士重工業製
松屋デパートが内装を担当」バーカウンター、自動演奏ピアノ装備
オシ25 901 ダイニングカー 展望食堂車 東急車輌製
東急百貨店が内装を担当 4人用個室食堂もあり、定員22名
これらの情報に関してはこちらのサイトを参考にしました。美しい写真もあります。
現在、オシ25 901 オハフ25 901 はららぽーと新三郷に展示されています(サイト)。オロネ25 901は木場のフレンチレストラン「アタゴール」に(情報)。
いずれの場所も決して遠くはないので、近いうちに訪れてみようと思います。
「北陸」 上野~金沢間の列車としての登場は1922年で当時は普通列車773レ、772レでした。その後、601レ、602レとなり、戦時中は廃止されましたが、1947年6月、上野~金沢・新潟を結ぶ急行列車605レ、606レが登場、1948年7月の改正で上越線経由上野~金沢間急行601レ、602レとなりました。一時期は大阪まで延長運転されていたこともあったそうです。
1950年11月、「北陸」と命名、1969年10月には高崎・信越・北陸本線経由の急行「黒部」を上越線経由に変更して、吸収し2往復となりました。1号が季節列車、2号が定期列車でした。1975年3月、季節夜行急行「北陸1号」が寝台特急に格上げされ定期化、2号は「能登」に改名されました。
この改正で「北陸」「北星」が新たに20系寝台特急として登場しました。直流区間の牽引機はEF58でした。ただ、HMは両特急ともに省略されていました。
上野高架ホームで出発を待つ「北陸」 最後尾はカニ21
上野に到着した「北陸」 最後尾はナハネフ22
走行距離は517.4kmと寝台専用特急としては最短で、20系客車の陳腐化で評判が悪い時期もありましたが、1978年9月に14系化され、1989年3月には個室「シングルデラックス」(オロネ14 701~703)「ソロ」、(シャワー室、ミニロビー付き:スハネ14 701~703, ソロ、シャワー室無し:スハネ14 751~759) なども連結され、ビジネス需要も増えました。
1989年3月11日の改正から1991年3月15日までの間、下り列車が6:33に金沢に到着した後、東金沢駅まで引き上げ、9:00までの間、寝台を利用出来るというチェックアウトサービスもあったそうです。東金沢から金沢までの普通列車も無料で利用出来たそうです。
夏至のころの週末、日暮里で朝、上野に向かう14系に置き換えられた「北陸」を撮影 1979/6/24
絵入りのテールサインになった「北陸」を撮影 1981/1/21 上野
上野到着後 推進回送で尾久に引き上げる14系客車 2009/2/19 鶯谷
直流区間の牽引機は長岡区のEF641000番台 2009/1/27 鶯谷
車両の老朽化や航空機、高速バスへの旅客の転移で利用率が低下し、2010年3月13日のダイヤ改正で廃止となりました。
次回は「ゆうづる」「はくつる」です。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 17 C61 2号機 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 10 SNCF BB 26000 電機 »
「催事」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 通勤電車シリーズ 205系 20 E231系500番台(ヤテ514~516)の山手線への投入による動き(2022.02.21)
- 秩父鉄道の駅 その5 ひろせ野鳥の森駅と広瀬川原駅(貨物駅)(2021.08.31)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その6 蘇我駅で撮影した蒸気機関車牽引列車(2021.06.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 4 諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824号機(2020.09.18)
「客車20系」カテゴリの記事
- 天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その6 天竜二俣駅で 一休み part3 駅横に静置されているナハネ20(2023.12.21)
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
- 千里丘、岸辺界隈での列車撮影 その3 特急「日本海」(2016.10.07)
「客車14系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 4 DD51 1187号機(2020.05.07)
- 名古屋~南紀を結んだ特急列車 その1 寝台特急「紀伊」(2017.08.16)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 8 SL C11 207「大樹」試運転の様子その4 14系座席車について(2017.08.04)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 6 SL C11 207「大樹」試運転の様子その2(2017.08.02)
- 18切符2日目の旅 下今市から東武ワールドスクウェア駅へ 5 SL C11 207「大樹」試運転の様子その1(2017.08.01)
「客車24系」カテゴリの記事
- 2018年6月17日、品川駅の線路切り替え工事 その2 品川客車区ありし頃(2018.06.21)
- 2017年10月の福岡旅行 5 鹿児島本線 香椎駅 その1(2018.01.24)
- 速報版 第17回ふれあい鉄道フェスティバルに参加(2017.11.13)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 5 あかつき(2017.06.07)
- 下関総合車両所一般公開 鉄道ふれあいフェスタ 2016 その6 HM展示 4 あさかぜ(2017.06.06)
「電機EF81」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
- 2023年 北九州旅行 その54 訪れるたびに変化して行く門司駅の風景(2023.10.03)
- 2023年 北九州旅行 その21 鹿児島本線で頑張る国鉄型電機 EF81(2023.07.18)
「電機EF64」カテゴリの記事
- 4月2日、高崎にてEF64 1032号機牽引のE235系1000番台甲種回送に遭遇(2024.04.08)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 新鶴見機関区 EF65 2000番台 part2 通称 赤ホキ ホキ2000形貨物(2022.10.14)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR貨物 運用数を大幅に減らしたEF64 1000番台(2022.09.27)
- 2021年2月12日金曜日、武蔵野線・中央線 工臨9941レを撮影する(2021.02.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 15 首都圏でもよく目撃した塩尻機関区篠ノ井派出のEF64(2020.10.06)
コメント
« 40年ぶりの梅小路蒸気機関車館 17 C61 2号機 | トップページ | パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 10 SNCF BB 26000 電機 »
こんにちは~。モモパパです。
ヘッドマークですか。
ブルートレインの牽引機の前面を飾ってましたね。
この展示されてるヘッドマーク。
当時機関車が実際に掲げてたものなのでしょうか。
「北陸」「はくつる」「ゆうづる」「出羽」懐かしいです。
投稿: モモのパパ | 2015年9月12日 (土) 02時59分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
恐らく、かつて田端機関区~尾久客車区が担当した列車が実際に装着したHMだと思います。
登場当時はHM付きで登場するも、そのうちに省略され、1985年頃復活という歴史もありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年9月12日 (土) 05時07分