パリの6つのターミナル駅巡り リヨン駅 12 通勤車両 Z 5600
パリ、リヨン駅で見かけた車両たち、今回も通勤・近郊形電車です。
Z 5626 編成 2007/6/3 Gare de Lyon
我が国でも通勤電車における着席率の向上のために、常磐線に試作のクハ415-1901、さらに東海道線に215系が導入されましたが、結局、朝のラッシュ時、乗降に時間がかかり定時性が保てないとのことから、二階建て車はグリーン車のみで普通車の二階建て車はその後、製造されていません。
常磐線、415系列に導入されたクハ415-1901 2005/5/5 荒川沖
215系 NL1編成 2011/9/23 鶴見
フランスでは VB2N (Voiture de banlieue à 2 niveaux)として、機関車牽引、推進の客車タイプが1974年から1984年にかけて製造されており、後日紹介しますが、サンラザール駅、北駅、モンパルナス駅からのネットワークに使用されています。それを動力分散方式の電車に引き継いだのがZ 2Nという方式で、最初に登場したのが直流1500V方式のZ 5600形式です。この方式は交直両用のZ 8800, Z 20500 Z 20900にも受け継がれました。
4両、もしくは6両から構成されており、
ZB+ZRB+ZRAB+ZB もしくは
ZB+3*ZRB+ZRAB+ZB となっています。
日本風に言うと両端にクモハ、中間にサハとサロを挟む構成となっているのかと想像できます。2扉で側窓の構成など、クモハである点を除けばクハ415-1901の配置とよく似ています。
Z5632 編成 2009/3/12 Gare de Lyon
出力 3000 kW 牽引力 310 kN
重量は 212.5 / 294.5 t
最高速度 140 km/h
製造は1982年から1985年で、CIMT, TCF, TCOで52編成製造されました。
定員は1等 133名(70席) 2等 4両 888名(480席) 6両 1508名(816席)となっています。
更新は2009年から開始されています。
TER (Train Express Régional 地域圏急行輸送) Bourgogne 線や
RER (Réseau express régional d'Île-de-France イル=ド=フランス地域圏急行鉄道網) D線で使用されているので、リヨン駅でも目にすることがありました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その3 「あけぼの」「出羽」 part1 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その23 951形 試験電車 »
「海外の鉄道」カテゴリの記事
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 直方市石炭記念館の蒸気機関車 Koppel 32号機(2020.08.31)
- 62年半の人生におけるセネガルとの接点(2018.06.22)
- Omaha in Nebraska に来ています その3(2018.05.28)
- Omaha in Nebraska に来ています その2(2018.05.27)
「通勤電車」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車(2024.03.12)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その22 静岡鉄道 車両編 A3000形(2024.03.11)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その21 静岡鉄道 車両編 1000形(2024.03.07)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
コメント
« 尾久車両センター公開 2014 その13 HMの展示 その3 「あけぼの」「出羽」 part1 | トップページ | 東海道新幹線開業から50年 その23 951形 試験電車 »
B767-281様こんにちは。普通車ので二階建てが通用するのは、やはりラッシュ時間帯の混雑の度合いの違いでしょうか?関西圏でクロスシートや3扉車が通用するのと似ている気がします。矢張り関東、特に東京圏の混雑は尋常ではない、と今更ながら思います。羨ましいパリ近郊です。
投稿: 細井忠邦 | 2015年10月17日 (土) 12時00分
こんにちは~。モモパパです。
パリの鉄道。
近郊型車輌でも2階建て車輌が走ってるんですね。
当然普通車輌ですかね。
日本じゃ2階建て車輌というとグリーン車に限られてますから。
やはり乗客数が多いと乗り降りに時間がかかってしまうから日本ではグリーン車にい限られてしまうのでしょうね。
投稿: モモのパパ | 2015年10月18日 (日) 02時15分
細井忠邦さま、おはようございます。
1990年代に較べて、常磐線などではTXも作られ、さらにこの春の上野東京ラインの開業などで通勤混雑率は下がってきたかもしれませんが、まだまだJR東日本がクロスシート通勤車を出そうなんて気配は無いようですね。
オランダなどでもアムステルダム近郊の路線には二階建て通勤車が走っており、混雑に対処しているようです。やはり関東の混雑は異常ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月18日 (日) 06時01分
モモのパパさま、こちらにもありがとうございます。
そもそもこういった通勤車に2階建て車を導入するというのは新幹線100系の場合を除いて眺望とがを良くするという理由ではなく、E1やE4MAXのように着席率を上げるという狙いだと思いますが、それも出来ない通勤混雑ぶりというのも困ったものとつくづく感じますね。これから人口減で混雑率もどんどん下がるかもしれませんが、その頃はどうなっているのでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2015年10月18日 (日) 06時17分