« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part5 モ875 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part6 »

2015年9月15日 (火)

広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 12 900形

2014年12月とこの夏の旅行で撮影した広島電鉄の車両、今回は900形です。

905_141218
905号車 2014/12/18 広島駅前

900形は市内線(軌道線)運用のために大阪市交通局で路線縮小で余剰となった中古車を譲受し、1969年に導入した車両です。

広島電鉄では市内線用に小型4輪単車を使用していましたが、老朽化したため代替として、大阪市交通局から2軸ボギー車を1965年から1969年にかけて計40両譲受しました。900形はその最終版として1969年10月から12月にかけて、第4次増備車として受け入れた車両で、元は大阪市電2601形でした。元番号 2628, 2631, 2633, 2634, 2626, 2627, 2629, 2630, 2632, 2635-2639 の14両が901-914となりました。

911_141218_2 白島線で活躍する911号車 2014/12/18

第3次までの譲受車(1601, 1651, 1801形)は車体長が13mを超す大型車で広電では750形となりましたが、2601形は12m未満の中型車に分類されます。

2601形は主要機器は従来在籍した木造2軸ボギー車から流用されており、「無音電車」「和製PCCカー」などと呼称された高性能車両3001形電車や、同形式の試作車として先行導入された3000形電車と同一の車体を新製した車両で、1955年から1961年にかけて114両が製造されました。譲渡された2626-2639は大阪交通局時代にワンマン化改造が施工されました。広島電鉄初のワンマン車両となりました。塗装は導入あたって変更されることはなく、これが譲渡元で活躍した当時の原型を保って活躍する契機ともなり、広島電鉄が「動く路面電車の博物館」と云われる契機ともなりました。

911_141218
911号車の運転台 元々はシンプルな運転台でしたが、ワンマン装置等が追加されています。

制御方式はKR-8直接制御器(ダイレクトコントローラー)によって速度制御を行う直接式で、三菱電機製の直流直巻電動機MB-245-L(一時間定格出力38kW)を1両当たり2基搭載し、駆動方式は吊り掛け式、歯車比は4.14 (58:14)です。

台車はブリル社製の鍛造鋼組立式台車77Eを原設計として、住友製鋼所(現・住友金属工業)において模倣生産されたブリル77E台車を装着しています。制動装置はSM-3直通ブレーキを常用し、その他非常ブレーキとして直接制御器の操作によって動作する発電制動を備えています。

914_150801
914号車 紙屋町西付近を行く 2015/8/2

本形式は長いこと非冷房のまま存置されていましたが、1986年8月より冷房改造が実施され、904~907、910~914が冷房改造されました。装置は三菱電機CU77A(冷却能力21,000kcal/h)で、冷房用電源として静止形インバータ (SIV) が同じく屋根上に新設されました。冷房装置の搭載に伴って自重が1t増加したことから、主電動機を750形の廃車発生品である東洋電機製造TDK-546/G1-A(一時間定格出力45kW)に換装して出力増強を図り、歯車比も4.21 (59:14) に変更されました。

竣工から60年以上が経過しており、足回りは大阪市電1001形のものを流用しているので90年以上経っています。広島電鉄で一般運用を行う車両の中でも古参であり、特にまとまった数が存在するグループとしては最も古い車両となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part5 モ875 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part6 »

路面電車」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです。
広島電鉄は路面電車の博物館。
たしかにそう呼ばれてますね。
いろんなところからやって来た車両がたくさん。
900形は僕の好みのスタイルです。
広島電鉄に名古屋市営路面電車の車両が譲渡されたと聞いたことがあるのですが本当でしょうか。
僕の記憶違いかな。

モモのパパさま、おはようございます。

名古屋市電のことを調べて見たのですが、札幌や豊橋、岡山などに譲渡された車両はあるようですが、広島に行った車両は見つけられませんでした。

私も大阪市電のことは全く知りませんでしたが、こうして広島で現存しているのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島・四国西南部旅行 広島編 その3 広島電鉄 part 12 900形:

« 保存施設と車両 名鉄旧美濃駅 part5 モ875 | トップページ | San Diego Trolley 2000形 part6 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村